2011年6月24日金曜日

ワークショップの活気が失われてきたら

 学期が進むに連れ、順調に滑り出したと思うWWも、停滞気味になってしまうと
きもあります。

 今日はそんなときにできること(方法)・考えてみたいこと(考え方)を少し書い
てみたいと思います。

  『ライティング・ワークショップ』の10章は「予想される問題とその解決法」
の章ですが、その中に、「ワークショップが沈滞気味になる」という問題も登場しま
す(145-146ページ)。

 著者のラルフ・フレッチャー氏とジョアン・ポータルピ氏は、二つの提案をしてい
ます。

 一つは、新しいジャンル(例えば詩やノンフィクション)について学ぶ機会を導入
する。

 もう一つは、自分の今までに書いた作品の中からいいものを選び、磨きをかけ、他
の人の目に触れる機会をつくるという「作家の日」という、書き手たちを称えるよう
な活動を行う。

 後者は「出版」の一つの形態でもありますから、『ライティング・ワークショッ
プ』が出版について述べている88-89ページ、そして89ページの注もご参照ください。



 上の2点は、活気づけるための具体的な、いい「方法」だと思います。

  実は私のクラスも、滑り出しのほうがよくて、今は少し沈滞気味?なので、何冊
かWW関係の本を見ていました。
そして、ドキッとしたのが、ルーシー・カルキンズの
「考え方」です。(ルーシー・カルキンズは、『リーディング・ワークショップ』の
著者ですが、以下に述べることは、彼女の書くことについての本、The Art of
Teaching Writing
に書かれています。とてもいい本なのですが、残念ながら、こちら
の方は邦訳が出ていません。)

 カルキンズ氏の本を見ていると、「教師が押し付けることはやめて、子どもたちが
持っているエネルギーを使う/活かす」ことで、本当の活気が生まれると考えているよ
うに感じます。

 彼女は、もともとは、子どもたちを「刺激し、動機付ける」ために、いろいろな工
夫をしていたようです。しかし、それらは短期の効果しかない、といいます。また、
先生が面白いと思うものを教室にもっていって、それについて書かせることもしたよ
うです。

 「しかし」、と彼女は考えています。

 先生が面白いと思うものを教室にもっていって、それについて書かせること
は、間接的には、「あなたたちが選ぶ題材は価値がない」というメッセージになると
いうのです。(たとえば、その典型例の一つをすでに紹介しました。結構いい先生
というか、がんばっている先生ほど犯しがちな気がします。

 そうではなくて、子どもたち一人ひとりが、そこに時間とエネルギーをかけたいと
思う題材を活かす、クラスにあるエネルギーを活かす、そういうものでないと、本当
の活気は生まれてこないといいます。

 「クラスにあるエネルギー」となると、クラスという単位で、学びの場になってい
ることが、改めて問われてくる、カルキンズ氏の本は、そんなことも教えてくれました。

 
出典
○ ラルフ・フレッチャー、ジョアン・ポータルピ著、『ライティング・ワークショ
ップ』 (新評論、2007年)、88-89ページ、145-156ページ

○ Lucy McCormick Calkins 著 The Art of Teaching Writing, New Edition,
(Heinemann, 1994、12ページ、174-176ページ)
    



1 件のコメント:

  1. このルーシー・カルキンズのお話はぐさっとくるものがあります。
    この本は家に積読になっている表紙が素敵な分厚い本です。この記事のおかげ読もうと決意しました。

    返信削除