2011年1月28日金曜日

書かない子をどうサポートするか (6)

ある人から紹介されて、『豊かな言語活動が拓く国語単元学習の創造・理論編』と実践編の小学校低学年編を読みました。
国語の単元学習は、大村はまさんの実践と倉沢栄吉さんの理論で有名ですが、日本国語教育学会としても長年取り組んできたものだそうです。
この本自体、国語界の名だたる方々の分担執筆の形で書かれています。(いったいどんな読者層を想定して書いているのかな? その人たちに届く形で書かれてあるのかな? と疑問を持ちながら読まざるを得ませんでした。少なくとも、現場の先生たちが「単元学習に取り組んでみよう!」と思えるようには書かれているとは思えないからです。教科書会社が教科書とセットで出してくれている年間指導計画とさほど変わりがあるようにも思えませんでした。)話が逸れてしまいました。単元学習を批判することがこれを書いている目的ではありません。あくまでも、子どもたちが主体的に書くためのサポートの仕方について考えることです。

実践編の小学校低学年用の中に、以下のような具体的なサポートの仕方が紹介されていました。



これを見られてどう思われましたか?(表をクリックすると、拡大で見られます。)
教師が「よかれ」と思って、子どもたちに書き慣れるために考え出したリストであることは、伝わってきます。それも、年間を通してタイミングよく。
しかし、エネルギーの使い方が違うんじゃないか、とも思いました。
教師ががんばって大切なことを考え、子どもたちはその結果を「言語活動」としてこなすだけです。それに意味を見出せる子たちにとってはいいのですが、そうでない子たちにとっては「やらされ感」が結構強いことも予想されます。
さらには、教師がテーマを出さないと書かない子どもたちの育成をしているような部分も否定できません。「依存関係」の構築です。
本来、書く題材を自分が決めることが、書くことの7~9割を占めています。(実際に、本物の作家、詩人・俳人、ノンフィクション・ライター、ジャーナリストはそうして書いています。)ちなみに、読む場合も同じで、選書(自分にあった本を選べる能力)が7~9割を占めるような教え方が望ましいのだと思います。

★ということで、「自立した書き手を育てる」という視点があるかないかで、教師がすること=子どもたちがすることはまったく違ったものになってしまいます。

★たくさんの「言語活動」や「単元学習」を教師主導でこなすことはできます。(それは、たくさんの時間を費やすことができる、という意味です。)しかし、それでどれだけ子どもたちが主体的に書くようになったり、書く力を伸ばせるようになるのでしょうか?

『豊かな言語活動が拓く国語単元学習の創造・理論編』の272ページには、学習が「生きた学習」になる3つの要件を提示してくれていました。
・学習者一人ひとりへの「個に応じた指導」が保障されている学習
・教師のみでなく仲間からも学ぶ「集団が個を育て、個が集団を育てる」仕組みが備わっている
・生活上の課題や学習者の実感・必要感に根ざした「言語行為」が遂行される学習 = 「聞く・話す・読む・書く」が単なる活動ではなく、魅力ある達成目標のために組み上げられている (鳴門教育大学・村井万里子教授作成)
これは書く授業のみならず、すべての授業をチェックする際の大事な指標になると思います。

●これらの視点でこの本や実践編の各事例を見ていくと、どれだけの事例が3つの要件を満足しているでしょうか?
●WWのアプローチは、満足しているでしょうか?
●これら3つ以外に、大切な要件は思いつきますか?
.
.

0 件のコメント:

コメントを投稿