2019年1月25日金曜日

身体でわかる読み方


 作家や評論家が読んで面白かった本などを書評した本を時々読みます。そこで紹介されていた本を書店や図書館で探し出して読むのは、読書の楽しみの一つです。自分では絶対に手に取らないような分野の本と巡り会えるのは、大きな喜びですね。良質のブックトークを読んでいるようなものです。そして良質のブックトークがそうであるように、本の紹介本なのに知的な興奮にいざなってくれたり、大切な言葉に出会ったりすることも少なくありません。

 昨年末に新書化された、内田樹『街場の読書論』(潮出版社, 2018年:太田出版, 2012年)はそういう本です。読み始めてすぐ、次のような言葉に出会います。読書における本の世界との出会い方を述べた言葉です。



小説を読むというのは(哲学でも同じかもしれないけれど)、別の時代の、別の国の、年齢も性別も宗教も言語も美意識も価値観も違う、別の人間の内側に入り込んで、その人の身体と意識を通じて、未知の世界を経験することだと私は思っている。(『街場の読書論』23ページ)



『街場の読書論』というタイトルのとおり、このようなくだりには内田さんの読書観が端的に述べられています。「未知の世界」を「身体と意識」を通して経験するのが小説の読みだという考え方に惹かれます。またケストナー『飛ぶ教室』の読書体験に触れたつぎのような言葉も「身体」と「意識」を使う読書行為についてのもの。



「内面」というのは、時間をかけて熟成さえてゆくことで言語化されるのだということを私が学んだのは、現実の年長者からではなくて、このドイツ人作家が描き出した少年たちの像を通じてであった。(『街場の読書論』27-28ページ)



 内田さんが「内面」といっているのは、悲しみや羨望や怒りや軽蔑があらわれる「心の中」のことをあらわしていますが、『飛ぶ教室』を読んで登場人物像をつくり出すなかで、それがどのようにうまれるのかということの「学び」を行ったということです。人は幼い時になぜ物語や小説を読む必要があるのか、という問いへの一つの回答ですね。

 内田さんの本の真骨頂は、良質のブックトークが本の紹介やライターの紹介を超えて、私たちの認識の仕方に触れてくるところにあります。脳科学者の講演の感想から、次のような言葉が出てくるのです。



昔、学生院生たちがよく読書会というのをやっていた。彼らはちょっとずつ頁を進めながら、これはいったいどういう意味なのであろうかと話し合い、これはどういう学説史の中に位置づけられるのであろうか、というようなことを論じ合っていた。

 あのさ、読むのはいいけれど、使ってみないと、どうしてその人がそんな本を書いたのか、その意味はいつまでもわからないよ、と私は彼らに申し上げたことがある。

 自転車に乗るのといっしょである。

 みんなで集まって、何日も何週間も自転車の部品をぴかぴかに磨いたり、設計図を眺めたり、「自転車の歴史」という本を読んで、自転車がこのような携帯をとるに至った歴史的進化のプロセスを勉強したりしても、自転車が何をするためのものかはわからない。

 それよりも「乗る」方が先でしょ。まず飛び乗って、走ってみる。(『街場の読書論』91-92ページ)



 乗って、走って、わかってきたら「自作」すればいいと内田さんは言います(ここでも「身体」の感覚が重んじられています。内田さんの思考の重要な特徴だと思います)。そして「学問というのは、そういう生成的なプロセスである」とまとめるのです。一見、「学問」論にも聞こえますが、内田さんのいう「生成的なプロセス」はまさに「わかる」過程です。理解する過程のことを言っているのだと私は捉えました。その「だんだんわかってくる」プロセスの成果として「自作」されたものは、『理解するってどういうこと?』でくわしく説明されている「理解の種類とその成果」のことを言っていると思います。

 『街場の読書論』は、読書についての本、本についての本ではありますが、このように本内容の紹介本でありません。いや、もちろん内田さんの取り上げている本の多くを読んでみたいと私は思いました。が、それ以上に感心(というか羨望)するのは、読んだ本や聞いた話から内田さんが選択するエピソードの秀逸さです。内田さんにとってその本がどういう意味を持っていたのかということが、その本のなかからどの部分が選ばれ、どこが捨てられているかということから、見えてくる(気がする)のです。

部分部分に書かれていたことを、少しずつ語り直しても、それは要約にしかなりません。本を読み終えただけでは、いつか内容を忘れてしまいます。それでは読んだことが自分の歴史として刻まれません。どのようなかたちでもいいから読んだ本のどこかを選び取って誰かに向けて語ること、できればそれを身体と意識を通して行うこと、その営みが読者自身の思考をつくっていくのだということをこの本から学びました。それは、身体を使って思考をつくる本の読み方です。『街場の読書論』の読書体験のなかで私はそういう優れた読者の読みのモデルを目の当たりにしたのです。身体でわかる読み方の神髄を垣間見た思いです。

2019年1月18日金曜日

新刊『オープニングマインド』の2つの紹介文


 昨年の3月に出たピーター・ジョンストンの『言葉を選ぶ、授業が変わる!』の続編の『オープニングマインド ~ 子どもの心をひらく授業』が来週出ます。
 ページ数は、274から348に大幅アップしています。容量がアップしただけでなく、内容もかなりアップしていると思います!

 知識の量ではなくて、「他者と協力できる人、イノベーター(創造的に新しいものや考えや仕組みをつくり出せる人)、問題解決に長けた人、クリティカルに考えられる人」こそを育てるべきだとは誰もが口をそろえて言うご時世です。本書には、これを実現するための理論と実践が極めて分かりやすく書かれています。

◆紹介・その1 ~ 下訳を読んでくれた協力者が、すぐに取り組み始めたいと書き出した内容を紹介します。

●一人ひとりの違いを大切にした対話を展開する。それによって、多様な見方を身につけることができ、また、新たな思考が生まれ、自分が変化していく。不確実な問いは(正解がないので)、一気に子どもたちの自立した対話を引き出すと感じた。対話は、子どもたちに主導権がある。 教師は、コントロールする役割を放棄する。これからは、対話をする時間をしっかり確保したい。そのために、これまでの時間の使い方を大幅に変えなければと思った。
●固定マインドセット、ダイナミック・マインドセットの考え方がとてもわかりやすく、いいなぁと思った。教室の壁に貼っておきたいくらい! 固定マインドセットにさせてしまうので、褒め言葉は使わない。子どもたちのマインドセットを固定しないために、いいか悪いかを教師が判断しない。学んだことを意識化し、子どもたちが成長して行っているということを実感することは、ダイナミック・マインドセットをもてるようにするためにとても大切!
●本書に出てくる先生が、ことあるごとに「責任」という言葉を用い、子どもたちに意識させているところに、ハッとした。子どもたちが、自分自身の学びと成長に、自分で責任をもって取り組むようにしたい。
プロセスに注目したフィードバックをする。通知表に書くような文章を、日ごろのやり取りで頻繁に使う。

 単なる読み物ではなくて、すぐに行動に移したくなる内容であることがお判りいただけると思います。

◆紹介・その2 ~ 出版社が読み取ってくれたこの本のエキスは:

まず授業を改革する上で最も重要な基盤として、教師が「言葉を選ぶ」ことの重要性が説かれます。たとえば先生が生徒に向かって「あなたがたがどれだけの単語を知っているか確認します」と言うのと、「あなたがたがすでにどれだけの単語を知っているか、見てみましょう」と言うのでは、大きな違いがあります。前者には先生の「上から目線」が感じられ、教室の雰囲気を暗くします。後者は子どもたちに自信をもたせるだけでなく、先生自身の意識をも変えていきます。
 次に、主体性やチャレンジ精神を重視する「ダイナミック・マインドセット」の考え方が解説されます。現実の教室は、無力感と思考停止の「固定マインドセット」に支配されてしまっています。この現状を変えるには、小手先の授業技術ではだめで、世界とのかかわり方を変える必要があるのです。
 本書にはほかにも、「公正な社会と公正な教育」「不確実性と違い」「社会的想像力」「道徳的主体性」など、授業を根底から変えるための重要で興味深いキーワードがたくさん出てきます。★
読み終えた時には、授業とは教師ひとりが教えるものではなく、教師と生徒がともに自らの能力を開花させる場なのだということが、深く理解できるはずです。
 授業を変えたいと願うすべての先生、教育の未来を憂慮するすべての方、そして本書の最後で説かれる「意味のある生活」をつくりだしたいと思っているすべての方に、ぜひ読んでいただければと思います

 協力者がすぐに取り組み始めたいと書き出してくれたリストをはるかに上回る内容がカバーされた本であることが分かっていただけると思います。
最後の「意味のある生活」は「幸せ」の重要な要素の一つですが、本書を読んで他の2つにも納得していただいた上で、ぜひ幸せな生活も実現していただきたいと思います。

◆本ブログ読者への割引情報◆

1冊(書店およびネット価格)   2700円のところ、
WW便り割引だと、       1冊=2300円(送料・税込み)です。
5冊以上の注文は        1冊=2000円(送料・税込み)です。

ご希望の方は、①冊数、②名前、③住所(〒)、④電話番号を 
pro.workshop@gmail.com 宛にお知らせください。 

※ なお、送料を抑えるために割安宅配便を使っているため、
到着に若干の遅れが出ることがありますので、予めご理解ください。

★ キーワードとして出てくるだけではありません。それをどのように授業で扱うかがたくさんの事例とともに具体的に紹介されています。



2019年1月12日土曜日

「私のことを正直に話します」で始まる『イン・ザ・ミドル』の初版と第2版

 教師が前に出て、クラス全員を一生懸命(かなり強引に?)引っ張ろうとした授業を行ったある日。終了したあとに、学習者の一人が「早すぎて、作業がついていかなかった」というようなフィードバックをくれました。学習者のことがちっとも見えていないと、その日、つくづく思いました。

 その日の夜中、ふと目がさめたときに、急に『イン・ザ・ミドル』の初版、第2版は「私のことを正直に話します」という衝撃的な文★で始まっていることを思い出しました。「私のことを正直に話します」という文のあとに続くのは、教室の中で起こっていることに目を向けない教師の姿です。

 「教室の中で実際に起こっていることから学ぶことは一切なく、自分の組み立てた授業だけに目を向けていたのです」と、第2版の第一段落が締めくくられます。(第2版、3ページ)

 『イン・ザ・ミドル』の著者はナンシー・アトウェル。2015年のグローバル・ティーチャー賞も受賞した優れた実践者です。アトウェルのような優れた教師でさえも、(優れた教師だったからこそ?)「机上で周到に準備した授業を、学年が終了するまで、計画どおりに行うことに明け暮れていました」(第2版、3ページ)という日々だったようです。

 『イン・ザ・ミドル』の初版、第2版は邦訳がありませんが、邦訳が出ている第3版(『イン・ザ・ミドル』、三省堂)は、40年間学び続けた教師アトウェルが、第3版執筆時の「ベストの実践」を描いています。第3版は、「生徒に期待すること、私(=アトウェル)が実演すること、見本を示すこと、選択の大切さ、利用可能なリソース、ワークショップでの約束、ルーティン(日常的にいつもしていること)、助言、留意点、考え方や計画、観察の仕方や話し方など」(3版、邦訳17ページ)、アトウェルが得てきた、すべてのベストを、惜しみなく記してくれています。

 この第3版が、初版、第2版の延長線上にあることを思うと、二つのことを改めて感じます。

 一点めは、第2版の最初で描かれる「自分がつくった創造物(授業)を滞りなく行う教師」から、それを捨てて学ぶ過程があることです。「この過程で身を切るような思いになるのは、自分がよいと思ってつくってきた授業が、子どもたちが読み手・書き手として成長することの妨げになっていることに気づくときであり、そのときには、前に進むために私の創造物を手放すことが必要になります」(2版、4ページ)という時間でもあります。

 二点めは、第3版は「自分が最善の授業だと思っていることは、常に変わり続けるだろうし、それは変わり続けるべきものだ、ということを進んで受け入れてきた」(2版、4ページ)延長線上にある「現時点のベスト」だということです。「これ以上、手を加えられない完成品」ではなく、教師への「招待状」(3版、邦訳16ページ)であるからこそ、3版でも、「矛盾に直面したり」、「パッとしない体験」(3版、邦訳25ページ)なども含めて、教師が学ぶ、教師としてのライフ・ストーリーを語ってくれている気がします。2版でも、教師に対して、次のような招待の言葉が書かれています。

 「この本を手に取ってくださった先生に、教師用の机から動かずに、授業をつくることから、教室の中で学ぶことをお勧めしたいです。その招待状として、私自身の物語を語ります。私自身、直観や運で教室の中に踏み出せたのでもなく、また、一晩で辿り着いたのでもないからです」(2版、4ページ)

 アトウェルの場合、教室の中で教師が学び始める時が変容のポイントだったことにも、改めて思いがいきます。

*****

★ 初版の In the Middleは1987年、第2版は1998年に出版されています。どちらも英語の冒頭の文は、 I confess. です。なお、上記の第2版の訳は、『イン・ザ・ミドル』の邦訳の企画書を作る際、私も含む訳者3名で考えた試訳に少し手を入れたものです。

2019年1月4日金曜日

あなたが教える際にもっとも大切にしていることは?

あなたが教える際に、特に「読み・書き・聞く・話す」を教える際に大切にしていることは何ですか?
私がこの質問に出合ったのは、80年代の半ばでした。カナダの先生たちに対して行われたアンケートで見ました。
そして、カナダの先生たちの答えには、さらに驚きました。
なんと、「クリティカル・シンキング」という答えがもっとも多かったからです。
当時の私は、それを聞いたことさえありませんでしたから。(30年経ったいまも、この日本では多くの教師が聞いたことがない状態が続いているかもしれません。)
それ以来、私のクリティカル・シンキングの30年以上の付き合いが続いています。
最初は、「批判的だが、建設的な思考力」というように訳していました。同じように、90年代初頭に知った「critical friend」というアプローチは、最初は「批判的な友だち」や「批判的に、しかし温かく接する」などと紹介していましたが、ピンとこなかったと思います。★
2000年以降は、「批判的思考力」と訳され本などでも見かけるようになりましたが、日本人は表立って批判することがあまり好きではないのか、その中身と効果に気づけないまま、いまに至っていると思います。
より最近では「21世紀スキル」の中にも「批判的思考」として含まれていますが(論理的思考は含まれていないのに!! ある意味では、問題解決、意思決定と同じと言えますから論理的思考も含まれていると言えます)、ピンと来ている方は少ないと思います。
カナダやアメリカ等の教師たちが30年も前から、もっとも大切なものと位置づけているものに、いまだかつてその重要性に気づけない状態が続いているのです。

 『イン・ザ・ミドル』の中にこういう一節があります。
秀逸な文は偶然の産物ではありません。選択をする、拒否する、他のものを使ってみる、はっきりさせる等の方法を駆使して、紙の上で考え続けた結果なのです。」★★(163ページ)

 私は、これを読んだとき、クリティカル・シンキングそのもと、と思いました。
 この中には、「批判的」の一言も含まれていませんが、これならクリティカル・シンキングの中身を理解していただけるのではないでしょうか? そして、これは、書くときはもちろん、読むときも、聞くときも、話すときも、見るときも・・・考えるときは常に使う必要があるし、実際かなりのレベルで使っているのではないかと思います。(この辺についてさらに詳しくは、『「読む力」はこうしてつける』の「まえがき」をご覧ください。)

 これがないと、よりよい文章も、よりよい文章解釈も、よりよい話し合いやプレゼンも、よりよい選択も、よりよい目標達成も、よりよい問題解決も・・・・できないのですから、カナダやアメリカの先生たちが「何よりも大切」と言い続けていることをご理解いただけたでしょうか? スマホ時代になった今、教科書の内容を覚えることなど、何の役にも立ちません!

 繰り返しますが、選択をする、拒否する、他のものを使ってみる、はっきりさせる等★★★こそが書くときはもちろん、読むとき、聞くとき、話すとき、学ぶとき、考えるとき・・・に大切なのです。そして、それが国語の時間は当然ですが、すべての教科で。すべての学びの場で。これ抜きでは、学ぶ/教えるという行為自体が存在しないぐらいに。


  これについては、
https://projectbetterschool.blogspot.com/search?q=%E5%A4%A7%E5%88%87%E3%81%AA%E5%8F%8B%E3%81%A0%E3%81%A1 をご覧ください。名称を変えるだけで、子どもたちも進んでやってくれるようになります。

★★ この本には、読んですぐにわかるいいアイディアやヒントもたくさんありますが、このように気をつけていないと通り過ぎてしまうような文章もたくさんあります。見逃さないようにするために、ブッククラブ形式で2~4人で読むことをおすすめします。

★★★「等」とありますが、あなたはこれら4つ以外に何か考えられますか?
   これらを使った作文指導をされた経験がありますか?
   ライティング・ワークショップ/作家の時間は、これらを練習するためにあるようなものです。
   ちなみに、①センターや教育委員会が行う教員研修、②各学校で行われる授業研究や校内研修、③読む書きの力が落ちている(少なくとも向上していない)のに同じように行われ続ける読解教育と作文教育など、ここに書かれている4つが行われていないので、効果的ではないとみんなが分かっているものを続けざるを得ない(要するには、クリティカル・シンキングがまったくない)状態が長年続いています。(←私が強調して言いたかったことは、この部分だったような気がします。)それほどクリティカル・シンキングは大切なもので、21世紀スキルに含まれている理由でもあります。