2018年7月27日金曜日

ナンシー・アトウェルの『イン・ザ・ミドル』邦訳の出版  ~教師の成長物語、等身大の教師像の先に見える凄みと可能性

  教育界のノーベル賞とも呼ばれ、日本円にして1億円を超す賞金でも話題になったグローバル・ティーチャー賞。その初代受賞者ナンシー・アトウェルの主著であり、彼女のライティング/リーディング・ワークショップの実際を具体的に記したのが『イン・ザ・ミドル』です。

 アトウェルの著作はこれまで邦訳がでていませんでしたが、この夏、『イン・ザ・ミドル』第3版の邦訳が三省堂より出版されました。

  私は1998年に出た第2版で、初めてこの本を読み、その後、何度読み直したかわかりません。第2版は書き込みだらけで読みにくくなり、同じ本の2冊目を購入しました。生涯で10冊しか本が読めないとすると、私にとっては、必ずその10冊に入るぐらい、何度も何度も読んでいる本です。

 今回、出版された『イン・ザ・ミドル』第3版の邦訳は、3名による共訳です。その訳者の一人として、この本の出版に関われて嬉しいです。今日は『イン・ザ・ミドル』を、私なりに紹介します。

  初めて読んで以来、どうしてこんなに何度も何度も読み直したのだろうかと考えました。

◆ 読み直すときは、授業のことを考えているときです。自分の教えることがうまくいかないとき、迷うとき、『イン・ザ・ミドル』での様々な場面を思い出します。この本の中で、アトウェル自身、紆余曲折を経て、学び続け、よりよい教育を追及してきた様子が、失敗も含めて具体的に紹介されているからです。そして、その結果、どういう改善をしたかも、ひたすら具体的に描かれています。それを読み直していると、対象となる生徒が異なるので、アトウェルの改善策をそのまま真似はできないものの、そこから自分ができることの方向性が見えてきたことが何度もあります。

 例えば、読んだものについての生徒とのノートのやりとりについて、「全員の生徒と毎週やりとりをしようとすると、その用紙が山のようになり、疲れきってしまいます。私も疲労困憊し、ある時点で、この量を半分にすることにしました」(291ページ)とあり、その後、アトウェルは、より効果的でよりよい方法を考えだします。私も、提出物の量に疲れ切ってくると、この箇所を思い出し、もっと現実的かつ効果のあることは?と考えたりするわけです。

◆ 失敗があっても、よりよいものを追求していくアトウェルの教室は、教える教科や学年が異なっても、「こうありたい学びの姿」を見せてくれます。ちょっとした描写に、教師はこんな教室をつくりたいのだ、そしてそれは可能なのだ、と励まされることが多々あります。

 例えば1章、最初は「グレイヴスたちの研究成果は私の現場では役にたたない、と周囲に息巻いていました。ニュー・ハンプシャーから来た研究者は、現場を何も分かっていない人たち。あんな人たちが推奨する無秩序な状態なんで、78年生の国語教師の経験があれば賛成できるはずがないのです」(28ページ)と批判的に見ていたアトウェルです。

 でも、批判しながらもライティング・ワークショップに取り組み始めた頃について、「クラスの中によく書ける生徒がポツポツいる、という状況が一変しました。全員の生徒がクラスメイトや私とのカンファランスで助言を求め、集中して長い時間、創作に取り組むことができるようになったのです」(30ページ)とか、「しかし、こうした問題があっても、私は毎朝教室に行くのが待ち遠しくなりました。次に生徒が何をするのかを見るのが楽しみだったからです」(30ページ)等々を読むと、目指したい教室のあり方が具体的に見えてきます。

◆ 授業開きの準備、ミニ・レッスンを考えるときやカンファランスを行うときのヒント、評価の方法など、具体的な情報が多いです。

◆ 生徒が書いた作品もあります。生徒の書いた回想録や詩は、思わず引き込まれます。この本に生徒が大きく貢献していることも、アトウェルの授業を雄弁に語っている気がします。

◆ アトウェル自身、考え続けることを、よりよいものを求めるのをやめない教師です。そして、自分自身がよりよい読み手、書き手であり続け、そこから得たことを生徒に「譲り渡し」ていきます。これも、私の目指したい教師像です。そして「譲り渡し」をするために、教師自身がよりよい書き手、読み手になっていけるような本です。

  なお、原書は600ページを越しますが、今回は著者の了承を得て前半の抄訳で380ページ強、8章構成の本となり、章のタイトルは以下のようになっています。(詳しくは、出版社からのプレスリリースもご参照ください。(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000048.000014647.html

1章 教えることを学ぶ
2章 ワークショップの準備
3章 ワークショップ開始
4章 書き手を育てるミニ・レッスン
5章 読み手を育てるミニ・レッスン
6章 一人ひとりの書き手を教える
7章 一人ひとりの読み手を教える
8章 価値を認める・評価する
 巻末資料には日本の教室で使えそうな資料も掲載しました。


 訳者3名のうち、訳者前書きを書いた、現役の国語教員でもある澤田にとっては、『イン・ザ・ミドル』は「教師人生の羅針盤」(11ページ)とのことです。実感として、分かります。そして、私にとっても、この本は、羅針盤であり、かつ、航海を続ける(模索を続ける)力をくれる本でもあります。


 皆様の夏の読書リストにぜひ加えてください! 

2018年7月21日土曜日

起こっていること と同じくらいに たいせつなのは 起こっていないこと。

 
 これは、エリンさんの『理解するってどういうこと?』第4章「アイディアをじっくり考える」の冒頭に掲げられた、ジョン・ストーンの「早朝の日曜日」という詩の一節です(111ページ)。この詩は、アメリカの画家エドワード・ホッパーによる同名の絵に捧げられた詩でもあります(ストーンという詩人の詩の既訳はないので、共訳者の吉田さんと二人で訳詩をつくりました)。

  「起こっていないこと」に捉える? どうすればいいのでしょうね? むずかしいことにように思えます。日々、テレビや新聞の報道で知り得ることは「起こっていること」でしょう。情報として私たちの目や耳に飛び込んできます。しかし、「起こっていないこと」は捉えようがありません。「わからない」と言ってしまえば、それで済んでしまいそうです。
  しかし、エリンさんは、何事も起こらないアメリカの日常の一コマを描いたホッパーの絵を読み解きながら、ストーンが言うように「起こっていないこと」が「起こっていること」と同じかそれ以上に「たいせつ」だと言うのです。「起こっていないこと」を捉えようとすることも理解の種類の一つで、それを「沈黙を使う、深く耳をすます」と名づけています。
  ジャーナリストの松原耕二さんの『本質をつかむ聞く力―ニュースの現場から―』(ちくまプリマー新書、2018年)は報道の現場で長くつとめた知見をもとにわかりやすい筆致で、まさにこの「沈黙を使う、深く耳をすます」理解のありようを具体的に伝えるものです。
 
   手に負えないほど膨大な情報に囲まれているうえに、フェイクニュースがひっそり と、  でも大量に紛れ込む。大統領は併記でデマをいい、官僚たちはせっせと公文書を隠したり、改ざんしたりする。何が本当で、何がデマなのか、もうわけが分からなくなってしまう。
  でもだからといって、呆然と立ち尽くしているわけにはいかない。見通しの悪い森の中で枝を払いのけながら歩くように、ひとつひとつ情報をさばきながら前に進むしかないのだ。
  そんなとき、出来るだけ道に迷わないようにするためには何が必要なのか。
  まずは静かに耳を澄ますことだと、ぼくは思う。(『本質をつかむ聞く力』13ページ)
 
 この本の「はじめに」の一節ですが、日々の報道ニュースに接しながら、多くの人が同じようなことを考えているのではないでしょうか。そして最後の一文に「静かに耳を澄ます」という言葉が使われています。エリンさんの言葉と同じですね。
一方、この本には人間の歴史のなかで「ジェノサイド(大量殺害)」がどうして起こったのかということについての考察もあります。その理由は一つに絞ることなどできないでしょうが、松原さんは、多くの人が「聞くことで傍観者になってしまう」ことが「ジェノサイド(大量殺害)」を間接的に導いたのだと言っています。それは「起こっている」ことを黙認して傍観者になることだとも解釈することができます。
  これに対して、松原さんが大切だと言う「静かに耳を澄ますこと」は、「起こっている」ことを黙認するのではなく、むしろ「起こっていないこと」すなわち「起こっている」ことの裏側で起こっているかもしれないことを想像し、そのことが表にあらわれないわけについて、深く考える行為を指していると考えることができるでしょう。それは表面的に聞こえていることを受け止めるだけでは済まされない行為です。ですから、次のようなとても重要なメッセージがこの本には盛り込まれています。
 
   起きた事実だけでは、人間の心は収まらない。
   頭では納得できても、心では納得できないことなど、いくらでもある。だから詩や小説とった芸術が生まれるのだと思う。
   人はいろいろな思いから、問いを発する。表面的な言葉ではなく、その問いの奧にあるものにぜひ耳を澄ましてほしい。(『本質をつかむ聞く力』128ページ)
 
  新しい刺激に対して反射的に反応する能力はついているのかもしれない。しかしその一方で、ぼくたちは複雑なものごとを聞く忍耐力と能力を失いつつあるのではないだろうか。(『本質をつかむ聞く力』138ページ)
 
  発された言葉や問いの「奧にあるもの」に「耳を澄ます」とは、言葉や問いを発した存在の意図や思いを理解しようとする行為です。そうした行為を一人ひとりが重ねることによって、お互いを理解しようとするコミュニティが生まれるのだと、松原さんは言っているのではないでしょうか。こうした松原さんの言葉には、「沈黙を使う、耳を澄ます」ことを大切な理解の種類の一つであるとしたエリンさんの考えと共通するものを認めることができるのです。

2018年7月13日金曜日

絵本ガイドも何度も美味しい

 6月2日のWW/RW便りに続き、今日も本を紹介する本、つまりブックガイドについて書きます。今日は、最近、入手した『13歳からの絵本ガイド YAのための100冊』(金原瑞人、ひこ・田中監修、西村書店、2018年)です。最初は町の図書館で借りたのですが、自分の手元に置いておきたくて、自分用に改めて購入しました。

 このWW/RW便りを書きながら、私はブックガイドというジャンルが好きなことに気付きました。その理由も考えながら、この絵本ガイドを紹介します。

1.絵本大好きの私は、もちろんいい絵本を知ること自体楽しいです。英語を教えていることもあり、ある本に書かれていたことをきっかけに、ここ10年ぐらいずっと、月に2000円、英語の絵本を買うことにしています。それで、さっそくこの絵本ガイドからも、原作が英語のものをチェックしました。ついでに職場の図書館にリクエストする本のリストも作成しました。

2.小さい時から書店が大好きでした。 中学や高校のときは、定期試験が終わった日に予算を決めて、本屋さんに行って、買う本を考えるのが楽しみでしたし、図書館でバラバラ本を見るのも好きです。ブックガイドは、書店や図書館に行く時間がないときは、その大好きな時間の疑似体験ができます。

3. この絵本ガイドからも、RWやWWへのアイディアがたくさん得られました。以下にいくつか紹介します。

3-1.ジャンルについての一つの視点が得られました。
➡ 今回、特に目にとまったのが、この本に書いてある「ジャンル」です。以下のジャンルに分けられていて、これらのジャンル別に、それぞれ複数の本が紹介されています。
「アート」「ナンセンス」「私は私」「恋愛と友情」「家族」「生と死」「平和と戦争 「歴史」「自然」「物語」

 「ジャンル」って、正直なところ、いろいろな説明方法があって扱いにくい概念だ、という印象をもつときもあります。でも、もし、教室に図書コーナーがあれば、こういうジャンル別に本が分けてあれば、選びやすいだろう と思いました。

3-2.キーワードという切り口で本を紹介することも学びました。
➡ この絵本ガイドでは、ジャンルの横には「キーワード」が書いてあります。 
 例えば『ゴールディ―のお人形』であれば、ジャンルは「私は私」、キーワードは「芸術、仕事、ものづくり」です。『百年の家』であれば、ジャンルは「歴史」で、キーワードが「変化、喪失、受容」。

3-3.曲者?「テーマ」がイメージしやすくなりました。
 この本のジャンルとキーワードを見ながら、「テーマ」という概念を思い出しました。「テーマ」は曲者です。抽象的な概念ですし、本のどこをさがしても、「この本のテーマは友情です」みたいには書かれていません。WWで教えている友人も、生徒が作品を書くとき、「どういうテーマで書いているの?(つまり、何を伝えたくて書いているの?)」という、テーマという概念の導入に苦労しています。でも、これらのキーワードやジャンルの例を見ていると、テーマという概念もイメージしやすくなる気がしました。

4.RWを実践している先生の教室には、 ポップカード風の本の紹介があったり(『読書家の時間』(新評論)の39~40ページ参照)、生徒によるお薦め本を置く場所があったりします。また、本を他の人にお薦めする本の紹介(『読書家の時間』(新評論)133~137ページ参照)もよく行われます。その教室ならではの本の紹介方法がたくさんあり、その教室で「ブームになる本」が生まれたりもします。そう思うと、市販のブックガイドは不必要???に見えてきます。でも、こういう読者に優しい仕立てのブックガイド★が数冊、教室にあるだけで、読みたくなる本の範囲が随分広がる気がします。

(★この絵本ガイドの場合、 本の構成としては、基本的には2ページで1冊紹介。最初のページが絵本の表紙と本情報。一番上に1~2行で絵本についてのまとめ?的な文があり、そして一番下にキーワードとジャンルが書かれています。2ページ目は絵本の紹介文です。2ページ目は本によっては本の中のページが紹介されていることもあります。見やすいです。)

➡学年が上がって、RWが行われている教室からそうでない教室で学ぶことになることもあります。本の紹介をしてくれる人がクラスにいなくなるとき、ブックガイドというジャンルの本とあらかじめ仲良くなっておくけば、本から離れてしまう一つの防止策?にもなります。

 ということで、今回の絵本ガイドも、何度も美味しいなと思いながら、バラバラ、楽しく読んでいます。

2018年7月6日金曜日

『作家の時間』の増補版



初版が出たのは、ちょうど10年前でした。
『ライティング・ワークショップ』(ラフル・フレッチャー&ジョアン・ポータルピ)を参考にして、書くことを好きにするだけでなく、自立した書き手を育てるための教え方・学び方を日本の先生たちが実践してまとめました。

 今回、中学高校での実践を加える形での増補版を考えたいという話を編集担当の方からもらったので、ちょうど10年前にスタートさせた「作家の時間」の中高チームで実践・研究をしていたメンバーと、英語チームのメンバーに声を掛けて、原稿を追加する形で増補版が実現します。(小学校での実践の部分は、変更なしです。)

 『作家の時間』の後の『読書家の時間』(すでに、4年前に出版済み)、そして4年前にスタートした算数・数学への応用チームの「数学者の時間」と社会科への応用チームの「市民・歴史家の時間」の実践に加えて、今年の3月には、理科への応用プロジェクトの「科学者の時間」がスタートしました。理科チームが最初にしたことは、本書をブッククラブ形式で読み合うことでした。結果は、ほとんど「そのまま使える」ということで、4月の新学期から「科学者の時間」がスタートしています。(この成果も、数年後にご期待ください!)それほど汎用性のあるアプローチということです。
 そのポイントは何か? 付け足された二つの章から言えることは、(添削という不毛の実践に終止符を打てること以外に、)何よりも生徒への寄り添える度合いが格段にアップすることです。それを可能にするのがカンファランスという教え方です。(「PLC便り」のブログを開いて、201531日の記事をご覧ください。分かりやすい表が掲載されています。また「WW便り」のブログの左上で「カンファランス」で検索して見てください。)
 他には、①「読者の権利」を参考に作られた「書き手の権利10か条」、②教師も一緒に書くこと、③生徒相互のピア・カンファランス(教え合い)をしっかり押さえた実践であるということです。(「WW便り」で「読者の権利」や「教師も書く」を検索してください。)

◆ 割引情報
1冊(書店およびネット価格)2376円のところ、
WW&RW便り割引だと   1冊=2000円(送料・税込み)です。
5冊以上の注文は     1冊=1800円(送料・税込み)です。

ご希望の方は、①冊数、②名前、③住所(〒)、④電話番号を 
pro.workshop@gmail.com  にお知らせください。

※ なお、送料を抑えるために割安宅配便を使っているため、到着に若干の遅れが出ることがありますので、予めご理解ください。