2025年9月12日金曜日

The Artful Read-Aloud: 10 Principles to Inspire, Engage, and Transform Learning (『心を動かす読み聞かせ―学びを刺激し、引き込み、変革する10の原則』)レベッカ・ベリングハム著のレビュー

 このレビューを書いたのは、中学校で国語を教えるジェニー・ランドール先生です。

 *****

私は本を読むのが大好きです。財布やスマホ、鍵を持たずに家を出るなんて考えられないのと同じで、本を持たずに出かけるなんてありえません。ところが、私の中学校のクラスで読み聞かせを続けるのはとても難しいと感じてきました。そんな思いから、レベッカ・ベリングハムの著書『The Artful Read-Aloud』を手に取りました。

ちょうどこの本を読み進めていたころ、私の教師としての日常が一気に崩れました。世界中の学校と同じように、私の学校も閉鎖になったのです(4年半ほど前の話です!)。離れ離れになった生徒たちとつながり続け、学びを続ける方法を探しながら過ごしました。そんな中で「読み聞かせ」についての本を読むのは、なんだか皮肉なことのように感じました。

でも、毎晩『The Artful Read-Aloud』に戻るうちに、読み聞かせが不安定な時期にどれほど強力なツールになるかに気づきました。物語は、時間も距離も越えて私たちをつなげてくれるのです。だから、私が生徒たちのために撮った最初の動画は読み聞かせでした。そして気づいたのです——私は流暢に、感情を込めて読むことはできるけれど、まだまだ学ぶべきことがたくさんある、と。

ベリングハムは本書を、「生徒の心を動かす読み聞かせのための10の原則」を中心に構成しています。たとえば「本文になりきる(Embody the Text)」「顔を上げて読む(Look Up)」「(生徒たちの本に関する)会話を引き出す(Invite Conversation)」といった原則です。それぞれの原則には、具体的なコツが例や写真とともに紹介されています。

読み聞かせで実際に使える資料――アンカーチャート、グラフィック・オーガナイザー、本文への書き込み例――も掲載されていて、読者が具体的な場面をイメージしやすくなっています。ベリングハムは、生徒への読み聞かせの経験、教師へのコーチング★経験、そして女優やリテラシー・コーチ★としてのキャリアから得た知見を惜しみなく紹介しています。

 

国語の授業を超えて

ベリングハムは、読み聞かせがリーディングとライティング・ワークショップを支える方法を示すだけでなく、国語以外の授業にも広げて考えています。

たとえば、第七の原則「驚きを大切に(Be Awed)」では、生徒を「わくわくさせる」ことを勧めています。「理科や社会などのユニットの導入で絵本を使えば、生徒の興味を一気に引き出し、すぐに背景知識を与えることができます」(p.91)。

昨年の秋、私は個人叙述のユニットで、6年生(アメリカでは中学1年生)のクラスにジャクリーン・ウッドソンの『Brown Girl Dreaming』(わたしは夢を見つづける ジャクリーン・ウッドソン作 ; さくまゆみこ訳  小学館 2021年)を読み始めました。私の落とし穴の一つは、読みながら自分の思考をすべて声に出して説明してしまったこと★★です。ある日読み始めたとき、生徒の一人が「先生、ただ読んでくれますか?」と尋ねました。「あれこれしゃべらずに?」と、私が言葉を補いました。恥ずかしくなって、そのあとはウッドソンの美しい作品そのものに語らせました。だからこそ、ベリングハムが「読むこと」と「語ること」のバランスについて丁寧に考察している部分が、とてもありがたく感じられました。

The Artful Read-Aloud』を読み終えたあと、私はパム・ムニョス・ライアンの『Mañanaland』(明日の国  パム・ムニョス・ライアン著 ; 中野怜奈訳  静山社, 2022年)を読み始めました。すると、物語を主役に据えつつ、生徒たちを引き込むチャンスを探しながら読む、自分の読み方が変わっていることに気づきました。

第四の原則「顔を上げて読む(Look Up)」で、ベリングハムはこう提案しています。「子どもたちを共演者にすることで、場面のドラマ性が高まり、子どもたちは場面の細やかなニュアンスにアクセスできるようになります」(p.59)。私も読みながら、どこで立ち止まり会話を促すかを探しましたが、それは慎重に選ばなければならないと感じました。

ベリングハムは、授業での対話を支えるためのツールも用意しています。読み聞かせ以外の場面でも使えるコツや発問が紹介されているのです。中でも秀逸なのが、文章の難易度別に整理された質問の一覧表(p.68)。また、「正しいかどうかをすぐに言わないで待つ」(p.50)といった対話のヒントや、理解に苦しむ生徒をうまく導くための工夫など、授業全般に応用できるアイディアも多く紹介されています。

 

日々の授業準備を超えて

教師に役立つのは、授業準備を導くための工夫も紹介されている点です。たとえば、「子どもの本を読むときに心に留めておきたい意味づけのための質問リスト」(p.38)、自分自身の読書生活を豊かにするための方法、そして厳選された読み聞かせ向けテキストのリスト(引用文献一覧 p.152)などです。

ベリングハムがもっとも私を惹きつけたのは、彼女自身の学びの旅、迷いや成長を正直に見せてくれる部分でした。たとえば「ひと呼吸おいて(Take a Breath)」という章では、忙しさについてこう書いています。「忙しさは、私自身、人としても、友人としても、もちろん母親としても、そしていつも教師としても、取り組んでいる課題です。」

一方で、この本にはとても深い思索と共感に満ちた部分もあります。読み聞かせが、教師とすべての生徒とのつながりをつくり、学年相応の読書力に達していない生徒にも公平な学びの場を提供する方法について語る中で、ベリングハムはこう述べています。「読み聞かせをすると、どんな日でも、たとえちょっとやっかいな気分の子や問題を抱えている子でも、私はもう一度、彼らを愛おしいと感じられるのです」(p.60)。

第八の原則「深く掘り下げる:公平性・行動・変革を育む(Dig Deep: Promoting equity, action, and change)」では、読み聞かせを通して「社会正義のための教育」を支える方法を探ります。ベリングハムは「自分の視点が限られていることを認めつつ、複雑な会話の場を設ける」ことで、生徒と一緒に難しいテーマに向き合うための具体的な方法を提示しています。

私自身も、深呼吸して覚悟を決め、Google Meetや録画動画を使って『Mañanaland(明日の国)』を生徒たちに読み聞かせ始めました。第1章では2回立ち止まり、生徒たちが感想を書き込める時間を取りました。ペアトークではなく、チャット欄に生徒の言葉が次々と流れました。本を閉じたとき、私は生徒たちの表情に気づきました。それは、少なくともその瞬間だけは、彼らが別の世界へ旅していたことを示す表情でした。そして私は改めて思ったのです——読み聞かせは確かに「安心感とつながり、そして最終的には愛の源」なのだと(p.61)。

 

★コーチおよびコーチングに興味のある方は、10月に出版予定の『インストラクショナル・コーチング』と『The Art of Coaching(邦訳タイトル未定)』を参照してください。欧米では、過去20年ぐらいの間に、学校や授業改善に欠かせない存在になっています。

★★「考え聞かせ」という方法です。詳しくは、『読み聞かせは魔法!』を参照ください。しかし、ここに書いてあるように、やりすぎると問題があります。逆に、ほどほどだと効果があります(特に、ノンフィクション系で有効と言えるかもしれません)。

出典:https://www.middleweb.com/43154/ten-principles-of-artful-read-alouds/

10 Principles Read-Aloud また、10の原則については、https://blog.heinemann.com/10-principles-of-artful-teachingを参照。

2025年9月5日金曜日

国語で一番大切なのは、生徒一人ひとりが(正解を言えることではなく!)自分で読み書き続ける力を育むこと★4

 タラ・バーネット先生とケイト・ミルズ先生はニュージャージー州で国語を教える教師(ケイトは、現在は読み書きのコーチ)です。二人が特に好きだったのは、協力してティーム・ティーチングをした年でした。教師としても生徒としても、協働がもたらす大きな力を実感できたからです。二人はhttps://taraandkate.wordpress.com/ というブログを一緒に運営しています。

  *****

「ひたすら読む時間」は、私たちのリテラシーの授業(日本の国語の授業)の命綱です。私たちは、尊敬し学び続けている教育者(や本の虫)たちと同じように、「生徒に合った本」「読む時間」「読んだことに反応する時間とその方法を学ぶ機会」を与えれば、生徒は情熱的で好奇心あふれた読み手/学び手になると強く信じています。

しかし残念なことに、アメリカ心理学会(APA)の調査などを見ると、10代の読書習慣は急激に減少しています。1970年代後半には、12年生(日本の高校3年生)の60%が「ほぼ毎日、本や雑誌を読んでいる」と答えていましたが、2016年にはわずか16%にまで減ってしまいました。さらに、2016年の調査では12年生のおよそ3分の1が「この1年間に一度も読書をしなかった」と答えており、これは1970年代のほぼ3倍です。★1

こうした統計を見ると、私たちはなおさら、生徒たちが自主的に読む生活を大切に育てたいと強く思います。そのために、私たちが実践しているいくつかの方法を以下に紹介します。

クラスメイトがすすめる本

私たちは、リテラシー(国語)の授業のそれぞれのクラスに「リーダーズ・チョイス(読み手が選んだ本)」と書いたかごを置いています。23週間ごとに、一人の生徒を選んで、その生徒が自分のおすすめ本を23冊選び、なぜその本をすすめるのかを簡単に書いた付箋を表紙の内側に貼ってもらいます。昨年は、『The Hate U Give』(邦訳、『ザ・ヘイト・ユー・ギヴ : あなたがくれた憎しみ』アンジー・トーマス作、服部理佳訳、岩崎書店、2018年)がこのかごに入ったのをきっかけに、何冊も買い足すことになりました。実際のところ、生徒たちはクラスメイトのおすすめをとても信頼しているのです。

〇シドニーがすすめる2冊の本 (写真参照)

〇『ミラクルズボーイズ』(ジャクリーン・ウッドソン作、さくまゆみこ訳、さわだとしき絵、理論社、2002年)の表紙の内側に、シドニーが書いた短いレビューがあります。


レビューの訳:シドニーのおすすめ

Feathers』は気に入りましたか?
同じジャクリーン・ウッドソンの作品なので、『ミラクルズボーイズ』もきっと気に入ると思います。
もしお母さんが亡くなって、お兄ちゃんがあなたの面倒をみなきゃいけなくなったらと想像してみてください。(続きは本の中で)

読んだ本への反応の仕方:

本を読むのは好きなのに、読んだことについて書く意味がよくわからない生徒は少なくありません。私たちもその気持ちはわかります。夏に海辺で本を読んでいるとき、わざわざ感想を書いたりはしませんから。

でも、これまでの経験から、読んだことについて書くと、その本から受け取った印象や考えがより深く、長く残ることもわかっています。

私たちは短い文章や長編小説を読むとき、読んだことへの反応の仕方を示し、生徒にいろいろな反応の仕方の選択肢リストも渡しています(以下の質問を参照)。すべての方法を毎回使う必要はありませんが、この「選べるメニュー」があることで、生徒は自分らしい、本物らしい方法で読んだことに反応できるようになるのです。

読んでいるときに考える質問
読んだことについて何を書けばいいか迷ったら、以下の質問をヒントにしてみましょう。質問をページのいちばん上に書いて、それについて自分の考えを広げていきます。

  1. 登場人物をひとり選ぶ。この人と友達になりたい? それはなぜ? それともなりたくない? その理由は?
  2. 本を読むことは、今まで知っていることを深めたり、新しい見方をくれたりして、あなたの考えをゆさぶるものです。次の文のどれかを使って、考えを書き出してみましょう。
    • この本を読んでから
    • この本を読んでいて、私の考えが変わったのは
  3. 「黄金の一文」と思える行はある? なぜその一文が特別?
  4. 主人公と自分に共通するところは? 逆に、主人公と自分とでまったく違うところは?(たとえば、主人公がどんなふうに問題を解決したか、それを自分ならどうするかを比べてみる)
  5. 舞台はどんな場所? 自分の生活の場とどう違う? どんなところが同じ?
  6. もしその本の舞台に行けるとしたら、どんな感じ? どんな景色や雰囲気?
  7. この本のいちばん大事なメッセージを表すワンシーンを、150字以内で書いてみよう。
  8. 今読んでいる本を表すのにぴったりな言葉を三つ選んでみよう。それを選んだ理由も書こう。
  9. 本の新しい表紙をスケッチして、出てきたテーマを表そう。
  10. この本で特に大事だと思う言葉は何? その言葉を使って詩を書こう。(たとえば、やなせたかしの詩のように)

「本の世界に入ったらどこにいる?」掲示板

Goodreads★2のX(旧Twitter)アカウントでは、「もし今読んでいる本の舞台にいるとしたら、どこにいる?」という投稿がよく流れてきます。私たちはこのアイディアがとても気に入り、教室の掲示板に取り入れました。掲示板は数週間ごとに更新し、付箋で飾っています。

生徒は自分の本の舞台を書き、時々、掲示板を見ながら12分おしゃべりする時間もつくります。ひたすら読む時間には、ただ掲示板を眺めるだけのときもあります。とてもカジュアルなやり方ですが、クラスメイトからおすすめの本を知るきっかけになり、互い本へのこだわりや好奇心がぐんと高まることがわかりました。

 

読書目標と読書記録

私たちは、読書の目標を立てることで、ペースを保ちやすくなることを知っています。学校では、生徒に1週間単位で自分の読書量を記録させ、平均してどれくらい読んでいるかを確認します。そして、目標を書いたカレンダーを用意し、毎日読んだページ数を記録させます。本を読み終えたら、その記録用紙を読書ノートに貼らせます。これによって、生徒と「読書を続けること」について簡単に話し合うきっかけができます。

リストづくりというミニ・レッスンの後には、私がこれまで読んだ本のなかで特に印象に残っているもののリストを生徒に見せます。そして、そのリストを作ることがなぜ大事かを説明します。リストがあると、もっと読みたくなるからです。たとえば、「2025年夏に読んだ本」などのリストを作り、振り返ると達成感があり、自分がどんな本を読んでいるかも見えてきます。生徒にもノートに「読んだ本のリスト」のページを作らせ、年の途中でも追加するように声をかけます。学年末にはそのリストを見返すことで、自分の一年間の読書生活をふり返ることができます。

次に読む本のリスト

正直に言えば、計画があると読書が続けやすくなります。学年の最初の週に、生徒全員に読書ノートの1ページを「次に読むの本リスト」として使うように指示します。こうすることで、本を読み終えたあとに「次は何を読もう?」と迷い、12週間も新しい本なしで過ごしてしまうという事態を防げます。

まず、私たちが過去数か月に読んだ本を短く紹介する「ミニブックトーク」をして、生徒に「面白そう」と思った本をそのリストに書き込ませます。そして、私たち自身の「次に読む本のリスト」も見せます★3。

授業中に本を読むための時間を確保する

ここまで紹介したアイディアはすべて、「本を読むことは大切!」というメッセージを生徒に伝えるためのものですが、いちばん大事なのは、実際にそのための時間を確保することです。私たちは毎回のリテラシー(国語)の授業を、必ず10分間のひたすら読む時間から始めます。日によってはもっと長く取れることもありますが、10分より短くなることは絶対にありません。

この時間、私たちは教室を回りながら生徒とミニ・カンファランスをします。読書ノートを確認したり、今週書いている読書についてのメモや次に読む予定の本について話したりして、教室全体の「本を読む空気」を感じ取ります。

こうしたルーティーンを積み重ねることで、リテラシー(国語)の授業でいちばん大切な目標である「生涯にわたって本を読む人になること」を常に中心に据えておくことができるのです。

★1 日本の同様の調査結果については、https://chatgpt.com/share/68b5621f-a7e0-800e-bd58-39e0c0bd5a51 をご覧ください。

★2 Goodreadsの日本版としては、読書メータ、ブクログ、ビブリアなどがあります。

★3 これは、「読んだ本のリスト」と同じかそれ以上に大切です。これがあると、途切れることなく読み続けられる可能性が高まりますし、このリストを増やし続けるために努力もするようになります!

★4 日本の国語には、このことは国語を12年間も学ぶ目的には含まれていません! 結果的に、https://wwletter.blogspot.com/2025/04/blog-post_18.htmlで紹介されているような本が売れ続けるという、極めておかしな現象が起こり続けます。多くの人が読める人にはなりたいのだと思いますが、12年間+大学での4年間でも上で紹介したような「生徒一人ひとりが自分で読み続け(明日の自分を選ぶ)」ための練習をする機会が提供されないのです。正解あてっこゲームのような国語の授業は極力減らし、上で紹介した方法を少しでも多く練習する時間を増やしてください。一人ひとりの生徒が自分にピッタリの本を選べるようにならない限りは、読み続けられませんから!

出典: https://choiceliteracy.com/article/nurturing-independent-reading-lives-in-middle-school/