2014年8月29日金曜日

「テキスト・セット」をつくる


 「教科書だけを読んでいれば、読む楽しさ・学ぶ楽しさに浸る経験ができて、優れた読み手・学び手としてどんどん成長していける」と思っている先生は少ないと思います。

 

 このことは、国語のみならず、社会や理科などの他教科においても、あてはまるのではないかと思います。

 

今、読んでいる Do I Really Have to Teach Reading?★という本の中に、歴史の教科書の中身が多すぎて、かつ子どもたちには難しすぎるという状態が描かれ、その解決法の一つとして、「テキスト・セット」を作ることが書かれています。

 

RWが行われている教室では、おそらく「ロイス・ローリーの書いた本」、「アンソニー・ブラウンの書いた絵本」等の作家別で本を集めたカゴやフォルダー、「詩」などのジャンル別で本を集めたカゴやフォルダー等々、本の配置にも工夫がなされていると思います。

 

このように、一つの作家やテーマで本を集めるというやり方を、他の教科にも応用すると相乗効果が期待できるのではないでしょうか。例えば歴史だと、「公民権運動」等のテーマで、本を1か所に集めて「テキスト・セット」をつくります。

 

上記の本 Do I Really Have to Teach Reading?★ では、「テキスト・セット」をつくるときに、いろいろなレベルの読み物を準備することが大切だと書かれています。いろいろな難易度の読み物があることで、教科書が難しすぎる子どもも読んでいるフリをしないですみますし、また、教科書1冊からだけ学ぶよりも、はるかに学びの幅も知識の幅も広がります。

 

815日のRWWW便りに「RWWWの時間数や、他の様々な教科の時数や内容を組み入れて、一つのユニットを形成すれば、子どもたちの学習にも余裕ができますし、子どもたちは一つの内容に浸ることができるので、一人一人の探求も深まっていきます」と書かれていましたし、822日のRWWW便りでは、読書家の時間の他教科への応用が書かれています。RWの考え方を他教科に応用しつつ、タイアップも考えていくと、時間のねん出もしやすくなるのかもしれません。

 

****

 
★ 「テキスト・セット」については、Cris Tovani著、Stenhouse, 2004年の Do I Really Have to Teach Reading? の第4章に説明されています。

0 件のコメント:

コメントを投稿