詩というか、俳句を書いている(書こうとしている)ので、『ことばと深呼吸』川口晴美+渡邉十シ子著(東京書籍)を読みました。この本、とても軽い感覚で詩に触れさせてくれるのがいいです。
学校の授業で使えそうなアイディアも結構あると思いました。例えば、
①「好きなもの/ことを20個リストアップ」したり、②その中の一つについて具体的に書いてみたり、③詩や文章をタイトルなしで示し、タイトルを考えて出し合ったり(みんな違うのがおもしろい!)、④椅子にタイトルをつけてみたり、対話してみたり、⑤言葉の組み合わせ遊びをしてみたり(たとえば、北原白秋の「赤い鳥」を切り刻んで並べ替えたり)といった具合です。
今回、詳しく紹介しようと思ったのは、「言葉には、見えなかったものを見えるようにする力があるのです」(100ページ)という部分です。
たとえば、引越ししたいと思い始めると、やたらに不動産屋さんが目に入ってくるという体験をもつことがあります。逆に、アンテナがはられていないために見逃していることも、無数にあるわけです。
世界のなかに「わたし」はおり、「わたし」は五感をつかって世界を感じ取り、世界と関係を結んで生きているのですが、感覚というのは意外とすぐにすりきれて、弱まってしまいます。あまりにもいつも当たり前に目にしているものや、当たり前に繰り返しおこっていることは、次第に新鮮に感知できなくなってしまいます。 ← これは、残念なことであると同時に、継続して感知していたら大変なこと!! 疲れてしまいますから。
著者たちが行っている「出張授業」でこんなことを行ったそうです(101ページ)。
大学生たちには、授業中に教室の外へ出て、そこにあるものをあらためてみてきてもらいました。皆、1年や2年あるいは3年間を過ごしてきたキャンパスで、普段はもうほとんど意識して何かを見ることもなくなっています。でも、あとで文章作品に書くのだと思って歩けば、ぜんぜん違うはず。学生たちが教室に戻って書いた作品には、いつもと違うことをした、新しい意識を持った(=アンテナを立てた)からこそ取りもどせた新鮮な目が発見したものが、いくつもありました。
私自身、俳句をつくるという意識で外を歩いていると、目や耳などの感覚に飛び込んでくるものが、他のことを考えて/何も考えないで(?)歩いているときとは確実に違うことを日々体験しています。ある意味では、俳人や詩人の視点で世界に触れるということは、見えてくるもの、聞けるもの、感じられるものがまったく違う世界だと言えます。これはまさに、作家やノンフィクション・ライターやジャーナリストや詩人などになることを通して書くことを学ぶライティング・ワークショップ(WW)の根幹の部分の体験と言えます。(まずは、教える側の教師自身がそういう体験をもっていることの大切さも痛感します。)
本の最後は、「新しい言葉を書き、読むことで、新しい自分をかたちづくっていきましょう。人は何度でも、生まれ変わることができるのですから」で締めくくられています。去年の9月から長年の念願だった俳句(というよりは川柳のレベル)や詩を毎日一句ずつ書いているにすぎませんから、まだそこまでの感覚はもてません。でも書く前の状態とは違う何かが生まれだしている感覚はあります。単なる自己満足という錯覚かもしれませんが。
大学一年生の時に写真部でしたので、カメラを毎日のように持ち歩いていました。その時に自然への意識が変わってくるというか同じような感覚になりました。
返信削除