2021年4月23日金曜日

「読書感想文」は救えるか? 救う価値はあるのか?

 http://wwletter.blogspot.com/2020/01/blog-post_24.html の記事を、そのまま読書感想文を推進するある団体に送ったところ、当日のうちに以下の返信(以下、コメントとします)をいただきました。

------------


大変参考になる文章をお送りいただき、ありがとうございます。

読ませていただき、問題点が浮き彫りになりました。

感謝申し上げます。

「読書感想文 と レターエッセイ の違い」とありますが、どちらも「書く」段階で教師の指導があってこそ、子どもたちの学びが深まるものです。

論点を整理してみますと、コンクールに「出品」することと、レターエッセイを「書く」ことを比較しているように思えます。

(無意識のうちに、読書感想文=読書感想文コンクールと思っているのかもしれません)

日々の読書感想文を「書く」指導に加えて、コンクールに「出品」するためには別の指導が必要だと考えます。

例が適切かどうかわかりませんが、学校では日常の水泳指導を通して泳ぐ喜びや楽しさを味わわせています。

水泳の記録会に出場するには、より速く泳ぐための指導や練習の積み重ねが欠かせません。

読書感想文コンクールに「出品」するには、推敲するなどの指導が欠かせません。

指導が伴わないで、宿題としてしまうことに問題があります。

レターエッセイの指導と同じように、教師が読書感想文の価値を踏まえた指導をすることで、「読むこと」や「書くこと」の資質が深まると思います。

当会としても日々の読書活動や学習活動に関する多様な指導の充実に取り組む所存です。


-------------


 以上の返信をhttp://wwletter.blogspot.com/2020/01/blog-post_24.htmlの執筆者のK先生に送ったところ、週末をはさんだ月曜日には以下の反応を送ってくれました(コロナ騒動で、長いことアップできない状態が続きました! しかし、そろそろ今年度の読書感想文を考えないといけない時期が来つつあるので、ぜひ一人でも多くの方に考えていただきたいと思います)。


【同意点】

・読書感想文もレターエッセイも書くこと、読むことの力をつけたいという思いのある活動である。~ その通りです。

・書く段階で指導が必要である。~ その通りです。

・「推敲するなどの指導が欠かせません。」~ その通りです。

・「指導が伴わないで宿題としてしまうことに問題があります。」~ その通りです。

・「多様性」への対応、インクルーシブな授業が必須であること。~ その通りです。


【ブログの記事とコメントとの間に誤解を生じている点】

・読書感想文が面白くないのは、読書感想文の指導や評価をする教師の能力の問題ではないこと。

・「書く段階での教師の指導」のイメージがコメントを書いている方と私や現場の先生方では異なっていること(例えば、推敲とフィードバックは意味が異なる等)。


 そして、これらの誤解は、下にリストアップした質問を(読書感想文の推進団体や読書感想文に興味のある方々に)考えていただくこと/答えていただくことで、かなりの程度明らかになると思います。


コメントの文章から生まれた質問】

・なぜ教師は読書感想文の指導に熱中しないのか?

・なぜ教師は書かせた作文をろくに指導できないのか?(いじめの被害を書いた作文を読まずに見逃した事件がありました。)

・「読書感想文の価値を踏まえた指導」とは?

・書くことの楽しさや、成長を実感する読書感想文の指導とはどのようなものか? 

 そのための時間はどのように確保されるとお考えか?

・「推敲」は誰がいつどのようにするのか?

・「日々の読書感想文の指導」とは、どのような指導か?

・「日々の読書感想文の指導」で書く力、読む力はつくのか? 

 それをどのような計画で行うことを想定しているのか?

・「日々の読書感想文の指導」にかける時数は何時間が適切なのか?

・なぜ、現実に「日々の読書感想文の指導」が広く行われないのか?

・読書記録はよくあるが、あれを「日々の読書感想文」と考えるのか?

・コンクールを組織/仲介している方々は、現場教師の忙しさ、仕事の多さを認識できているのか?

・なぜ、読書感想文が宿題にされるとお考えか?

・「読書感想文とは何か」について答えられていないので伺いたいです(つまり、読書感想文を通して何を達成したいと考えているのか?)。

・「多様な指導」とは何か? 多様な指導方法か、多様な生徒に対応する方法か、それともそれ以外か?

・読書感想文コンクールの評価基準はどのようなものか? 事前に書き手に評価基準が公開されないのはなぜか?

・書くこと、読むことについて力をつけることを目的とするなら、指導の過程及びコンクールについても評価基準をルーブリックで示すことが教育的配慮と思うが、なぜ評価基準がないままなのか?

・評価基準を示さない教育的利点はあるのか?

・「記録会(読書感想文コンクール)」に参加するための指導が、授業時間に全員に求められて良いのか? (それは、例えるなら、部活の練習を授業ですることに等しくないのか?)

・国語としての読書感想文の指導のゴールはどのようなことか?

・学校現場を構成する要素が新しくなるなかで、読書感想文の役割は何か?

・読むもののコンテンツ量や媒体が多様化する中で、読書感想文の指導は変わらなくてよいのか?

・読書感想文の字数量の根拠はなにか?

・多様な言語環境で育ち、小学校入学段階で言語感覚に差のある児童生徒を育てていく時、読書感想文の指導はどのように行われるのがふさわしいとお考えか伺いたい。

・書かれた読書感想文は、どのように活用されるのがよいか? 活用の目的は何か? 誰のためか?


 これだけでも、「読書感想文をハックする」には十分ですが、この後に私の求めに応じて、K先生は下の表も作成してくれました。



 この表からも、どちらにエネルギーと時間を注いだ方が子どもたちは本好きや書くことを好きになるか明らかなようです。読書感想文を推進している方々は、上記の質問や表を踏まえて、読書感想文をレターエッセイ以上に魅力的なものにするか、それとも「ギブ・アップ宣言」をすることで、教師や子どもを苦役から解放する英断を下していただければ幸いです。




2021年4月17日土曜日

深い理解を共有する/知らなかった自己を見つける

『理解するってどういうこと?』の第8章には、ナチが猛威を振るった時代に、命がけでユダヤ人がドイツから逃れる手助けをしたエルジー・クーンーライツ(後に「ライカ」と呼ばれるカメラ工場主の娘)のことを書いた、フランク・ダバ・スミス『エルジーの戦争』(未邦訳)をめぐる、中学1年生のジュリアナとサーシャの「すばらしい対話」についての考察があります。 

わずか32ページの写真集からさまざまなイメージを思い浮かべる短い授業のなかで、ジュリアナとサーシャは、サーシャの最初のイメージをもとにして、何千年ものあいだ人類に課されてきた一つの大きな問題を考えることになったのです。それは、人道的な権利をはっきりと理解しているはずの人々が、邪悪な意図を持った人々の攻撃を抑えることができないときに、いったい何が起こるか、という問題です。ジュリアナとサーシャは、自分たちが思い浮かべたさまざまなイメージによって、その本にあらわされている以上の深い理解を共有しました。数千年のあいだ人々を悩ませてきた問題をしっかりととらえていたのです。対話することによって、彼女たちはしっかりと考えて意見を持つことができたのですが、その対話がなければそれは生まれなかったでしょう。(『理解するってどういうこと?』298ページ) 

独力で「その本にあらわされている以上の深い理解を共有」することは簡単なことではありません。その本に明示されていることをどれほどの時間をかけて穴があくほど見つめてもおそらく叶わないことです。

 ジュリアナとサーシャになぜそれが可能になったのか。対話という問題を哲学の立場から多角的に考察した納富信留さんの『対話の技法』(笠間書院、2020年)という本には、ジュリアナとサーシャがどうして深い理解を共有することができたのか、その理由を考えるヒントが示されています。 

 対話を行う私は自明な存在ではなく、対話をつうじて次第にそのあり方を明らかにされていくもの、つまり対話は知らなかった自己を見つけていく過程となることが分かりました。その過程は、さしあたり私はこういう者だと自分でも社会でも認知されていた特性や地位から出発しつつ、それらの前提や基盤を批判的に検討しながらひき剥がして、裸になっていくような、そんなプロセスでした。

 自分にも分かっていない自分を見つけると言うと、とても不思議に聞こえるかもしれませんが、自分のことは自分が一番よく知っているというのは思い込みです。相手に指摘されて初めて、自分がなぜそれまでそんな主張をしていたのか、それが自身にも見えてきます。対話は、こうして語り議論するそれぞれの人が何者かを、お互いに突きつけて示すような営みです。

 今まで気づいていなかった自分の前提、場合によっては思い込みや偏見が明らかになること、そうして自分自身のあり方に気づくことは、その時点でそれまでの無知な自分とは違う段階に入ったことを意味します。自分がこうだったと明らかにされると、むっとしたり、恥ずかしく思うこともありますが、そういった感情の喚起が私が変わりつつあることの証左です。そこで頑なに思い込みにしがみついて、さらに自分の幻像に固執するのでなければ、対話はたしかに私たちのあり方を変えてくれます。その変容は、無知から気づきへ、限定から解放へという方向をとります。言論をつうじた吟味は、基本的には理に合わないことを批判してだれもがより納得する方向へと私たちを導いてくれるので、その先には対話を始める前には思いもよらなかった別の自分が現れるでしょう。それは、新しい自分、自由な存在の創出なのです。(中略)対話は自分についての物語を語り合うことではありません。それらを剥ぎ取って自分を知ろうとすることです。(『対話の技法』171173ページ)

 『エルジーの戦争』の写真と言葉から「イメージ」を思い浮かべる短い授業のなかで、この写真絵本には直接示されていない「大きな問題」を二人は考えることになりました。大勢の連合国兵士の映された写真を見つめながら、本のなかの写真と言葉の表層の意味を捉えることだけではなく、それらが示す深い意味を二人は考えています。考えながら、対話することが、二人にとって「知らなかった自己を見つけていく過程」になっていたのではないでしょうか。対話のなかでジュリアナは「あなたに話さなければ私はこんなことけっして思いつかなかったのだけど、またあの兵隊の男たちのことが頭に浮かんできたわ。」と言っています。彼女は自分についての物語を語っているわけではありません。まったく逆のことです。「対話を始める前には思いもよらなかった別の自分が現れ」たことの告白です。この戦争についての自分の既知の理解を「剥ぎ取って」、この戦争について「無知」であった自分を知ろうとした結果として「人類に課されてきた一つの大きな問題」を考えるに至ったのです。ジュリアナにとって、納富さんの言う「新しい自分、自由な存在の創出」が、サーシャとの対話のなかで行われたと考えることができるでしょう。 

 納富さんは次のように言っています。 

 対話は、自分とは異なる他者と向かう契機です。ですが、そうして交わす言葉を引き受けてそれを自分のものとするのは、やはり私自身です。つまり、対話の責任は結局この私にあるのです。そこでは、相手の言葉を心の内で反芻してそれをめぐってさらに考える、自分自身との対話が促されます。(『対話の技法』174ページ) 

『エルジーの戦争』という写真絵本は、ジュリアナとサーシャにとって写真と言葉の集積ではなく、それまでの「無知な自分」を脱ぎ捨てて「新しい自分、自由な存在」を創出する、またとない出来事になったのです。そして二人とも相手の言葉を聞き入れながら「自分自身との対話」を行い、それまでの自分を超えて考えていたと思われます。エリンさんが、ジュリアナとサーシャのやりとりを「すばらしい対話」と呼んでいるのは、そのことを言っているのです。

2021年4月9日金曜日

リーディング・ゾーンに入るための両輪?「読み聞かせ」と「ブックトーク」の強力タグ

 「生徒と私は、毎年、それぞれのクラスで、これは見逃してはいけないという本、250冊をブックトークします。ブックトークとは映画の予告編のようなもの。その本が気に入った人がみんなに読んでもらおうと本を薦める、それだけです。しかし、生徒がリーディング・ゾーンに入るのに最も貢献しています」(ナンシー・アトウェル『イン・ザ・ミドル』147ページ)。

 リーディング・ゾーンは本の世界の中に入り込んで、夢中になって読む状態です。そして、アトウェルの『イン・ザ・ミドル』の教室の描写から、生徒たち(中学生)がリーディング・ゾーンに入っているのもよくわかりますし、質、量ともに、中学生でこんな本が読めるの?と驚くぐらい難易度が高い書名も散見されます。

 ブックトークが読みたい本を見つけるのに貢献していることは、すんなり納得できますが、でも、それだけで、本の世界の「中」に入れるのでしょうか。

 本の世界には「内」と「外」があることを意識させてくれたのが、「なぜ子供に読み聞かせをするべきなのか」(http://www.ted-ja.com/2016/12/nazezi-gong-nidu-miwen.html)というTEDトークです(英語字幕でも日本語字幕でも視聴できます)。(このなかで『シャーロットのおくりもの』を少し読み聞かせてくれますが、さすがに上手い!です。)

 このTEDトークのスピーカー、ベリンガムは、コロンビア大学ティーチャーズカレッジで、リテラシーの専門家としてプログラムの講師を勤めているそうです。私が最も印象に残ったのは、「お話の中にいる気分だった、あんなにお話の中に入り込んだことはなかった」というジョーイという子どもです。ベリンガムは以下のように言っています。

・「ジョーイは読み聞かせによって、本の中に入っていくことができたのです。あたかもそれまでの彼は、お話の外にいたかのようです」

・「多くの子供が、読書は鍵のかかった建物のように感じています。鍵やパスワードや適切な経験がなければ、彼らは入っていけないのです。だから彼らは外側にいるように感じるのです。」

 「本の世界に入れること」と「読みたい本があること」この二つが、リーディング・ゾーンに向けて進む両輪になりそうに思います。「読み聞かせ」と「ブックトーク」で強力タグが組めそうです。

*****

 そういえば、「ブックトークは、生徒がリーディング・ゾーンに入るのに最も貢献している」というアトウェルも、子どもたちが読んでいるテキストの中に入れるような体験を、毎回の授業の最初の10分を使って行っています。アトウェルがここで読み聞かせるのは、詩です。★

 「私が読む時には、できる限りニュアンスが伝わるように、前もって読む練習をします。それは生徒が私の声に乗って詩の世界に入り、その意味するところを私の声から聞き取り、どうやって経験豊かな読み手が詩を理解しているのかを、彼らが観察できるようにしたいからです」(『イン・ザ・ミドル』114ページ)と、アトウェルは教師が読む練習をすることの大切さを語ります。

 アトウェルの「生徒が私の声に乗って詩の世界に入る」、これはまさにTEDで語ったベリンガムが自分の声に乗せてジョーイを『シャーロットのおくりもの』の世界に連れて行くのと同じだと思いました。

*****

★ アトウェルが毎日10分を使う「今日の詩」の時間について、詳しくは『イン・ザ・ミドル』112-117ページおよび67−68ページをご参照ください。ここで、生徒はアトウェル の音読によって詩の世界に入り、読み手としてのアトウェルの理解の仕方を観察した後には、「それぞれで詩の世界に戻り、読み返し、しるしをつけ、その後はクラスで話しあいます。アトウェルは、クラスで話しあうことで、「自分で詩の鑑賞を語る経験の乏しい生徒たちだって、そのための鍵になる語彙をもっている生徒や私から、詩の特徴――言葉づかい、イメージ、形式、テーマ、文の調子、転換点、比喩表現、リズム、そして音――を学ぶことができる」( 114-115)としています。同時に書くことについても、「段落の分け方は詩では教えられませんが、それ以外の、素晴らしい文章について私が実演して教えたいすべてのことが、『今日の詩』から始まります」(113ページ)「詩を教える効果は、生徒が書くあらゆるジャンルの本に見出すことができます」(113ページ)と、読むこと・書くこと両面にわたる効果を見出しています。

2021年4月2日金曜日

国語を教える目的は何ですか?

 それは、「よりよい読み手と書き手(+聞き手・話し手)」になってもらうことではないでしょうか?

 そのために、国語の教科書が役に立つと思えば使えばいいし、そう思えなければ、他の方法を考えるべきです。(おそらくは、大半の生徒には役に立たないはずです!★)

 また、正解が言える読解の仕方を教えることでも、いい点が取れた作文を書かせることでもないと思います。それなりの点数は取れても、その後、主体的(かつ自立的)に読みつづけたり、書きつづけたりしないのでは、教えている意味はほとんどありませんから。

 目的は、「よりよい読み手と書き手(+聞き手・話し手)」を育てることです。 まさに、リーディング・ワークショップとライティング・ワークショップが目的に掲げていることです。

 以下年度初めに「よりよい読み手」を育てるためにできることを紹介します。(書き手の場合もまったく同じです。聞き手や話し手の場合も同じと言えます。)

1.まずは何よりも、読み手としての生徒を知ること。

 教科書アプローチの的外れな部分は、これが視野に入っていません。教科書に出てくる教材は、対象が「誰であってもいい」を前提にしています。しかし、それは残念ながら無理な期待です。教室のいる生徒の興味関心、こだわり、読めるレベル、すでにもっている「理解の仕方の方法」などはあまりにも差がありすぎて、一つの教材が全員に適しているということはあり得ません!

 国語の授業の最初から、生徒たちが読みはじめることは大切ですが(願わくは、自分の興味関心がある本を読めるレベルで)、同時に、教師が生徒のことを知るための努力もスタートします(これは、年間を通して続きます! そうしないと、適切なアドバイスやコーチンができませんから)。

 そのための最善の方法は、アンケートを取ることです。

 https://sites.google.com/site/writingworkshopjp/teachers/kyouzai-daunrodo から「読むことについてのアンケート」★★を参考にして実施してください。

 教師はこの結果を使って、ミニ・レッスンやカンファランスをしていくだけでなく、個々の生徒にピッタリの本を提案することができます。

2.読む時間の確保

 よりよい読み手になるのに一番大切なのは、読む時間の確保です。間違っても、教師が特定の教材を使って読解の仕方を教えることではありません。(これをいくらやっても、圧倒的多数の生徒にとっては、右の耳から入って左の耳から出ていく状態が続くだけですから、無駄な努力はしない方がいいです!)

 年度の最初は、10~15分から始めて、徐々に伸ばしていきます。あわてないでください。

 生徒に読む本の選択と時間を提供することで、読む文化が形成されていきます。★★★読むことが当たり前という環境というか雰囲気を作ってください。そうすれば、教師が課さなくても、休み時間や家でも読みはじめる生徒が増え始めます。本には、それだけの魅力がありますから。(必ずしも、教科書教材ではない場合がほとんどですが。)おもしろい本に出合えたら、読むのをやめるのは極めて難しくなります。あなたも、そんな体験を何度かは味わっていませんか? ぜひ、そんな体験を生徒たちに度々してもらってください。

3.朝読と国語の時間の違い

 朝の読書の時間等を設けて、読む時間を確保している学校は少なくないと思いますが、それと国語で読む際の違いは、教師が生徒の個別カンファランスをする点です。よりよい読み手になってもらうために欠かせない要素です。教師は、各生徒と読む観点からの接点を増やしつつ、生徒がよりより読み手になるためのコーチングをしていきます。中学校ぐらいまでは、すべての生徒が「理解のための方法」★★★★を使いこなせていることを目標にしていいと思います。

 この個別コーチングないしカンファランスの行き着く先は、生徒自身が自らの読みをモニターし、振り返られ、そして新たな目標を設定できることです。(そんなことまで視野に入れて取り組んでいる朝読は、ありませんよね? この点について詳しく書いてあるのが、『イン・ザ・ミドル』の第8章です。)

4.読むことを習慣にする

 何でもそうですが、納得して/満足して行われているものの多くは、習慣化しています。(一方で、納得しないで/満足していないのに、習慣化しているものも学校の中には少なくありません。それらは、ハックする必要があることを意味します。「新評論、ハックする」で検索すると、シリーズの本が見られます!)

 一人ひとりが、自分が毎日(あるいは週に)読む時間を設定して、それをサポートするのも教師の役割です。もちろん、その時間は各自にとってピッタリの面白い、刺激になる本を読むことが前提ですから、教師はもちろん、クラスメイト、司書、ネット情報等から、絶えず各自にとってピッタリの面白い、刺激になる本を収集し続けることが、習慣づくりの大切な要素となります。

 読むことを習慣化する際の最大のポイントは、「これから読みたい本」のリストをどうやってつくり続けるかです。これがあれば、継続して自分にピッタリの面白い、刺激になる本を読み続けられることが約束されます。

5.読んだ中で、特に面白かったもの(や反発を感じたものについて)は発信する

 これは、読むことは単に情報を吸収するだけでなく、発信することの出発点でもあることを気づかせてくれる大切な要素です。https://wwletter.blogspot.com/2012/01/blog-post_28.html

 『イン・ザ・ミドル』の著者のナンシー・アトウェルは、これを「レター・エッセイ」というやり方で生徒たちにさせています。生徒たちを読み手として成長させるうえでの極めて効果的な方法になっています。(このブログの左上に「レター・エッセイ」と入力して検索するとたくさんの情報が得られますし、『イン・ザ・ミドル』の第7章もおすすめです。)

 

★完璧な「ボタンの掛け違え」があるからです。長年、評価の観点に「関心・意欲・態度」が含まれているのはご存知の通りです。しかし、こと教科書ベースの授業(国語に限らず、すべての教科で!)に関して、この関心・意欲・態度に占める責任の割合は、教科書がほぼ90%、教師の教え方が9.5%、そして児童・生徒が果たせる役割はあったとしてもせいぜい0.5%ぐらいだからです。0.5%しかないものを、あたかも100%として扱い続けていますから「ボタンの掛け違え」なわけです。教科書教材が機能しない責任を転嫁され続ける子どもたちは、たまったものではありません! 自分が選んだものでも、自分に興味関心やこだわり、体験や知識をもっていないものに「関心・意欲・態度」を示すことなどできようはずがありません。それは、提供する側(大人)が少し考えるだけでわかることです。

 そんな中では、当然のことながら「基礎基本となる知識」は身につかず、「思考力・判断力・ 表現力」を練習することも、「主体的に学習に取り組む」ことも、期待できようはずがありません!

★★あるいは、『イン・ザ・ミドル』の123ページの「読むことアンケート」を参考にして。ここでは、著者のアンケートのその後の使い方まで詳しく書かれています。

★★★この点についてお知りになりたい方は、『読む文化をハックする』が参考になります!

★★★★このブログの左上に「理解のための方法」を入力して検索すると、たくさんの情報が得られますし、「理解のための方法」に特化した本としては『「読む力」はこうしてつける』と『理解するってどういうこと?』がありますので参照してください。

参考: https://www.edutopia.org/article/starting-year-reading-right-foot