シンプルな枠組みで、年間を通して書いたり、読んだりし続けることがライティング・ワークショップ(WW)とリーディング・ワークショップ(RW)の特徴です。その最たるものが作家と読書のサイクルです。
作家のサイクルは、ご存知のように図1です。(『作家の時間』の91ページ)
ジャーナリストも、詩人も、書く人たちは、このサイクルを繰り返し使っています。
WWは、それを子どもたちが書くときにも使ったら、書くことが好きになり、かつ書くスキルも身につくのではないかと考えました。それは、みごとに当たりました。100%とは言えないまでも、95%以上の子どもたちは書くことが好きになり、かつ書く力を着けていきます。
この図1に欠けていることを、いくつか補います。
・ まず、題材集めの前に、当然「日々の暮らし、体験、興味・関心、たくさんの記憶」などがあります。それらが、題材のベースです。★
・ 修正は、すでに下書きとして書いたものを単に「直す」というよりも、「新しい光る何かを見つける」(英語のre-vision)と捉えた方がいいです。
・ 作家のサイクルでもっとも特徴的なのが「出版」。それも、本当に存在する対象に向けて書くことだと思います。ですから、必ずフィードバック(ファンレター)をもらえるので、更なる書く意欲につながります。
・ 出版した後には、それに至る過程で学んだことを振り返ったり、身に着けたスキルを確認します。
・ 題材として決めたものが、すべて出版までこぎつけるわけではありません。10分の1よりも少ないと思います。下書きすらしないもの。下書きで消えるもの。修正で消えるもの。修正から下書きに戻るもの。出版の直前でボツになるものなど、いろいろです。その意味では、図の黒の矢印は片方に向いているのではなく、両方向に矢印がついていたほうがいい気がします。
『リーディング・ワークショップ』を訳して紹介して、日本でも先生たちが実践するようになってから、「読書のサイクル」について考え始めています。
WWの方は、作家、ジャーナリスト、エッセイスト、詩人・俳人等の職業が存在し、「作家のサイクル」や「作家の技」と言えるものも確固としてありますが、RWには職業として読書家はいませんし、「読書家のサイクル」や「読書家の技」と言えるものも存在していません。
ですから、RWがWWを応用して始まったように、「読書のサイクル」も「作家のサイクル」を応用する形で考えてみました。図2をご覧ください。(ここ2~3年考え続けていますが、考えるたびにどういう言葉を使ったらいいのか揺れ動いています。従って、あくまでも現段階の暫定的なものとして紹介します。なお、これら2つのサイクルと行ったり来たりしていると、作家のサイクルにも若干違うルートがあってもいいのではないかと思えたりしますから、考え続ける価値は十分あると思います。)
図2に解説を加えます。
・「一人/ペア読み」=「ひたすら読む」で、作家のサイクルの「下書き」=「ひたすら書く」に相当します。対象によって、一人で読む場合も、ペアで読む場合も、読み聞かせの場合もあり得ると思うからです。
・作家のサイクルの「修正」=「新しい光る何かを見つける」(英語のre-vision)に相当するものとして、読書のサイクルでは「ブッククラブ」を選んでいます。それが、理解や解釈を深めたり、広めたり、修正したりするのに役立つからです。
・作家のサイクルの「校正」に相当する部分は、読書のサイクルでは「読みの修正」になっていて一番弱いところです。何かいいアイディアがある方は、ぜひ教えてください。
・作家のサイクルの「出版」に相当するのは、読書のサイクルでは自分(たち)がこれはいいと思った本の「紹介」です。出版の場合と同じで、これを実際にする本は、全体の中のごく一部です。その方法は様々考えられます。中でも一番効果が薄いのは読書感想文と言えます。本当に読んでもらうには、何をどう紹介するのが効果的かを真剣に考えなければなりません。「紹介」というよりも、プレゼンテーションと言ったほうがいいぐらいかもしれません。
・図には描かれていませんが、紹介/プレゼンテーションに至る過程で学んだことを振り返ったり、身に着けたスキルを確認して、再び新しいサイクルを回していきます。
いかがでしょうか?
作家のサイクルと読書のサイクルのいいところは、本当の仕事でも使われていることです。ですから、学校の中だけで役立つ作文や読解と違って、生涯にわたって使えるものを身につけることになります。もちろん、これらのサイクルは、理科、社会、算数などそのまま他教科に応用することもできます。実際そうしていかないと暗記科目のままになってしまいますから、早急にアクションを起こすべきです。
★ 作家やジャーナリストやエッセイストや詩人や俳人は、特別な暮らしや体験や興味・関心をもっている人たちかというと、かならずしもそうではなく、それらをいろいろな切り口で見られる人たちのような気がします。従って、子どもたちにもそういう見方を身に着けてほしいわけですが、特に小さい子たちの場合には、たくさんの刺激的な生活、体験、興味・関心がもてる機会が大切だと思います。
たくさんの刺激的な体験の例としては、たとえば「子どもと一緒に本を読む。文字を書く。話をする。楽器を奏でる。ダンスや芝居、絵画を見に行く。詩を読んだり、書いたり、詩が印刷されたマグネットを冷蔵庫に貼る。自然の中をハイキングする。何かを作る。博物館に行く。図書館に行く(出典は、「人生を愛せる子ども」を育てるためのちょっとした試み Guerrilla Learning by グレイス・ルウェリン&エイミー・シルバーの123ページ)」や旅行をする、普通はなかなか聞けない人の話しを聞くなどが考えられます。
返信削除「読書のサイクル」いいですね!
返信削除読みの段階を読みを交流するという点で分類するなら、
「ペア読み」は「ブッククラブ」と同じところに分類するのがいいかもと思いました。
一人で読んで考えたことを、
ペア読書やブッククラブの段階で交流して読みの修正や統合から自分の考え(読み)が深化する。そして最後にリーディングプロジェクトのアプトプットだったり、本の紹介があったりというイメージがあります。
JANETT ALENNEの本に「PQ4R」という読書のサイクルのようなものを発見しました。preview/question/read/reflect/recite/reviewです。「more tools for teaching content literacy」から。FLIPというプレビューのメソッドの載っています。
返信削除「ペア読書」を「一人読み」といっしょにしたのは、
返信削除小学校の低学年や中学年以上でも年度のはじめに読むことを
あまり楽しめない子たちをイメージしていたからです。
中学年以上なら、「ブッククラブ」と似た扱いで
私もいいと思います。(でも、全員にやらせるという
よりは、「やりたい人はやっていい」という選択のある
中で位置づけた方がいいのでは、と思っていますが。)
てるさん、スゴイ勢いで原書をたくさん読んでいますね。
おもしろいと思った内容を紹介する気持ちは、ありませんか?
ペア読書はお互いに音読して読み合う実践もあるみたいですね!
返信削除最近「daily5」という本を読んで知りました。
僕の読書の振り返りでよければ紹介します。
できるだけブログに振り返りを書いて、
もしかしたら誰かの助けになるかもしれないと思って共有するようにしています。
でもそんなに読めてないです。全部でRWの本を5、6冊くらいしかまだ通読できてないです。それでもよろしければ…。
返信削除今cris tovaniの実践の追試しています。
返信削除読み取れるところと読み取れないところに線を引いて色分けして課題をはっきりさせる。そして辞書を引いたり推測などのスキルを使って問題解決。時間は10分間できるところまで。
政治・経済・科学の新聞記事を読む練習は、その分野の記事が読めるようになるというよりは、難しいテキストに立ち向かっていくスキルと粘り強さを身につけるというねらいで、週一ペースくらいで続けようと思っています。毎日小学生新聞のNEWSの窓というコーナーが難易度と文字数がミニレッスンに適当で使いやすいと思いました。小学校4年生の実践です。yfrog.com/ntsgiqgj(この写真の新聞はお手本で作ったものです)。
てるさん: これまでに読んだ本+著者名を、pro.workshop@gmail.comに送ってください。
返信削除今思い出せるものをメールで送りました。
削除上ののテキストを色分けする実践は
返信削除自分の記録によると「Do I Really Have to Teach Reading?: Content Comprehension, Grades 6-12」という本にあった実践の追試です。
これも面白くていい内容だったと記憶しています。