2025年1月18日土曜日

作者と読者の頭のなかで繰り広げられる対話

  ジョージ・ソーンダーズ著(秋草俊一郎・柳田麻里訳)『ソーンダーズ先生の小説教室』(フィルムアート社、2024年)という本を読みました。アメリカのシラキュース大学創作科の大学院で、作家志望の学生たちと一緒に、チェーホフ「荷馬車で」「かわいいひと」「すぐり」やツルゲーネフ「のど自慢」、ゴーゴリ「鼻」、トルストイ「主人と下男」「壺のアリョーシャ」といったロシアの短編小説を読み解きながら行われるワークショップにもとづいた本です。小説の読み方の解説なのかと思って読み始めたのですが、「はじめに」の終わりのところに次のようなことが書かれていました。

 「読むことの研究とは、頭の働きの研究である。ある主張が真実か、どうやって判断するのか。住む時代も場所もちがう他人の(つまり作者の)頭との関係においてどう振る舞うのか。ここでやろうとすることは、本質的には、自分たちが本を読んでいるところの観察である(いまこうして本を読んでいるとき、どう感じるのかを再構成しようという)。なぜそんなことをしたいのだろう? そう、小説を読むときに働く頭の部分は、世界を読むときに働く部分でもある。」(『ソーンダーズ先生の小説教室』15ページ)

  明らかに理解の仕方についての本でした。小説家でもあるソーンダーズさん自身がロシアの小説を読む時の「頭の働き」が詳しく語られています(七つの小説を読む自分の頭のなかを詳述するのですから、500ページを超える大冊ではありますが)。書き手でもある著者の読み手としての頭のなかを読むことができるというところこそこの本の大きな魅力です。ですからこの本のなかほどには、「小説は、対等な者どうしの率直で緊密な対話だ。私たちが読むのをやめられないのは、書き手からのリスペクトを感じるからだ」(166ページ)とも書かれ、「小説は二者(引用者注:作者と読者)の頭のなかでくり広げられる対話だという考え方は、ひとりの人間がもうひとりに物語を聞かせるという行為から自然に生まれた。この考え方は、私たちが読むロシアの作品にもあてはまり、きっと原始人が焚火の周りに集まり世界のお話会をやったときにもあてはまる」「読者は人生に興味をもっていて、私たちの作品を手にとることで、私たち作者をひとまず信用してくれている。/私たちは、読者を口説くだけだ。/読者を口説くには、読者を大切に思えばいい」(167ページ)とも書かれています。作者と対話するように読む、とか、読者と対話するように書く、とか言われるそのことの実践の書でもあります。

 その魅力的なワークショップはどのように進められるのか。

 一例を挙げます。アントン・チェーホフの「荷馬車で」という短編小説を扱った最初の章には、小説を一度に1ページずつ提示しながら「その頁を読んで自分になにが起きただろうか? その頁を読むことで、それまでは知らなかったなにを知っただろうか? 小説に対する理解がどう変わっただろうか? 次になにが起こると思うだるおか? 読みつづけようと思うのなら、どうして?」と問いかけながら、「荷馬車で」という小説を読み進める誌上ワークショップが展開されています(「荷馬車で」という小説がどのように分けられているかということは本書を手にして確かめてください)。

 冒頭の1ページを提示した後に、ソーンダーズさんは次のようなことを読者に求めます。

 1 頁から目を離して、これまでにわかったことを要約してください。一文か二文でやってみてください。

2 関心を惹かれるものはなんですか?

3 小説はどこに向かっていると思いますか?」(『ソーンダーズ先生の小説教室』22ページ)

 国語教科書を使った授業でも同じようなことはできそうです。『ソーンダーズ先生の小説教室』では、「荷馬車で」の最初の4ページほど、ずっとこの調子で読み進めることになります。もちろん、ソーンダーズさん自身がこうした問いかけに答えながら、この小説の世界を解説していくので、そこもまた魅力的です。

 ただずっとこの調子では、読者が「いらいらして」投げ出してしまいかねないので、この後は2ページずつに読む分量が増えます。登場人物が出揃って、読み進めるにつれて読者の頭のなかには雪だるま式に情報が増え、「荷馬車で」の世界がつくられていくわけです。いくつものあらたな疑問も生まれます。

 そのまま終わりまでこの調子で進めるのかと思っていると、「ここで、たったいま読んだ節の終わりで、小説を終わらせてみたらどうだろう」(69ページ)という提案がありますが、それでは「いや、まだ小説じゃない」と感じるだろうと言って、その理由を考え話し合うことがそこで求められます。創作科のワークショップですから、文章を「小説」にする結末のあり方を考えてから、「荷馬車で」の最後の部分を読むことにしているわけです。

 『理解するってどういうこと?』の第5章に次の一節があります。

 「私がブッククラブに出かけて、読み終わったばかりの小説の最後の章をそれぞれ書き出してみましょう、などと提案するでしょうか? 私がブッククラブでそんな非常識なことを提案しようと考えたことはけっしてありません。しかし、今言ったことは、私の知るところ、理解を「教える」ための教材のなかでたくさん行われている「活動」の一例にすぎないのです。私が、「最後の章のあらすじを書き出してみましょう」などと提案することはけっしてありませんが、「その作者なら考えたかもしれない別のいくつかの終わり方をみんなで論じましょう」という提案ならするかもしれません。その小説の終わり方について、その作者ならこう考えたかもしれない、いや、そう考えるはずがないということを、1時間ばかり話し合う素敵な時間をみんなで過ごすことができるからです」(『理解するってどういうこと?』183ページ)

  エリンさんの提案は読後に「小説の終わり方」について語り合うというものですが、ソーンダーズさんのやっているのは、結末を伏せて、その手前で「小説の終わり方」を論じ合うというものです。その違いはありますが、いずれも読者の頭のなかを活性化させ、頭のなかで作者と対話しながら「素敵な時間」を過ごすアイディアです。

 最後に、小説を読んだ後「しばらくのあいだ」読んだ自分がどのように変わるのかということについてのソーンダーズさんの言葉を引きます。

「自分の考えが唯一の考えじゃないんだと気がつかされる。

 他人の人生を想像したり、それを認めたりする能力にだんだん自信がついてくる。

 自分が他人と地続きだという感覚が芽生える――他人にあるものは自分にもあり、その逆もしかり」(『ソーンダーズ先生の小説教室』580ページ)

 頭のなかで作者や登場人物と対話するからこそ変わるのだと思います。そういうことが「しばらくのあいだ」(ソーンダーズさんは「ずっと」とは言っていません)起こるものなのか、次に小説を読んだ後に確かめてみてください。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿