2015年7月31日金曜日

いい本に出合えていますか?


刺激的な本や得るものの多い本に出合えた時の気分は、なんとも言えません。

夏休みの読書は、快調に進んでいますか? それとも、これからですか?

いずれにしても、ぜひいい本に出合っていただきたいです。

その出合いによる影響というか価値はとても大きいですから。自分のすること(や授業実践等)が変わってしまうぐらいに。そういう本の感想を紹介します。

本は『理解するってどういうこと?』です。
KさんもBさんも小学校の先生で、両者とも、各章を丁寧に自分のブログに書き込みながら読んだ後に、本全体を振り返って、以下のまとめを書いてくれました。この最後の振り返りは、ブッククラブをする時にもとても大切なことです。


Bさん

この本に出会うまでどこかで「学習って耐えるもの」「テストで良い点をとるためもの」、そしてその苦しくツマラナイものを乗り越えて自分の興味が持てるものを見つけられたとき、「大人になってから学習の楽しさが分かる」という風に思っていました。それは、やはり自分の経験がそれしかなかったから。勉強が嫌いな子ではなかったですが(むしろ非常によく学んだタイプ)、希望の大学に入れたわけでもなく、いろいろ物知りなわけでもなく、大人になってからもたびたび「もうちょっと頭がよかったらな~」なんてことを考えていたくらいです。

 でもこの本を読んで自分の思い込みがひっくりかえった感じです。特に印象的だったのは「知的に没頭するのは子どもたちだって体験できる。」 しかも偶然の類ではなく、ということと、「理解には種類がある」ということ。

 自分の思考を言語化して「意識」できたり、使えたりするなんて!!考えたこともなかったです。というより、普段自分がなにげなくやっていること(関連づける・質問するなど)や(我を忘れる・じっくり考える・もがくなど)が理解するための方法であり、理解の種類だったなんて。なんでもっとはやく教えてくれ なかったの?という感じです。

 教師はよく子どもたちに「わかった?」と聞くけれど、そもそもその「分かった(理解する)」ということが分かっていないのに今までやってきたということが、今では不思議です。なぜだれも言わなかったのか?これからの教育はきっと、児童理解や教材研究・理解というのも大切だけれど、人の思考というものにももっとスポットが当てられるべきだと思いました。


Kさん  ~ 自分自身が、自立した学び手になる!

全体を通して感じたことを、自分自身の学びとして書いておきたいと思います。

あとがきや資料編に目を通してみて、そして、全体を振り返ってみて、最も強く感じたことは、「自分自身が、まずは自立した学び手となること」がとても大切であるということです。

はじめから「自分がこんな授業を実践するとしたら」ということを念頭に読み進めてきたような気がしますが、最もこれまでの自分と異なると思ったところは、 子どもたちに必要なことをしっかり教えていくこと以外に、教師が自分自身の知的探求について、理解を深めた経験について、必ず語っていることでした。
教師が具体的な実体験やリアルな感情、自分自身が学びで得た変化についてダイレクトに伝えることで、子どもたちは「理解するとはこういうことなんだ」と感じることができます。そしてこれを繰り返し行うことで、どんどん子どもたちに浸透していく。
さらに教師が行っていたことは、理解するための7つの方法や読書家、作家の技をミニレッスンで伝えて、じっくり時間をとって試させ、そしてその方法や技を使うことによって、自分の理解がどのように進んだか、どういうことがそのような理解に結び付いたか、ということを、しっかり考えさせ、話させ、共有するのです。
こんな問いかけもします。例えば「どんなことをイメージした?」「イメージできたとしたら、どんなことだと思う?」 子どもが答えられるまで、しっかり間をとって待つのです。他の子たちも、考える間はとても大切だと知っていて、静かに、息を殺して待つことができます。
学習指導要領や教科書よりもずっと高度なことを、子どもたちの能力を信じて、授業で扱います。
優れた作家や読書家はこんなふうにする、ということを折に触れて子どもたちに伝えていきます。
子どもたちを一人とり、丁寧にカンファランスし、そのステップにあった適切な指導を教師は随時行っていくのです。

巻末に資料がたくさんありますが、結構高度な内容が指導資料としてたくさん載っています。たしはこれを読んだ時、「たし自身がこれまで読んだり書いたりする時にこのようなことをやってきていて、子どもたちに自分の経験を通して教えられるか?」、大きく疑問を感じました。
自分自身が、自立した読み手であり、自立した書き手であり、自立した学び手であるか、とても重要だと思いました。今までの自分は、定期的に本も読めていないし(積ん読ばっかり)、文章も書いてはいません(フェイスブックを始めてからブログをストップさせてしまった)。ルネサンス人のように、自分の興味関心に素直に従ってとことん学び、情熱的に子どもたちに語れるものをもっているとはいえません(憧れるだけ)。

まさに、「子どもたちにしてもらいたいことは、まずは自分たちがしなければならない」のです。でなければ、とうてい教えることなどできやしません。指導の言葉にも、説得力がありません。自分でも自信をもてないまま伝えたって、子どもたちに本当には伝らない。これじゃあだめなんじゃないかな、と。

これまで、「自分自身が生きること、学ぶことを楽しみ、それを体現できる教育者になりたい」と理想をもってきましたが、まさにそうだなって、思えます。理想じゃなくて、現実にしないと!

さてさて・・
全部読んだぞ〜っていう達成感と同時に、自分自身の仕事や学び、プライベートの過ごし方などの考え方が少し変ったことも感じます。これは、実感をもって、同僚や友人に伝えられそうな気がします。


同じ本の必要はまったくありませんが、いい本に出合われた方は、ぜひ送ってください。誰かに書くと、得るものも確実に増えますから。自分の頭の中で整理することになるので。

2 件のコメント:

  1. 7月17日、大雨の中、私の職場のある地域に土砂災害の避難準備の警報が出ました。夕方のことです。すでに夏休みで学校内に残っていた教員は少なかったのですが、それでも事務長がやってきて「帰って下さい」と言いました。これまでの私でしたら、どうせ大したことないでしょう、とタカをくくったような気持ちでいたと思いますが、今回はマジメに受け止め、土砂災害の危険はある!という思いで職場を去りました。こんなふうに私の気持ちを変えさせたのは1冊の本、片田敏孝著『人が死なない防災』(集英社新書)です。この人が防災の教育のために学校を訪れると、子供たちにハザードマップを示すそうです。そして、「このハザードマックを信じてはいけません」と言うそうです。え、ハザードマップを信じていけない? それなら何を信じたらいいの?という思いになるでしょうが、そこが落とし穴。ハザードマップというのは、あくまでもいろいろなデータをもとに想定して作成したもの。絶対にそうなるという保証はどこにもありません。現に、東日本大震災の時、ハザードマップに基づく情報を信じて、「この地域は大丈夫だろう」と思っていた住民の方々が大勢逃げ遅れて亡くなっているのだそうです。著者、片田氏は、私たちはあまりにも行政をたよりすぎている、と言います。何か被害がでるとすぐに「行政は何をやっているんだ!」と苦情を言う。しかし、行政のできることには限界があり、自分の命を守るのは自分でしかない、という基本を忘れているのではないか、と私たちの日常の意識にメスを入れます。・・・・というわけで、この本は私にとって非常に意味の深い本となっています。でひ一読をおすすめします。

    返信削除
  2. 釜石市で一人の小中学生も死なせなかった「防災教育」=主体的避難行動で、震災後かなり脚光を浴びていた方が書いた本ですね。早速、予約しました。ありがとうございました。
    「主体的な行動」というのは、何事にも通じそうです! 世の中あまりにも「依存して行動」が多すぎますから。

    返信削除