2022年2月11日金曜日

一斉指導では実現できない世界

東京のある公立小学校の教師が『国語の未来は「本づくり」』の感想と合わせて、試行錯誤している「作家の時間」の要素を組み込んだ授業について書いてくれました。また、研究サークルで共有したスライドも添付してくれました。(Mark)

  *****

『国語の未来は「本づくり」』は、一斉指導から「協働型」「ワークショップ型」「児童・生徒主体型」「対話型」「探究型」「自己調整型」など、様々な「転換すべき」とされる指導へと移りたい人にとって学びとなる本だと思います。

10年以上前に『作家の時間』を読みましたが、その学び直し、アップデートになりました。

作家の時間について、「社会的主体性(Social Agency)」という考えをもとにしながら考えることができるという箇所がありました。それを読んで、目から鱗が落ちた思いです(この点について詳しくは、後述します)。

自分の実践についても書かせてください。

作家の時間では、はじめ「出版」がもたらす子どもたちの変化を体感しました。子どもたちが指導に対して貪欲になり、書くことに意欲的になります。また、子どもたち同士のフィードバックが活発かつ有効に働くようになります。

それまでは、作文に対するフィードバックは「どうして指摘してくれたんだ。気づいてくれなくてもいいのに」といった気持ちをともなったものでした。なぜなら、指摘された後に直すのが面倒だからです。それに、書きたくて書いた物でもないからです。

作家の時間では、「次の出版」があります。そのため、助言する際も、「次に活かすといいですよ」という先を見越した言い方をすることになります。あるいは、時間ごとのシェアや子どもたち同士のカンファレンスの中で指摘されたことは、子どもたちは比較的素直に受け入れる様子が見られました。

現在の公教育の現場で、今あるカリキュラムを考慮せずに、たくさんの時間を年間の国語の時間に割く「作家の時間」の授業をおこなっていくことは、簡単ではありません。より多くの理解を得ていく道を探る必要があり、カリキュラムの中に無理なく位置付けることができれば、「作家の時間」という実践が、国語教育の進化や発展につながるものになります。実は、「作家の時間」に含まれる要素を抽出してみると、それは驚くほど簡単に取り入れることができました。そして、それはICTがより可能にしてくれました。

 最近の教科書は、光村図書の国語ならばほとんどの単元が、「読む」「読んだことを生かして書く(表現する)」というサイクルで提示されています。このサイクルで積み上がっていきます。サイクルとなれば、「次回」があるということです。表現は出版に置き換えられます。つまり、単元ごとに作品を出版し、単元が変われば「次回」があるということです。残念ながら生徒が題材を完全に自分で決めることができませんが、裁量は多少委ねることができます。

作家の時間と同じような考え方で国語の授業を行うと、単元のまとめは「作家の時間」になります。先生が一に授業を1コマずつ行うスタイルをやめ、中盤以降はミニレッスン形式に切り替え、活動時間としてまとめやピア・カンファレンスのような時間に使います。

このスタイルにしてしばらくは、手書きの作品を印刷して冊子にしていました。児童裏表製販や綴じるための機械を使いましたが、それなりに時間は費やします。

しかし、一人一台のPCがやってきました。ロイロノートというアプリを使うことで、途中の作品なども簡単にシェアできるようになりました。出版(表現)はアプリに投稿して終わりです。紙にする良さはもちろんありますが、それなりに横並びの公教育の中で、この手軽さは他の教師にも歓迎されました。4学級ある今の学年は、皆このスタイルでおこなっています。

 作家の時間を知らない教員にとっても、デジタルツールがあり、教科書にそれなりに沿ったプログラムにすることで、とても受け入れやすいものになります。そして、子どもも意欲を持って取り組みます。

また、従来の授業よりも自由で、友達との交流が頻繁に行えるため、能力差があっても教室は平和的に学び合う場所になっています。ヒエラルキーを感じる場所ではないのです。

この本(『国語の未来は「本づくり」』)の中で「すぐに主導権を与える」ことについて書かれている箇所があります。この箇所はなかなか理解されにくいところかもしれません。

多くの人は、教師の役割に対する固定概念があります。以下のスライドの中でも紹介していますが、こうしたことは社会的な視点から説得を試みるようにしています。日本の子どもの社会参加や自己効力感の低さについて問題だと感じていましたが、Social Agencyの記述はそうした問題意識の中でピタリと合う内容でした。教室の中での影響力への価値づけ。自分の与える影響への想像や手応えを、これからも子どもたちに意識させていきたいと思いました。

 自分が現在の授業スタイルにすんなりと転換できているのは、作家の時間をかつて体感していたからです。それに『国語の未来は「本づくり」』を通して気づきました。今やっている上で紹介した実践も、作家の時間を大きく意識していたわけではありません。しかし、この本を読んで、作家の時間が自分の中で意外と大きい土台になっているのだと思った次第です。

『国語の未来は「本づくり」』は教師の問いかけ、声かけ、距離の置き方などが詳しく書いてあり、真面目に読むと、さらり読み流していけないような濃密な記述が多いです。

アメリカの教師たちの実践からとても学びが多く得られる本で、仲間の教師に紹介しています。









0 件のコメント:

コメントを投稿