まず今回は「年末と年始、束の間の時間をつくって、本との楽しいひとときを過ごすための、お薦めを教えてください」です。
もし、数名の方が、1〜2日のうちに、このブログのコメント欄に、数冊を紹介していただけると、20~30冊のお薦め本が並ぶことになります。
20~30冊あると、そこから年末年始に読んでみたい本が見つかるかもしれません。ぜひ、読書ノートを振り返ったり、記憶を辿ったりして、情報提供をお願いします!
この年末年始のRWWW便りを「他の人からのお薦めを読もう特集」にしようと思ったのは、2週間前のRWWW便り『十代に何を読んだか』のコメント欄に、『カラフル』という本が紹介されていたので、図書館から借りて読んだことがきっかけです。
この本は、紹介されなければ、私は、おそらく作家の名前すら知らないままだったかもしれません。
コメント欄のおかげでこの本が読めて、そして、読んでよかったです。
軽妙なタッチなのでどんどん読めるものの、題名どおり(?)、色彩に富んでいて、様々な深さや角度で読めるので、読み終わったあとにまだ消化しきれていないものも残っていて、不思議な読後感です。
私の中学時代には、なかったタイプの本だろうと思いました。
ということで、まずは今年読んだ中から、児童文学でお気に入りのものを以下に書きます。
*****
児童文学では、アヴィ(Avi)とシャロン・クリーチ(Sharon Creech) をけっこう読みました。そこからのお気に入りは以下です。
★ アヴィ(Avi)
The Barn 『父さんの納屋』
Blue Heron (邦訳はないようです)
* アヴィ(Avi)については、2012年8月10日のRWWW便り「一人で読んでいない」で少し紹介しています。
★ シャロン・クリーチ(Sharon Creech)
Granny Torrelli Makes Soup 『トレッリおばあちゃんのスペシャル・メニュー』
Roby Holler 『ルビーの谷』
Chasing Redbird『赤い鳥を追って』
★ そういえば、今年の初め頃は、ジーン・クレイグヘッド・ジョージ(Jean Craighead George)のジュリー三部作にも、はまりました。3部作の1作目が、昨年の12月12日のRWWW便りで紹介されたおかげでした。
1作目は『狼とくらした少女ジュリー』(Julie of the Wolves)です。2作目、3作目は、それぞれ Julie, Julie's Wolf Pack です。
*****
また、私も後でコメント欄に、もう少し追加を書ければと思います。皆様も(今年の)お薦めを教えてください。よろしくお願いします。
『本当は怖い小学1年生』
返信削除タイトルだけ読んだら、よくわからない本ですが、現状の学校教育の問題を提起している本です。小1プロブレムと言われる荒れ方は、子どもたちの言葉にならない悲鳴であるという主張です。「子どもをどうにかしなければならない」ということではなく、組織はどうあったらよいのか考えなければならないと思います。新書で文字数も少ないのですぐに読めます。(トミー)
『働き方革命―あなたが今日から日本を変える方法』
返信削除こういう本にはついつい手が伸びてしまいます。まるで救いの手をすがるように。。。この作者の書き方はとてもうまいと思います。自分にとってはこの作者の感情が文字を通して伝わってくるからです。自分が求めている働き方とはなんだろうなあと考えます。
ノンフィクションから何冊か紹介します。私の読むノンフィクションはほとんど企業もの(組織論、リーダーシップ論)。人がどう動くか、組織がどう動くか、そのあたりのメカニズムが面白い。
返信削除原英次郎『心は変えられるー稲盛和夫流・意識改革』
JAL再生にかけた稲盛さんの物語。
榊原康『キレるソフトバンク』
好き嫌いが分かれるソフトバンク。日本の企業にないものはもっている。
松田祐介『グーグル、ディズニーよりも働きたい「教室」』
アメリカのNPO Teach for Americaの日本版を立ち上げた、元体育教師松田さんの奮闘記。内容もですが、Teach for AmericaというNPOの存在そのものもですが、その組織に多くのアメリカの超エリートたちが集っていることが興味深い。
小川浩・林信行『アップルvsグーグル』
今日の世界の二大勢力。両社の強みや共通点、相違点を分かりやすく描く。イノベーションの源泉は何か?今の日本の弱点が浮かび上がる気がします。
ノンフィクションの紹介が多いので、絵本からの紹介です。
返信削除初版は3年前ぐらいで、すでに、amazonでも高評価を得ている有名な絵本ですし、わたしもそれに異は唱えません。しかし、私の感想はネット上のレビューで書かれているのとは違うような気がするので、あれ?私の感性がおかしいのか?ということで紹介します。
『百年の家』(絵:ロバート・インノチェンティ、詩:J パトリック・ルイス)
(原題『The House』)
7月ぐらいに英語版を購入して、日本語版で味わおうと思っていたのですが、未だ日本語は読んでいません。というのも、最後の三行でいつも心がえぐりとられたように不均衡になるのですが、この状態を日本語版を読んで解消するべきかどうか、迷っているからです。
作品は、絵は言うに及ばず綿密で芸術的です。各ページ、韻を踏んだ英語の四行詩で書かれていますが、詩ということもあり、普段あまり見慣れない英語の単語なのでちょっと苦労しましたが、内容はすばらしいと思います。悲しみも喜びも人の営みが淡々とペーソスを余韻に綴られています。が、私は最後の三行でいつも「恐怖感」と「強烈過ぎる意志の強さ」を感じます。突き放された感じ・・・かな。
筆者のメッセージを受け取れているのだろうかという不安もあり、
日本語訳を読んでみようと思うのですが(長田弘さんの訳ですし)、あー、でも、まるっきり解釈が違っていたらこわいし・・・どうしよう・・・と半年間ずっと迷っている絵本です。
普段はノンフィクションは全く読まないので、上で紹介されている本、チェックしてみようと思います。
コメントをありがとうございます。
返信削除私も、自分のおすすめを、もう少し書き込みたいと思いつつ、アマゾンのページなども見直しているときに、嬉しい発見。
『てん』や『っぽい』で有名なピーター・レイノルズさんの絵本 The North Star の邦訳が出ていることを発見しました。
邦訳は、2010年にでているようなのに、今まで気付かなかったです。『ほしをめざして』が題名です。教えている学習者の中にも、この本の英語版が「大好き!」と言っていた人がいましたが、私も大好きです。
簡単だけど、いろいろな年代で、そえぞれに読める本だと思います。
あと、絵本といえば、今年もアンソニー・ブラウンは人気でした。『かわっちゃうの?』(英語の題はChanges)が印象に残っています。
ショーン・タン(Shaun Tan)は、今年教えてもらった絵本作家の中で、強く印象に残っているひとりです。
The Red Tree (『レッドツリー』), Eric (『エリック』)、The Lost Thing (『ロスト・ンング』 )など、どれもよかったです。
私の読書ノートから小~中学生+その教師を対象の本として
返信削除すすめられるかな~、と思うのは、
・憲法なんて知らないよ by 池澤夏樹 (集英社文庫)
・最初の質問 by 長田弘 (講談社)
・奇跡のリンゴ by 石川拓司 (幻冬社)
・世界を創った人びとシリーズ (平凡社) ちょっと古いけど、よくまとまっている。
ルネサンス期の人物たちが多いのに驚き! 「日本を創った人びと」もあるが、
世界の方がおもしろかった。
です。