2022年5月27日金曜日

授業に生徒が夢中で取り組むとは

 エンゲイジメントは、まだ聞きなれない言葉だと思います。

 一般的には「関与」「参加」と訳されますが、そんなレベルではありません。

 姉妹ブログの「PLC便り」で取り上げたことがあります。

 https://projectbetterschool.blogspot.com/2015/03/blog-post_15.html

 アメリカでも、エンゲイジメントは、次のような状況でした。

 「2、30年前、エンゲイジメントという言葉が学会の分科会や専門書のタイトル、そして多くの教室で使われることはありませんでした。なぜなら、教師は教え、生徒はその指導に従う、「それが授業だ」という考え方だったからです。もし、エンゲイジメントがその枠組みの一部であるならば、それに越したことはない、という程度でした。勤勉で従順な生徒は、一般的に単位を取るために苦労をしません。もし、単位を取れない生徒がいれば、教師は生徒のせいにするだけでよかったのです。」(リリア・レント著『教科書をハックする』の39ページより。原書が出版されたのは2013年なので、最初の「2、30年」は、今なら「3、40年前」にする必要あり。ここ、20年ぐらい、「エンゲイジメント」は英語圏でキーワードになっています。それなしに生徒たちはまともに学べない、ということで。さらにここ10年ぐらいは、それをはるかに越えた生徒を「エンパワーメント」する学びの模索が重視されるようになっています。そして、「エンゲイジメント」は必要最低限と捉えられるようになっています。)

「生徒が夢中になって学んでいる教室では、エネルギーを感じることができます。そのような授業では、めったに教科書が学びの中心にはなっていません。その代わり、理解を求める生徒は、教科書の中身をカバーすることではなく、探究のプロセスを大切にします。教科書やインターネットは必要な要素ですが、夢中になって取り組む学び手がいなければ何の役にも立ちません。」(前掲『教科書をハックする』の41ページ)

「現実では、あまりにも多くの生徒が知りたいと思う気持ちもなしに教科書を読んでいます。彼らは、教師を満足させるために、あるいはワークシートの空欄を埋めるために必要な情報を見つけては次のページへと移り、やる気がなく、中身がつまらないことを確信するだけなのです。

それでは、いったいどうすれば、教室の中で明るく火花が飛ぶように学びへの好奇心に火をつけることができるのでしょうか? さらに大切なこととして、生徒が自分には関係ないと思ったり、退屈に感じたりする教科書やほかの教材にどうすれば夢中にさせることができるのでしょうか? 簡単な答えはありませんが、「夢中になって読むのを可能にするジョン・ガスリーのモデル」は最初の大切なスタート地点になります。それを示した【表1-1】を見てください。」(前掲『教科書をハックする』の42ページ)

 この表には、読む指導を夢中で取り組めるようにするためのヒントが満載ですので(もちろん、「書くこと」にも、「聞く・話す」にも、さらには他教科にも応用できます!)、一つひとつの項目をぜひじっくり読んで自分のものにしてください。

  たとえば、2つ目の項目の「コントロールと選択を生徒に提供する」を、あなたはどのくらいすでにやれていますか?

 与えられたもの(教科書)を与えられた方法で学ぶだけでは、オウナーシップ(その学びが自分のものと思える意識)は得られず、教師に「お付き合い」をしているだけです。

 具体的な方法として、次の4つが提案されています。

1番目は、どう学ぶかの選択肢を、生徒たちに提供する

2番目は、何を学ぶかの選択/判断に、生徒が参加する

3番目は、自分が何を知ったり、できるようになったりしたことを表現する方法の選択肢を提供する(従って、もはやテストだけではないことを意味します)。

そして4番目は、探究学習=プロジェクト学習を実践する

 1番目には、、マイク・エンダーソン著『教育のプロがすすめる選択する学び』が、4番目には、https://wwletter.blogspot.com/2021/08/wwrw.html が参考になります。

  4番目と5番目の「自己効力感」と「興味関心」は、教師ないし教科書会社が一方的にいいと思って生徒全員に押し付ける教材が、一人ひとりの生徒の「能力」や「興味関心」に合っていることは考えられないので、こここそが教師の出番になります。1番目の項目の習得目標とこれら二つをマッチングさせられる存在は、教師しかいませんから。ここで威力を発揮するのが「見取りと子ども理解」です。https://projectbetterschool.blogspot.com/2022/05/blog-post_22.html

 生徒たちがエンゲイジする(夢中で取り組む)授業に挑戦されたい方は、ぜひこの表を自分のものにしてください。疑問質問がありましたら(あるいは、実践紹介できる方は)、pro.workshop@gmail.comにご一報ください。


0 件のコメント:

コメントを投稿