前回のWW/RW便り、「教科書を」vs「教科書で」を読みながら、「従来型の講義」vs「ミニ・レッスン」の関係と、どこか似ているなあと思いました。
ミニ・レッスンは、ライティング/リーディング・ワークショップの最初に、クラス全員に短く教える時間です。一見すると、通常の講義の「ミニ」版に思えるかもしれませんが、「通常の講義を短くしたもの」ではありません。
まず、3月2日のWW/RW便りに、「『ミニ』レッスンを導入すると(60分の授業であれば、5分から15分程度の時間を使うことが多いと思いますから)、授業全体の時間のとらえ方、使い方が変わります」と書いたように、ミニ・レッスンの導入は、授業の中核にある残りの時間とセットです。つまり、ミニ・レッスンの導入は、「どうやって、個人や小グループで読み書きを学ぶことを、授業の中核に据えるの? どうやって実現するの?」ということに、目を向けさせてくれます。
また、前回のWW/RW便りの最後の方に以下の文がありました。
「学習指導要領を踏まえて編集された教科書は、全国の誰に対しても使えることを念頭に入れていますが、それは言い方を変えると、『誰にもしっくりこない』ことを意味します。最大の欠陥は、教科書執筆者たちが教師の目の前にいる生徒たちのことを一切知らないことです。」
ミニ・レッスンの内容を決めるときには、目の前にいる生徒たちの観察も必要です。
『イン・ザ・ミドル』の著者、アトウェルは「ワークショップを始めた頃は、生徒の反応を見て、ミニ・レッスンの内容を決めていました。毎晩、生徒がしていたことやできなかったことと関連づけて、翌日のミニ・レッスンを組み立てました」(『イン・ザ・ミドル』三省堂、155ページ)というぐらいです。(⇒ なお、同じページに、何年か教えるうちに、何をいつ教えるとうまくいくのか、というパターンがでてきたことも記されています。)
同様に、カルキンズも、教師の観察からミニ・レッスンが生まれること、過去の生徒からミニ・レッスンの進め方を計画し、直面しそうな問題を予測するものの、毎年、過去に教えた生徒と異なるニーズを持った生徒が教室に来ることもあるので、新しい視点で考えることも必要であるとしています(『リーディング・ワークショップ』84ページ)。
しかし、ミニ・レッスンの内容を決めていく元になるのは、目の前の生徒だけではありません。
アトウェルは、1998年に出た『イン・ザ・ミドル』第2版★(邦訳なし)では、ミニ・レッスンの内容を決めていく元になるものとして、次のようなことを挙げています(151-152ページ)。
・生徒の読み書きで実際に起こっていることから、生徒が次に学ぶ必要があるとわかったこと。
・教師の経験から、その年代の生徒が学ぶ必要があると、わかっていること。
・教師が持っている、先輩の読み手、書き手として、読み書きについてもっている知識。
・ 生徒にトライしてほしいジャンル。
・生徒が書いたものから、書くこと/読むことの問題について、解決を見出したことがわかったこと、あるいは、書き手の技や文学的な反応について、よく考えて使えているのがわかったこと。
・ 教師が、読み手、書き手として、読むプロセス、書くプロセスで行っていること。
➡ 上記のようなことを元にミニ・レッスンを計画しようと思えば、 1冊の教科書でカバーできない、多くの優れた文章を扱うことになります、また、教科書では扱わないトピックもたくさんでてきます。
また教科書でよく出てくるような書き方や読み方も、「本当に役立つの?」と、立ち止まって考える場合もでてくるかもしれません。★★
3月2日のWW/RW便りにも記しましたが、ミニ・レッスンをどう教えるのか、というのも、教師にとってはチャレンジです。
小学校3~6年生の実践を中心に書かれた本★★★(122-123ページ)のなかで、ミニ・レッスンを行っている教師たちが作成した「よいミニ・レッスンに共通する要素」が20項目近く紹介されています。その中には、「一つの手順、一つのスキル、あるいは一つの理解に焦点をあてる」や「生徒のニーズに合っている」など、内容選択の参考になる項目がありますが、それだけではありません。「生徒が理解に貢献したり応用したりできるような場をつくる」や「ミニ・レッスンの最初からが生徒を引き込み、生徒が積極的に参加できるようにする」等の教え方に関わる要素も含まれています。
ミニ・レッスンを導入しようと思うと、ミニ・レッスン中に、生徒が自分で咀嚼する、見つける、名前をつけるという場、参加して貢献するという場を、どうやってつくればいいの?と考えざるをえません。人数が多い教室、静かに聞くことだけに慣れてきた生徒が多い教室では、いきなりは難しいかもしれないので、どうやってステップを踏んでいくの?と具体的な手立てを計画することになるかもしれません。
こうやってみていくと、ミニ・レッスンがもたらしてくれるものの中には、授業時間全体の使い方、生徒の観察、教師自身の知識、教師自身の観察、読み書きに関する幅広いトピック、それを提示するのにふさわしい多様な教材、そして、教室が、お互いに参加・貢献できる場になっているのかどうか等の、多くの視点やチャレンジが入っているように思います。
*****
★ Nancie Atwell の In the Middle (第2版)は1998年にBoynton/Cook/Heinemann社より出版されています。邦訳が出ているのは2015年に出版された第3版です。
★★ 上記の第2版の中で、アトウェルは、教科書や商業ベースの教材で扱われるスキルやお手本は、本当の読み書きの世界とはギャップがあることも記しています(152ページ)
★★★ Irene C. Fountas と Gay Su Pinnell の Guiding Readers and Writers Grades 3-6という本で、2001年にHeinemann社より出版されています。