2013年11月1日金曜日

『思考のレッスン』⑫



 レッスン5の続きです。

208 とにかく最初に仮説を立てるという冒険をしなければ、事柄は進まない。直感と想像力を使って仮説を立てること、これはたいへん大事なことです。
  同時に、仮説を立てるにあたっては、大胆であること。びくびく、おどおどしていてはダメです。同じ仮説なら、みんながアッと驚くようなものを立てたほうがいい。
← これでは、学校にも、世間にも受け入れられないでしょう。物書きにしか。しかし、ものは書かれて、読まれても、世の中は変わらない。それとも、ジワッと変わるかな? でもやっぱり、丸谷さんや、井上ひさしさんや、鶴見俊輔さんの努力もむなしくいっこうに変わらない? どちらかといえば、悪い方に変わっている!!
210 おもしろいことに、うまい仮説を立てることができれば、その傍証、補強材料は不思議なくらい次々と現れてくるんですね。 ある事実を間接的に証明する証拠
211 ダメな仮説はやっぱりダメですが、いいときには、どんどんそれを応援する説が出てくる。だから、仮説は立てなきゃ損なんです。

212 良い仮説を立てるコツは、まず、多様なものの中に、ある共通する型を発見する能力、それが仮説を立てるコツだと言っておきたい。
  さまざまな外見をしているものの中に共通する点を見抜く、外見に惑わされずに、これは同類なんだなということを発見する、そういう力を持っているとうまくいくようですね。
211~5 具体例
215 このように多様なものを要約、概括して、そこから一つの型をとりだす。それがものを考えるときに非常に大事なことだと思うんです。
  その際、もう一つ大切なことがあります。型を発見したら、その型に対して名前をつける。

216 同種のものが別の概観で存在することを発見する、同類を見つけて同類項に入れる。これは他の言い方で言えば、「見立て」ですね。この「見立て」は、もともと日本文化にとって非常に大事なものでした。われわれの文化は、日本のものを中国のものに見立てることによって始まっている。
217 つまり見立てることによって想像力が動いたのであって、「見立て」は日本人のものの考え方にとって非常に大きな方法だった。その方法をわれわれが学ばない手はないでしょう。
  『忠臣蔵とは何か』は、その産物
218 せっかく考えたのに、どうして書かなかったんですか?
  本というのは考えたこと全部を書くものじゃないでしょう。氷山の一角だけ見せておいたんです。小説だって同じですよ。
  「見立て」は一種のアナロジーです。
  風流、滑稽、パロディ、批評だったりする。
  アイロニーでも。 アイロニーは、アナロジーの傷口からしたたる血潮である。

0 件のコメント:

コメントを投稿