195 定説を疑った次は、
じっと手を見るということです。つまり、自分の心のなかを眺める、見わたす、調べることがまず大切なのであって、慌てて本を読んではならない。
なぜ読まないか? もう本はいままでかなり読んでいるからです。そもそも、本をある程度読んでなければ、「不思議だな」という謎は切実には迫ってこない。
196 自分の心のなかの謎と直面して、それを反芻する、ああでもない、こうでもないとひっくり返してみるほうが、実は早いんです(調べるよりも)。
もう一つ、謎を考えるためには、頭のなかにある程度の隙間をつくっておかなければいけません。ところが、慌てて本を読むと、その隙間が埋まってしまうんですね。
ほら、昔から、散歩しながら考えるといい、というでしょう。あれは散歩しているときは、本を読むわけに行かないからいいんです。アルキメデスはお風呂に入っていてあの原理を発見した。たぶん彼は風呂のなかでは本を読んでなかったはずです。ガルシア=マルケスは車を運転しているときに『百年の孤独』を、湯川秀樹は布団の中で素粒子論のアイディアが浮かんだ。
もういっぺん同じことを言いますと、いままで生きて、読んで、かつ考えてきた。そのせいで一応手持ちのカードはあるんですよ。その手持ちのカードをもういっぺん見ましょう。
200~4 比較と分析を行う
漱石の『坊ちゃん』と『我輩は猫である』は、イギリス18世紀小説の影響されている。
207 比較によって分析が可能になり、分析によって比較ができる。これは考え方のコツとして実に参考になります。
0 件のコメント:
コメントを投稿