2018年9月28日金曜日

指導と評価の一体化を実現する「カンファランス」



これまで『Reading Essentials(読み方指導の本質)by Regie Routman の内容については、4回紹介してきました。

今回は、5回目の第7章を紹介します。(左の数字はページ数、←は筆者のコメントで、→は一緒にブッククラブをしていた人のコメントです。)

第7章 指導と評価の一体化 
← 国研(文科省)は、これを17~8年ぐらい前に言い出しましたが、言い出した人たちですら依然として、何をすることが「指導と評価の一体化」なのかわかっていません。従って、現場の先生たちも、これを空虚な言葉としてしか捉えていません! 101~108ページに紹介されているカンファランスは、そのためのもっとも有効な方法と言えると思います。それができるようになるためには、一斉授業から抜け出せないと無理なわけです。『読書家の時間』の第8章を参照してください。
あらためて、『読書家の時間』の第4章と第8章を読みなおしました。104107頁の私が羅列といったリストは、いくらかその場面がイメージできるようになりました。国研の言っている「指導と評価の一体化」は、カンファランスとは違いますね。一体化させる「指導」のコンセプトが異なるので。
← まさに、『「指導」のコンセプト』のズレです。「子どもたちを自立した学び手にする」というビジョンがありません。あるのは「教科書をカバーする」ことだけです。
カンファランスは、結局子どもを評価するだけでなく、子どもの意欲も引き出したり、子ども自身に目標を立てさせたりするわけですよね。
← まさに、その通りです。これほどのパワフルな評価+指導の方法はないと思います。
  『効果10倍の教える技術』の中で、教師の3つの役割を紹介しました(58ページ)。<表3を参照>

  これを書いた10年前は、私もまだコーチング=カンファランスのパワーに気づけていませんでした。まだ、ファシリテーションこそが中心だと思っていたので。それまで、約20年間していたのが、ファシリテーションでしたから。
  しかし、WWRWのメンバーが実際にカンファランスを中心にした授業をやり始めて、ようやく気づけました。
  今だったら、この表も真ん中の「コーチ」のところをもっと膨らませて、一番下の「ファシリテーター」のところは3行ぐらいに減らします。
  ちなみに、この表は、http://projectbetterschool.blogspot.jp/2015/03/blog-post.html にある表の一番左側が「教師」、真ん中が「ファシリテーター」、一番右側が「コーチないしカンファランス」という形で説明がつきます。
  つまり、日本でここしばらく脚光を浴びているアクティブ・ラーニングは、あくまでも表の真ん中の話なわけです。それでも、一番左側よりははるかにマシなのですが・・・・右側に比べると、残念ながら教師の掌に乗っていることには変わりがありません。従って、教師の掌がなくなると、生徒は何もできなくなってしまいます。教師の側も、子どもたちも、最初から自立を目指しているわけではないので。その時間をつつがなくこなすことが目的になってしまいます。いま騒がれているアクティブ・ラーニングは、ほとんどがそのレベルです。
  本書(Reading Essentials)の第9章と第10章で紹介されている、shared reading★1とguided reading★2はファシリテーションの範疇に入れられると思います。カンファランス/コーチングではないし、教える要素は多分に含んでいますが、一番近いのはファシリテーションだと思います。
 評価に使えるカンファランス以外の方法については、『一人ひとりをいかす評価』の第4章と第5章(形成的評価と総括的評価)をご覧ください。たくさんの方法が紹介されています。

98 Assessments should bring about benefits for children, or data should not be collected at all.  By Lorrie A. Shepard
← 引用にあるように、成績(=テスト)中心で、子どもたちの学びに貢献しないことをやり続けているのが日本の教育です。本来、学びと教えることの改善につながらないものは評価の名に値しないの。その値しないことをやり続け、子どもたちの能力を表面的にランク付けすることしかできていない!
 『成績をハックする』が、この点についてさらに詳しく書いています。

100 Being proactive by securing and administering appropriate and useful assessments is part of our job as responsible professionals.
← ということは、responsible professionalになりきれていない日本の先生たち?!(そうなることを「求められていない」と言った方がいいのかもしれません。従来の指導観の枠組みでは。)

101~109までのカンファランスについての記述は、日本でもきわめて効果的なことがすでに証明されています。(『読書家の時間』の第4章をご覧ください。)
 カンファランス中に話し合う内容は、読む際の目標を反映している下記の「読みのルーブリック」です。

113

上記のルーブリックと、『読書家の時間』の170~171ページを比較してみてください。日本の先生たちも、RWを実践している人は、すでにかなりいいのを(この表よりも?)つくれています。

 ここまで書いたことを見て言えることは、「指導と評価の一体化」の核は、「生徒一人ひとりが学ぶ過程で自己評価をし、それに基づいて自己修正・改善ができるようにすること」だということです。その際の教師の役割は、そのプロセスをサポートすることと、生徒の自己評価(や相互評価)と教師自身の評価/振り返りを踏まえて、よりよい指導(ミニ・レッスンやカンファランス)をしていくこと、です。そうすることで、よりよい読み手(生涯にわたって読み続ける読み手)を育てることができます。間違っても、教師ががんばって(教科書)教材をカバーすることではありません。★6

★1 いっしょ読みについては、『読み聞かせは魔法!』の第4章を参照してください。

★2 ガイド読みについては、『読書家の時間』の第6章を参照してください。

★3 授業中の一人読みは当然のこと(https://wwletter.blogspot.com/2017/08/blog-post_25.html)、授業外の一人読みも重視されていることがわかります。それに対して、日本の国語の授業で一人読みが行われることはあるでしょうか? 読むことを教える授業で、子どもたちに一切読ませないということは、いったいどういうことでしょうか? スキーをするのにスキーをはかせて滑らせない、野球をするのに、グローブをもって守らせないようなものです! コーチだけが熱心にどう滑ったらいいかや、どう守ったらいいのかを講義するだけで。

★4 要約することも含めて、理解するための方法については、『「読む力」はこうしてつける・増補版』が参考になります。学習指導要領で抑えないといけない「読むこと」の領域はすべて含まれているだけでなく、それ以外のものも対象になっています。つまり、優れた読み手が意識せずに使っている方法はすべて。それらを、まだ優れていない読み手に教えるための方法が紹介されています。

★5 教師がリードする話し合いよりも、子どもたち主導の話し合いが重視されています。一人読みと同じように、教師が介入していては「自立した読み手」にはなれませんから。

★6 それに興味関心がもてない生徒は、読むことを嫌いになる選択肢しか提供されていない状態です。(それが、私が学校時代を通してやらされたことで、見事なぐらいに読むことが嫌いになりました。)だからこそ、リーディング・ワークショップ/読書家の時間では、殊の外、ルーブリックの一番目の項目の一人ひとりが「自分にピッタリ」の本を読むことを大事にしています。それ以外に、読むことが好きになり、読む力をつける方法はないからです。(残念ながら、生徒全員が「自分にピッタリ」の本が同じということは、あり得ません!)カンファランスは、それを教師に確実に認識させ続けてくれる教え方でもあるわけです。逆に言えば、生徒たちと話さない限りは、「生徒全員同じでいい」という誤った前提をもち続けることになるわけです。


0 件のコメント:

コメントを投稿