2014年1月24日金曜日

『「読む力」はこうしてつける』の第3章



  『「読む力」はこうしてつける』のブッククラブを仲間4人としている友人のSさんが、第3章に彼が書いた感想を送ってくれました。

 
一つ目は...

「より良い読み手を育てる=読みたいものを読みたいように読む」

 このフレーズは、まさにその通りと思います。これがなかなか現実の学びの場に存在しないように思います。

 読みたいものを読みたいように読んでいたら、「テストで点数が取れないんじゃないか」って、声が聞こえてきそうです。

 その背景には、テストで点数をとるための読み方があるということになります。その読み方っていうのは、テストで点数を取る以外にどんなところに活かせてくるのでしょうか?

 みなさんは、どう考えますか?

 僕らは、どんなものを「読みたい」って思うんでしょうか?
 「読みたいように」っていいますが、自分はどう読んだのかを知るには? どんなアプローチがあるんでしょうか?
 そもそも「読む」って、どういうことでしょうか?

 この三つの問いが生まれてきます。これら三つの問いに向き合っていくには、ブログで紹介されていた読んでいるものへの書き込みや、同じブログの去年の4月~5月に連載された読書ノートの活用法がヒントになりそうです。


二つ目は...

 「反応から出発し、それを共有するところから理解を深める。」

一人ひとりの見方、感じ方を尊重し、それを皆で共有していけるような時間を、自分も受けたいと感じていました。

 さらに詳しく知りたくなり、ここ(45~6ページ)で紹介されているアメリナ・アレナスさんの本を読みました。彼女の「ギャラリー・トーク」の手法は、十分に使える方法だと思いました。
 教室に貼ってある掲示物や、保護者会で教室を案内するときなどに。

 とくに、学びが多かったのは『まなざしの共有アメリア・アレナスの鑑賞教育に学ぶ』でした。よくつかわれるオープンクエッションとクローズクエッションという質問の仕方や、トーク全体の構造をどう組み立てるかなど、鑑賞教育という枠を超えて学びが多かったです。
 この本を読んだ後に、父や友人と美術館にいったのですが、今までにないくらい良質な時間を過ごすことができました。

 という内容でした。


 最後のところは、とても大切で、Sさんはファシリテーター(教師)役なしで、それぞれが感じたことや思ったことを、お父さんや友人と出し合うことができたのでしょう。それは、「ギャラリー・トーク」の方法は参考にしながらも、より「ブッククラブ」に近いことをしていたことになります。
 つまり教師やファシリテーターが引き出し役を担うのは、あくまでも手段に過ぎず、目標は教師やファシリテーターなしで、子どもたちが自分たちでやるべきことをやれてしまうことです。
 リーディング・ワークショップのクラスでは、それが一人読み、ペア読書、ブッククラブ、多様な本の紹介のような形で、ふんだんに設けられています。

2014年1月17日金曜日

読書ノートを自分仕様にする

 12月7日に書いた、読書ノートについてのRWWW便りへのコメントをいただいて以来、「読書ノートを自分仕様にする」ということが気になっています。

 コメントを書いてくださった人が、自分にとって使いやすいノートのあり方を考えておられたこと、そして、コメント欄に書かれていた(いろいろなよい情報が)「ばらばらになってしまったりで、結局どこにいったかわからなくなってしまって」という状況は、私にもあてはまるものだったからです。

 読んだものを記録することについて、私が最も不便を感じていたのは、ミニ・レッスンなどに使える(あるいは使った)読み物の記録が、まとまっていないということでした。

 例えば、学年末が近づけば「卒業していく学習者に読みたい本、詩、その他の読み物」、新年度が近づけば「RWの開始にぴったりの本、詩、その他の読み物」を見つけたくなります。

 こういう読み物は、学期の途中で出合うこともありますが、そのときは覚えていても、結局のところ、どんどん忘れていきます。こういう状況では、「今までの蓄積から授業で使う本や詩がより厳選されてくる」ということも、なかなか難しいです。

 この不便さを、読書ノートを自分仕様にすることで解消できないか、と考えたわけです。

*****

 さて、実際にどうするかですが、私の場合、迷ったのは、読書ノートの中にそういう欄や書き込みをつくるのがいいのか、別に小さなノートをつくるのがいいのか、ということでした。

 とりあえず試行してみようと、12月7日以来、葉書くらいの小さなノートを、読書サブノートとして、ミニ・レッスンのアイディアや「こういう場合に使うのにいい読み物」をメモすることを始めてみました。

 読書ノートを自分仕様にする(私の場合は、小さなサブノートをつくる)ことについて、また何かいいアイディアなどがあれば、教えてくだされば嬉しいです。

 *****

 このサブノートがうまく機能すれば、新学期の前には「RWを開始するのにぴったりの本や詩」など、紹介できるかもしれません。さて、どうなるのでしょうか?



2014年1月10日金曜日

読んでいるものに書き込むことのメリット



 これまでに当ブログで何回も登場しているChis Tovaniさんの本で紹介されていることです。

 あなたは、自分が気に入った本(主に、ノンフィクション?★)を読むときに、どのような読み方をしますか?

 私の場合、自分の本は、書き込みをしながら読みます。読みながら考えたことや感じたことの足跡をつけながら。まさに、下の表の左側すべてを実現するために、です。
価値が高いと判断したものは、それをベースにノートに書き写す(今はパソコンに入力する)こともあります。

 自分の本でない場合(日本語の本は大半がそうなのですが)は、小さなメモ用紙に、ページ数とキーワードやキーセンテンスを書き出しながら読みます。それらがあまりにも多い時は、行の上に(あるいは、横に)鉛筆ですぐに消せる印を薄くつけながら読みます。ノートを取るのに楽にするためです。もちろん、返却する前に鉛筆で書いた部分は全部消します。

 電子ブックの場合も、「ハイライト」と「メモ」と「タグ」を残しながら読みます。(まだ去年の11月末にKindleを購入したばかりなので、使いこなせていると言えるのかどうかは疑問ですが・・・。ハイライトやメモを打ち出せたら、便利なのですが、そういう機能はまだ付いていないようです。アマゾンは、お客がつけたハイライトやメモやタグを何らかの形で商品にしているのかもしれません!? でも、目には紙媒体の本よりも楽な気はしています。) 電子ブックの使いかた・読みかたに詳しい方は、ぜひ教えてください。

★ ノンフィクションとしたのは、私自身、フィクションを読むときにメモを取りながらというのはほとんどないからです。10回以上読み直している『ギヴァー』は例外です。

2014年1月3日金曜日

他人からのお薦めを読もう(その2)


 前回、2013年末のRWWW便りのコメント欄に、本の紹介をいろいろと書いてくださってありがとうございました。

 前回のコメント欄を見ながら、この年末年始にどれを読もうかと迷いましたが、『働き方革命』(駒崎弘樹、ちくま新書)をアマゾンで中古で入手し、読みました。

 読んでよかったです。今日のRWWW便りの後半にこの本について少し書きます。

*****
 
 さて、今回も引き続き「他人からのお薦めを読もう(その2)」ということで、本の紹介です。

 RWを一緒に学んでいる人に、最近読んだ本から、今日のRWWW便りに向けて、お薦めを書いてもらいましたので、それを以下、貼り付けます。

<おすすめ本1>

『私は負けない~郵便不正事件はこうして作られた』 村木厚子 中央公論社 2013年

 この事件については、ニュースで見たときから「何か変だな」という直感が働いたのをよく覚えています。この、村木さんという方の顔つきから、そんなことするはずの無い人、という匂いが漂っていたからです。

  頭の片隅で気になっていたこのニュースは、しばらくたって、「無罪」と報道され、「やっぱりな」と思ったのでした。だから、この本を見た時には思わず「お、読みたい!」とうずうずしはじめました。

 その時には一人ではなかったのと、今忙しいから、次出会って、また読みたければ本物、と思うようにする恒例のパターンで、一度はあきらめました。でも二回目は「がまんできない」と思って買い、すぐに読み始めました。

 語り口がやわらかなのに苦しい苦しい内容です。自分にも似たような(もっと軽いもの)経験があり、そのことと重なると、読んでいて苦しくなりました。

 しかし過去のことではない、これが、現実か、と思わされる衝撃の内容です。検察は信じられるとばかり思っていました。
 
 自分は、村木さんのように誠実に生きていきたい、と思うのと同時に、人間の心はこんなにも弱いものか、と思い知らされました。私の直感通り、村木さんはやはり柔らかく強い方です。それが救いでした。

<おすすめ本2>

 『テラプト先生がいるから』ロブ・ブイエー作 西田佳子訳 静山社 2013年

 ある読書会の課題本になり出会いました。この先生との出会いで7人の子ども達が目を見張るほどの勢いで変わっていきます。この先生は新米、改めて、教師は年齢や経験だけが大事なわけではないと思えます。

 読書会でも話題になったのは、テラプト先生を真ん中において、7人の目でクラスや自分たちの変化が描かれているので、肝心なテラプト先生の気持ちは書かれていません。その手法が面白いと思います。

 私は教師ですが、子ども一人一人に、こんな風に自分の見え方が違うということが興味深いです。

 様々な角度から物事を見たり、批判的な(重要な)思考で一つのことを見たりすることに、このごろ意図的にチャレンジしていますが、この本は私の今のそのチャレンジともつながり、面白かったです。

*****

 さて、私自身は、上記のように、この年末年始に読んだ『働き方革命』について、少し書きます。

 コメント欄で紹介してくださった人は、著者の書き方の上手さや感情を伝えることの巧みさにも触れていますが、たしかに上手だと思います。フィクション大好きで、ノンフィクションはなかなか読めない私ですが、上のような書き方にも助けられて、あっという間に読めました。

 いろいろとつながりを見出せた本でした。

 まずは、最近のPLC便りでの、優先順位(緊急性と重要性のマトリックス)、本質的な問い(本質的な問い)とのつながりを感じました。
 
 また、最近、時々考えていた「自分にとって安心できる場所/安全地帯 (comfort zone) から踏み出す」という点ともつながりの見出せた本でした。

 さらに、WWを一緒に学んだ人が、素晴らしい授業をしていて、すごいですね、と言ったことがあるのですが、そのときに、「ボクは日本の国語の授業を変えたいと思っています」とおっしゃいました。そのことも思い出しました。

 人は変われる・変われない、という両方の面からの面白さも感じました。つまり、その人らしさを失わずに(=変わらない)、でも改善はできる(=変わる)ということです。

 私自身は、ITや機械が全くだめなので、ついていけないと感じる部分はありますが、得手不得手とは関わりなく、納得できる部分や応用できそうな点もありました。

*****

 本の紹介で、もう1冊。新年の授業に使う本の候補として、Nancy Carlson の I Like Me! (邦訳は『わたしとなかよし』ナンシー・カールソン)はいかがでしょうか?

 自己肯定とそれに基づく努力、前向きと言う点では、とても、ストレートなメッセージで、こういうのは、年代を超えて、新年(あるいは卒業時に?)いいなあと思ったりもしています。ここまで肯定していると、反省や吟味もお忘れなく、とちらっと言いたくもなりますが。