2012年10月26日金曜日

オーストラリアの理科教育



Three key ideas I believe to be important in school science:
•  Science education shouldn’t be prescriptive – it is about the ‘spark of excitement’ that stems from discovery
•  Open-ended tasks and relevance are vital – students need to understand the world around them and make rational decisions on important issues
 Teacher confidence and professional development is just as important as the students’ learning materials.

これを、日本語に訳すと、以下のような感じです。

学校における理科教育に大切なことは3つある。
・理科教育は、教師(教科書)のシナリオ通りに行われるべきではない ~ 興奮したり、発見できることこそが大事。
・唯一の答えが存在しない活動と子どもたちが意味を感じられる活動が大切 ~ 生徒たちは自分の身のまわりの世界について理解し、重要な問題について考え、そして意思決定ができるようにしてあげるべき。
・子どもたちの学習材と同じレベルで教師が学び続けることから得られる自信が大切である。

以上は、オーストラリアで理科教育の新しいあり方を提案する報告書の中に書かれていた一節です。
 これは、読むことにも、書くことにも、話すこと・聞くことにも(ということは国語で)、そして他のすべての教科でも言えてしまうことではないかと思って紹介しました。

 教科に固有なことなんて、いったいどれほどあるのかとも思わされました。(扱う内容はともかく、少なくとも学び方・教え方に関しては!)

 わが国において主流であり続ける教え方(=教師のシナリオ通りに行われる/唯一の答えが存在する/教師が学び続けないので自信がないなど)では、上記で大切だと言われていることとは逆さまな状態にあり続けています。軽視どころか無視です。

 いったい、なぜそういう現象が起こり続けるのでしょうか?

 少なくとも、WWとRWはこれら3つをしっかり押さえた形で行われています。
 その意味では、WWやRWは国語だけで実践しているのはもったいなく、理科やほかの教科にも応用していくと、子どもたちは(そして、教師も)よく学べることを意味します。


出典: Re-imagining Science Education: Engaging students in science for Australia’s future, by Russell Tytler, Australian Council for Educational Research, 2007

0 件のコメント:

コメントを投稿