本をお薦めするブックトークはこれまでも授業で導入してきたものの、TEDなどのスピーチやプレゼン動画のお薦めトークは、どうやって行うのがいいのだろうか?と思ったことがきっかけで、最近、TEDトークの実例を挙げながら、TEDトークを上手に行うためのヒントが100以上も書かれている本を読んでいます(How to deliver a TED talkという題名で、Jeremey Donovan著、McGraw Hillより2014年に出版)。「ノンフィクションとフィクションの特徴」とか、「上手なブックトークのコツ」等、読書やブックトークに関わる文献や動画などは、自分の中に多少の蓄積はできてきたものの、TEDトーク(あるいはスピーチやプレゼン)という分野に特化した特徴については、知らないことが多いとも思いました。
ここ1〜2年、私は以前よりもTEDトークを、より多く、授業で紹介するようになっています。理由は2つあります。
一つは、私自身、TEDトークを楽しんで視聴していることです。運動や睡眠など、健康に関わる有用な情報を得て実生活に応用することもありますし、全く知らなかった世界についての知識や新たな視点を得ることもあります。時には、ユーモアたっぷりのTEDトークに大笑いすることもあれば、知っている作家や音楽家が登壇していて、彼らの思いがけない一面を学んだりもします。幅広いトピックと多彩なプレゼンの方法に触れられること、そして英語を教えている私には、いろいろな英語が聞けるのも魅力です。
二つ目は、便利さです。私も遠隔授業の時期を経験し、また、対面の授業でも「紙類を媒介とした感染拡大を防ぐために、ブリント類の配布や提出・回収には十分配慮するように」とのことで、インターネット上で活用できそうなサイトや職場の図書館のeBookを、これまでよりも真剣に探すようになりました。TEDトークは、英語字幕だけでなく、日本語字幕を出せるものも多くあり、すでに大量のトークがあり、日々、増え続けています。動画の数が多すぎて、一見、選択が難しそうですが、多くの人がインターネット上に「私のお薦めTEDトーク」みたいなリストを載せているので、それらを活用することもできます。もちろん、スピーカー、トピック、長さ等々の条件をつけて検索することもできますので、この点も便利です。
さて、上記の本(How to deliver a TED talk)ですが、序文の最後の方に書かれていた4つのアドバイスは、私がうまく言語化できないまま、引っかかっていたことについて、一つの道筋を示してくれたように思い、印象に残りました。(序文を書いているのは Richard St. Johnという人で、彼はかつて2時間で準備したプレゼンを、TEDが「3分のトーク」を導入し始めた頃に3分に凝縮し、「成功者だけが知る、8つの秘密!」というTEDトークを行った人で、この時の体験も序文に書かれています。)
Richard St. Johnが序文の最後の方に書いたアドバイス(viiiページ)は、以下のような感じです。
*****
まず、素晴らしいスピーカーになろうという考えは捨てよう。ステージに上がり、自分の考えを最善を尽くして伝えなさい。話し方が人々に感銘を与えるのではない。感銘を与えるのは、その中身だ。
次に、それぞれには、それぞれのやり方がある。ケン・ロビンソンには彼のスタイルがあるし、私には私のスタイルがある。自分らしく自分であり続け、演台以外で行っているように、コミュニケーションを取ろう。
三点目は、準備した原稿に忠実になろう。何日も、何週間も、時には何ヶ月もスピーチの準備をしてきたのであれば、それを諦めて、その場で即興するのはやめよう。多くのスピーカーがアドリブで始めるのを見てきたが、通常、その部分がトークの最悪の部分になっている。
そして、最後に、ひたすら練習、練習、練習あるのみ。話すことも含めて、上手になるためには、練習しかない。多くの素晴らしいスピーカーにインタビューをしてきたが、誰一人して「生まれながらのスピーカー」はいなかった。みんな、他の誰よりも、練習していたのだ。
(以上、私の拙い、ざっと訳の紹介ですみません。なお、二点めで言及されているケン・ロビンソンのTEDトークは、天文学的な(?)数字の視聴回数を誇る、TEDではよく知られたトークの一つです。)
*****
優先順位の問題だけかもしれませんが、上記の一つ目と二つ目、つまり「中身」と「その人らしさ」が確保されたうえで、「上手に行う」ヒントが提供されると、「伝えたいことがあって、よく伝わるように工夫したいから、応用できそうなヒントはどれだろうか?」となります。
ブックトークにしろ、お薦めプレゼンのトークにしろ、紹介をするための「お手本」を私はついつい提示したくなります。ごく短く紹介するにしても、何も指示やサポートをしないと、経験上、あらすじや概要を説明して終了というパターンが多いからです。でも、この優先順位の最初の部分、つまり「伝えたい中身」と「自分のスタイルで伝える」がないと、「お手本」が達成目標や評価基準になってしまう可能性もあります。
ブックトークにしろ、お薦めのプレゼンのトークにしろ、うまく行かない時は、私は短絡的に「形」に関わるヒントを、提示したくなります。でも、伝えたい中身(ぜひお薦めしたい本、ぜひお薦めしたいTEDトーク等)が培えているのか、そして、それをうまく伝える方法は一つではないことに目を向けていければと思います。「お薦め」をする目的は、次に読みたい(視聴したい)ものを知る、と言うシンプルなものにするのも、その一助になるのかもしれません。
0 件のコメント:
コメントを投稿