2021年8月21日土曜日

アナ―キック・エンパシー

  以前にも引用したことのある部分ですが、『理解するってどういうこと?』の第9章には、ロバート・コールズの『ルビー・ブリッジス物語』(未邦訳)のヒロインであるルビー(黒人で初めて白人の学校に登校した女の子)をめぐる次のような一節があります。

 「ルビーがただ黒人だというだけで、彼女の周りの人たちは彼女を嫌っていたと僕は思うよ。」

 待てと、私は自分に言い聞かせました。自分がいま話してはならないのです。

「ルビーにとっては、僕は未来に生きているんだけど、僕のお兄さんのようなよく知っている誰かは、ルビーの感じたことがわかるって思う。白人たちがルビーのことを嫌っているみたいなことね、時々黒人はまだ、うーん、よくわかんないけど、白人がね僕たちのような人みんなを、好きかどうか、うーん、ほんとに好きかどうか? 先生は?」

 私にはわかりません。わかりっこないのです。一人の白人として、私にはぜったいにわかりません。私は心が張り裂けそうなのですが、これは私には理解不能な領域の共感なのです。私が共感したいと思ってみても、彼らが何を感じているのかと想像しようと努力してみても、レイモンドやデヴォンテやサマンサと同じように深く理解することはけっしてできないのです。(『理解するってどういうこと?』354355ページ)

  「理解不能な領域の共感」とはどういうものなのでしょうか。それをわかりやすくあらわす言葉が、この直後にこの男の子に対するエリンさんの返事としてあらわれます。

 「デヴォンテ、私にはわかりっこないのよ、完全に共感することはけっしてできないの」と彼に言いました。「でも、どれほどあなたがたが共感したのかということは、この心で感じることができるの。」(『理解するってどうこうこと?』355ページ)

  「彼らが何を感じているのかと想像しようと努力してみても」「わかりっこない」が、そのひとたちが共感した行為の強さや意味については「心で感じる」ことができると言っているわけです。エリンさんの「心が張り裂けそう」と言っていますが、私にはこの「理解不能な領域の共感」こそが最強の「共感」に思われます。

 フレディみかこさんは、近著『他者の靴を履く―アナ―キック・エンパシーのすすめ―』(文藝春秋、20216月)で「エンパシー」(『理解するってどういうこと?』では「共感」と訳しています)をいくつかのカテゴリーに分けて述べていますが、そのうちの一つ「コグニティヴ・シンパシー」に次のような一節があります。

  つまり、自分を誰かや誰かの状況に投射して理解するのではなく、他者を他者としてそのまま知ろうとすること。自分とは違うもの、自分は受け入れられない性質のものでも、他者として存在を認め、その人のことを想像してみること。他者の臭く汚い靴でも、感情的にならず、理性的に履いてみること。(『他者の靴を履く』31ページ)

  フレディさんによれば「認知的」シンパシーと呼ばれるもので、とくに「想像の正確さ」がこの能力の基準だと言うことです。上の引用のあと彼女は「とはいえ、本当にそんなことはできるのだろうか。しかし、エンパシーが「ablility(能力)」だとすれば、きっとableな人にはできるのだろう」と続けて、一人の歌人のエピソードを取り上げます。

 23歳で獄死した金子文子という歌人のエピソードです。短い生涯のなかで激しく強く生きたひとのようですが、フレディさんが取り上げる彼女の歌のなかに、囚人の立場から「女看守」が食事に「めざし」をあぶっている姿を描きながら、その暮らしが「楽にはあるまじ」(きっと楽であろうはずがない)と詠んだものがあります。これはとてもできないはずのことです(「わかりっこない」ですが、金子文子の女看守に向けたまなざしの強さを「心で感じる」ことはできます)。フレディさんははじめそれが金子文子の「やさしさ」のゆえだと考えていたそうですが、「後になってこれこそがエンパシーなんじゃないかと考えるようになった」と書いています(そう書いているフレディさん自身のエンパシー能力もきわめて強いと思います)。そして金子文子が「self-governed(自らが自らを統治する)」を目指した生き方をした「自由」な人であり、「世間一般の「belonging(所属)」の感覚」から外れて生きていたがゆえに(「アナーキスト」として生きたがゆえに)、「他者としての存在を認め、その人のことを想像してみること」ができたのだとしています。

 フレディさんはこうした「エンパシー」を「アナ―キック・エンパシー」と名づけています。「他者の靴を履く」ための大切な条件が自己統治と「所属」からの「自由」であるという考えからの命名だと思います。エリンさんの言う「理解不能な領域の共感」もまた「自分とは違うもの、自分は受け入れられない性質のものでも、他者として存在を認め、その人のことを想像してみること」によって可能になるという意味で「アナ―キック・エンパシー」と多くの共通点をもつのではないでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿