2017年1月27日金曜日

「これから読む本、順番待ちの本」

 RWでは、以下の引用のように、子どもたちに、「これから読む本」を考えておく(準備しておく)ことの大切さを教えることもあります。

 「ある本を読み終わるまではかなりいいペースで読んでいたんだけど、次に読む本を探している間は読むのが中断してしまうんだよね。こういうことがないように、『これから読む本』とか『順番待ちの本』をあらかじめ決めておいて、読み終わったあとに次の本をすぐにスタートできるようにしている人もいるんだよ」(『リーディング・ワークショップ』176ページ)

 そこで今回のRWWW便りは、「教師も自分の読書生活を豊かに!」ということで、「次に読みたい本」とその理由を、何名かの人に書いていただきました。(最後の1冊は、私が書きました。)

 紹介のラインアップは以下です。
 
1. 2つの作品を読んで、さらに読んでみたくなった浅田次郎、次は『一路』
2. 折りにふれて読んできた田中克彦。次は『田中克彦自伝』
3. 民間企業以上に、ブラック残業(?)が多い日本の学校という職場で、本当に必要なことは何かを考えさせてくれそうな期待感のあるデービッッド・アトキンソンの『新・所得倍増論』
4. 地元の図書館で「現在の予約1117件」だった宮下奈都の『羊と鋼の森』

 <2つの作品を読んで、さらに読んでみたくなった浅田次郎、次は『一路』>

 職場の人から浅田次郎の作品をすすめられ、読んでみました。1冊は『蒼穹の昴』は清朝末期の時代の中国の話。皇太后が出てきます。 これは、なかなか読み応えのある作品でした。 読み終えた後、中国の歴史についてもっと知りたくなりました。
 もう1冊は、『壬生義士伝』新選組の吉村貫一郎という実在の人物について描かれた小説。 おもしろいと思ったのは、この小説の作りです。 吉村貫一郎本人の視点で書かれた部分と、貫一郎を知る複数の人の語りの部分が 交互に書かれています。その事で、吉村貫一郎という人物の生き方・考え方がより鮮明に浮かび上がってくるようになっています。
 二つの作品を読んで、浅田次郎の作品をほかにも読んでみたいと思いました。次は『一路』を読もうと思っています。

<折りにふれて読んできた田中克彦。次は『田中克彦自伝』>

 言語学は大学の教職課程で勉強しただけであまり魅力を感じていませんでしたが、教員になってから知人に薦められて読んだ田中克彦著『ことばと国家』(岩波新書)が面白かったです。それ以来、田中克彦氏の著作を折に触れて読んできました。『ことばの差別』『国家語をこえて』『法廷にたつ言語』『差別語からはいる言語学入門』『チョムスキー』『ノモンハン戦争』など。「たたかう言語学者」と言われてきているようです。そんな氏の自伝『田中克彦自伝:あの時代、あの人々』が出ました。生い立ちから大学時代までを扱ったものですが、読むのが楽しみです。

<民間企業以上に、ブラック残業?が多い日本の学校という職場で、本当に必要なことは何かを考えさせてくれそうな期待感のあるデービッッド・アトキンソンの『新・所得倍増論』>

 先日、日本電産の永守重信社長がラジオのインタビューに登場しました。年間365日働き続けるモーレツ社長が、時間外勤務廃止に取り組んでいるということ。電通問題などで、多くの企業が、労働時間の短縮に取り組もうとアピールしていますが、永守改革では、単なる時短ではなく、「生産性」改革に挑んでいるとのこと。

 そんなおり、目にとまったのが、デービッッド・アトキンソンの『新・所得倍増論』(東洋経済新報社)。この本のキーワードは「生産性」なのだそうです。技術面でも労働意欲の面でも世界一流と、自画自賛してきた日本。その「昭和の常識」に挑んだ意欲作のようです。GDP、輸出額、研究開発費どれをとっても世界上位の日本。しかし、それを国民一人当たりに換算するとかなり下位に位置するのだそうです。筆者の見解によると、スペインやイタリアより低い生産性なのだそうです。いったい何が問題なのでしょうか?ぜひ、知りたいと思いました。

 民間企業以上に、ブラック残業が多い日本の学校という職場。本当に必要な仕事は何なのか?今やっている多くの業務は、本当に子どもたちのためになっているのか?アトキンソンの指摘する生産性の問題と何か関係があるのではないか?何かヒントが得られるのではないかと期待しています。


<地元の図書館で「現在の予約1117件」だった宮下奈都の『羊と鋼の森』>

 知人のブログで紹介されていた宮下奈都の『羊と鋼の森』を地元の図書館で検索したところ、複数冊あるのがすべて「貸出中」。それで予約をいれたところ、「現在の予約数 1117件」と出てきました。1000件を超す予約のある本に予約を入れたのは初めてです。以前、上橋菜穂子さんの『鹿の王』が600ぐらいの予約数で1年ぐらい待ったので、今回の本は2018年に読むことになるのかもしれませんが、楽しみです。

*****
  
 それぞれの「次に読みたい本」を見ながら、以下の引用を思い出しました。

 「私たちが読むという経験を広げて深めることは、読むことを教えるときに活きてきます。しかし、教師が本を読む最も大切な理由は、楽しみながらオンを読むことで教師自身が元気になったり、励まされたり、慰められたりする姿を子どもたちに見せることができ、本を読むとはどういうことなのかを教えられるからです」(『リーディング・ワークショップ』78ページ)

 2016年度もあと約2か月、何かと忙しい時期かと思いますが、「次に読みたい本」も増やしていきたいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿