2014年12月26日金曜日

子どもたちの読むことへの情熱に火をつける



12 読むことが好き、読むことを楽しんでいるか、どれだけ自立して読めているか、は評価されない。評価は読解に限定されている。それでいいのか?

好きで楽しんで読んでいれば、読むスキルもドンドン伸びるが、好きでも楽しんでもいなければ(=お付き合いで読んでいては)、スキルが伸びることはほとんど期待できない。

何を評価するかは、とても重要!! ~ 日本の正解アプローチは、何のため?

13 多くの子どもたちは、読むこと、特に文学を読むことのいい体験を学校での授業でもっていないので、卒業した時が本を手に取るのが最後になる。在校時も、決して進んで手に取っていたわけではない。

 生涯読み続けるぐらいに好きになるようにしたい、という姿勢で、教師が臨むか、臨まないかは大きな違いを生み出す。単に教科書をカバーするだけ、本を紹介するだけでは、ダメ。

 以上は、Igniting a Passion for Reading ~ Successful Strategies for Building Lifetime Readers, by Steven L. Layneに書いてあったことです。(数字は、ページ数) これは、司書はもちろんのこと、多くの教師や保護者も望んでいることではないでしょうか。それとも、国語のテストでいい点数をとることでしょうか?

 それを実現するために、具体的にやれることとして、この本では

・まずは子どもたちを知ることから ~アンケート等で(第2章)
・ブックトーク (第3章)
・読み聞かせ (第4章)
・一緒に読むこと (第5章)
・本についての話し合い (第6章)
・読みやすい場所を提供する ~ ハードは大切 (第7章)
・作家に訪問してもらう (第9章)

 などが紹介されています。

 あなたが、子どもたちの読むこと(あるいは、書くこと)への情熱に火をつけた事例を、年末・年始の期間に時間を見つけて書き出していただき、ぜひ(pro.workshop@gmail.comに)お寄せください。

 今年最後のRW&WW便りでした。
 よいお年をお迎えください。

0 件のコメント:

コメントを投稿