2016年12月30日金曜日

本を読む子どもの様子


 今回のRWWW便りは、RWを実践している小学校の先生二人が、(1)教室から(2)自分の子どもから、本を読む子どもの様子を伝えてくれています。
 
(1)は小学校の教室からロアルド・ダールに夢中になったある子どもの姿です。

(2)はある先生の家庭から、本が大好きなものの、選書や読み方で成長できる余地も感じられる子どもの姿です。(2)は自分の子どもについて書かれていることもあり、「継続的な観察」の価値がよくわかります。以下の文の中にでてくる「観察を大切にすることで、読書へのお節介にストップをかけることもできます」は、なるほど、と思います。
 
【その1 教室から】
 
ロアルド・ダールの『おばけ桃が行く』(評論社)を読み終えた4年生の男の子。

 「おもしろかった!」と興奮気味に話していました。次に手にした本は『魔法のゆび』。なんと、読みはじめたその日のうちに読み終えてしまいました。

 その後、すっかりダールの作品にはまってしまい、教室の図書コーナーにある『マチルダは小さな大天才』、『チョコレート工場の秘密』『オ・ヤサシ巨人BFG』を次々に読み終えると、ついには「この人はおもしろい本しか書かない!」という言葉も飛び出しました。すっかりダールの作品に魅了されてしまったようです。

 教室にはないダールの作品が読みたくなり、家の人に頼んで『ガラスの大エレベーター』『ぼくのつくった魔法のくすり』などを買ってもらっていました。

 それらもすぐに読み終えて、次に読みたい本のこと考えていました。全てのダール作品を読んでしまいそうな勢いです。

 読者をこんなに夢中にさせてしまうロアルド・ダールの作品のすごさを感じました。

【その2 家庭から】
 
年長になった娘の読書熱がいよいよ高まっています。

『読書家の時間』では、カンファランスを行う前によく観察することの大切さが書かれていますが、教室だと観察するよりもすぐに声をかけてしまうことが多く、その大切さをうまく感じることができませんでした。けれど、自分の娘の読書方法を長い間観察していると、 娘の読書の癖がよく分かります。
 
観察はその場ではよく分からなくても、観察を続けていくことが大切なのだとわかりました。観察を大切にすることで、読書へのお節介にストップをかけることもできます。

  まず、娘の読書を観察することですぐに分かることは、読むのがとても速いことです。大人の私が横について、ページをめくったときから同時に黙読で読み始めても、娘と同時に終わるほど。新しいマジック・ツリーハウスを渡しても、ペラペラとめくって、すぐに読み終えてしまいます。集中力があまりないせいか、のんびり読むということはあまりなく 、駆け抜けるように読み、飽きたら読むのを止めます。理解の程度はどの程度なのか質問をしてみると、大体の内容はつかんでいることが分かりますが、何かこだわって読むということはありません。
 
音読させると、ゆっくり読むことができず、文字を飛ばしたり、語尾を勝手にアレンジして読んだりしてしまいます。私は先生のように接したくないので、「正しく音読してごらん」といったようなことは言わないようにしていますが、娘にとって今度入学する学校の音読は、ハードルの高いものになるかもしれません。

次に観察で分かることは、本をほとんど選んでいないということです。図書館に行くと、目についた本をすぐに読み始めてしまいます。表紙が目立つように置かれている本や、背表紙のタイトルが気になる本など、すぐに手にとって読み始めます。巻が抜けてしまっても大して気に留めていない様子です。

書店では、1冊買ってあげるよと言っても、選ぶ感じはなく、目についたものを「じゃあこれ!」と言って決めてしまいます。「これは薄くてすぐ読んじゃうからもっと選んだ方がいいよ」というと、「じゃあ今読んじゃう」と言って、買ってもいない本を読み終えようとします。なんだか、本は思いを込めて選ぶものではなく、偶然に出会うものと考えているのかもしれません。

目的をもって本を読むこともおもしろいと伝えたくて、図書館司書の方に本を教えてもらうということにチャレンジしています。

例えば、「縄跳びの本を読みたいです」と聞くことができたことがあります。次は、本の予約ができるということを教えていきたいと思います。

最後に、読むことに夢中になっているということです。家で静かになっているときは、大体、本を読んでいるときです。ベッドの上に本を撒き散らかして、黙々と読んでいます。ベッドにいないときは、押し入れの中の秘密基地に人形を持ち込んで本を読んでいます。

家には、自分の母親から譲り受けたたくさんの「こどものとも」「かがくのとも」があります。それを、月ごとにブックスタンドに入れて、運べるようになっているのですが、その箱の中の本を次々と読んでしまいます。もう、自分が生まれる前のものもたくさんあるので、そうとうに古いですが、それでも内容がすばらしいので、大人も読み聞かせをしながら愛読をしています。

図書館に行くと、子どもの本はもうどこに何があるのかは全て分かっていて、いつもの椅子に座り、目についた本を読み始めます。もう、親のことには気にせずに、自由に本の世界を楽しんでいます。

本を読んでいるところをみると、ついつい指図をしたり、親のおすすめの本を紹介したりしてしまいますが、結局自分が見つけた本の方がよく読みます。読んでほしい本は、さりげなく近くに置いておいたり、一緒に読もうと誘ったりします。

声をかけすぎず観察することで、小うるさくならずにいられたり、本当に大切な本を薦められたりできます。親の持ってきた本に、素直に喜んで読むばかりではありません。じっくり観察して、大切な本を素敵に紹介していきたいものです。

 ちなまに、読書家の娘は、今落語の本にはまっています。おすすめは?と聞いたら、「そばせい」だそうです。「まんじゅうこわい」は全部暗記をして、保育園の劇で発表しました。クリスマスには、「だれも知らないサンタの秘密」がお気に入りでした。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿