2016年11月4日金曜日

本物の書き手たちから学ぶ、説得力




「教師が書き手になる、そのためにできることは?」というタイトルで、2016723日のRWWW便り(http://wwletter.blogspot.jp/2016/07/blog-post_23.html)では、中学校で書くことを教える教師の本から、教師が書き手であることや、そのことを授業にどう活かすのかについて、紹介しました。

 

 その時のRWWW便りの最後に、私が個人的に行いたいことの一つとして、「外部の書き手たちの集まり(私の場合は英語を教えていることもあり、英語の書き手たちの集まり)に 出席すること」を挙げました。

 

 そういう目的を書いたことも後押しになって、この10月下旬、初めて「書き手のための会合」★に、恐る恐る?出席しました。


 
 書き手として活躍している人たちの話は、現実に書くことに基づいていて、説得力がありました。


 逆に聞こえるかもしれませんが、教育関係の学会「ではない」ので、文脈が教室「ではない」のが、よかったような気がします。
 
「明日の授業にすぐにつかえるアクティビィティ」はないのですが、ミニ・レッスンのアイディアも含めて、得たものは大きかったです。WWに関わらなければ、こういう会合にはまったく関心がないまま、一生を終えていたかも、です。
自分が書き手として、いかに狭い世界にいて、いかに経験不足かということをしっかり認識できましたし、書き手としてもっと成長したい!とも、思いました。


 
 私は、5つのセッションに出ましたが、一番面白かったのが、原稿料を払ってくれて、採用されるのに競争率の高い詩の雑誌に、詩を書いている人が、詩の書き方を語ってくれたセッションでした。現実を踏まえての話なので、納得ですし、いいミニ・レッスンをセットで聞いたような印象で、なんだかとても得した?気分です。

 

これを聞きながら、自分の子ども時代に、こんなミニ・レッスンを受けていれば、自分の現在の読み書きはまったく違ったものになっただろうと思いますし、何よりも「こんなふうに教えることができるようになりたい!」と思いました。
 
*****


 自分を書き手として成長させてくれそうな機会を意識してさがすこと、つくること、その大切さを「実感」でき、こういう機会を続けてさがしたいと思いました。


 見つけるのが難しければ、ちょうどRWに関わる先生が「大人のブッククラブ」を作って楽しむように、自分たちで「大人のライティング・クラブ」(あるいは大人のライティング・ワークショップ)をつくるのも「あり」では?とも思いました。

 

*****


 ★ 私が今回参加したのは、Japan Writers Conference で、毎年、開催されている、こじんまりとした集まりのようです。同時並行で開催されているセッションも3つ程度です。使用言語は英語で、上で紹介したように、詩人がどうやって出版できる詩を書くのかについても学べましたし、日本の作家の本や日本に関わる本の翻訳をコーディネイトしている人が多くの本を紹介してくれるセッションもありました。教科書を多く出版している人からは、教科書の提案書の書き方やマーケットと編集者の視点も学びました。

0 件のコメント:

コメントを投稿