2016年2月27日土曜日

春休みのブック・プロジェクトに向けて




 「電車に乗ってバッグを開くと、本がない。すーっと血の気が引いていく。<略>スマホや財布は忘れても本は忘れない。まいった。どうしよう。過呼吸になりかける」
 

上の文は、高学年以降ぐらいの子どものための本をたくさん翻訳している、金原瑞人氏が「これから出る本」(近刊図書情報/3月上期号、2016216日)の8ページ、「本の周辺」というコラムに、「本がない!」という題で書かれていたものからの引用です。

 

本は、私の通勤にも必需品です。本があれば待ち時間もイライラせず、心穏やかに?通勤できます。たとえ、読まなくても、本を持っていないと落ち着きません。


でも、電車の中を見ていると、本を読んでいる人は意外に少ないです。

春休みには少し時間があるこの時期は、「本を読む」ことを、時間を見つけて行いたいことの一つにするための、そして、授業がない時期も本を読むことが生活の一部になることを目指すための、作戦開始? を考える、よい時期かもしれません。

目標は「春休み中の楽しみの一つとして本を読むことが生活にあること」。そのための選択肢の一つとして、ブック・プロジェクトがあるように思います。
 

これはRWの中でも大切な「選択すること」を学んできた子どもたちの、「選択の仕上げ」ともいえるプロジェクトかもしれません。これまでに、自分のための選択ができてきたのかどうかが問われるように思います。

 

自分の興味のあること、自分にプラスになることを考えながら、それぞれのブック・プロジェクトに取り組む、それが春休みに活かせるようにサポートする、これが導入できれば、電車の中でも本も開く大人になっていきそうな気がします。

 

『リーディング・ワークショップ』(ルーシー・カルキンズ著、新評論)12章の「リーディング・プロジェクト」(210ページ)には、ブック・プロジェクトを決めていくためのポイントも載っていますので、以下、簡単に要点を紹介します。

  • 読書生活において、しばらくの間、取り組んでみたいことはないのか? 
  • 興味を持っていることはないのか?
  • お気に入りの本やそれと似た本をたくさん読むためにできることは?
  • 読書家として成長するための自分の課題は? 本を読むことについて目標を決めるとすると?
  • 読むことについて、何でもしてもいい時間があれば、その貴重な時間をどのように使いたいか?
     

 上の質問は、もちろん、教師自身のブック・プロジェクトを決めるうえでも使えると思います。

 

 ブック・プロジェクトと共に楽しい通勤時間をすごしつつ、子どもたちに自分のブック・プロジェクトを話す、そんなことを考えるのも面白いかもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿