2015年6月26日金曜日

仲間や同僚とブッククラブをする10の説得力のある理由



仲間が一人得られたら、広く呼びかけて始めてみる!!
ブッククラブおよび本を読むことによって得られるものの多さ(広さと深さ)については、ここでは紹介できないので、『読書がさらに楽しくなるブッククラブ』と『「読む力」はこうしてつける』をご覧ください。

それでは、説得力のある10の理由です。

10 肩書きは外して参加する ~ みんなの発言は同じレベルで価値がある。従って、学べるものが多い
9 参加者が、よりよい実践のヒントを得る ~ 本からも、そして参加者からも
8 本をベースにした話し合い ~ 何はやり続ける価値があるのか? 何は改善する必要があるのか? 何は新たに試してみる価値があるのか? などが明確になる
7 参加者の選択の大切さ ~ 興味の湧かない本のときは参加を控えてもいい。個々人の選択はとても重要。(それと並行してある個々人の「主張」も!) 同じことは、教室や授業の中でも言えること。教師が先ずは、主張や選択の体験をより多くもつことが大切
6 自分たちが学び手としての真の体験★(具体的には、個別化された学び、目的/意味のある話し合い、参加者同士の協働/刺激のし合い、クリティカル・シンキング、振り返りなど)をする ~ それが、授業で子どもたちを対象に活かせることになる
5 参加者はよりよい実践をしたいと思っている ~ プロとして、さらなる高見に上り続けることが大切。これで、十分というものはないのだから
4 実践に新風を吹き込む ~ 実践はすぐに停滞しがちだし、変化を起こすこと、新たな取り組みをすることへのハードルも高い。仲間や実践を裏づける本があれば、納得が得られて踏み切れる可能性が高くなる
3 絶えず自分の実践を振り返る ~ ジョン・デューイが言ったように「私たちは体験から学ぶのではなく、体験を振り返ることから学ぶのである」。ブッククラブほど、自分の実践を振り返るのにいい場はない
2 学年や教科の壁をとっぱらった話し合いに価値がある
1 実際にブッククラブで読んだ本の執筆者たちに会える可能性も開ける

 以上は、読み・書きに関する教師用の本を読むのが大好きという人が、1年間同僚たちと3冊の本を読んだ体験をベースにまとめたものです。多いときは、17人も参加してくれたそうです。来年度も、間違いなく続けると書いています。かける時間に比して、これほど得られるものの多い学びは、他にはないので!!
 あなたも試してみませんか。

出典:https://nerdybookclub.wordpress.com/2014/08/16/top-ten-reasons-for-starting-a-staff-book-club-by-megan-skogstad/

★ 学びの「真の体験」という意味では、教師が一般的に体験している集合研修や校内研修・研究よりも、はるかにこちらの方が効果的・効率的だと思います。従来の研修・研究に、ここで紹介されている要素のどれだけがあるでしょうか? 授業の悪いモデルになっている要素の方が多いのではないでしょうか?★★ なお、クリティカル・シンキングは「批判的思考力」と訳すのではなく、「大切なものを選び出す力」や「大切でないものは排除する力」の方が的を射ていると思います。学校が、これがなくて苦しんでいるのを見るにつけ。

★★ もっと言えば、「自分たちが学び手としての真の体験」をし続けている教師はどのくらいいるでしょうか? 先生たちはいい人が多いのですが(教師になることを選択して、悪い人がいるでしょうか!?)、結構多いのが学びを卒業してしまった人=継続的に学んでいない人です。教科書をカバーするレベルなら、学び続ける必要はないと判断してしまうのかもしれません。 そこから逃れるためにも、ブッククラブは効果的です。主体的な取り組みですから。それに対して、集合研修や校内研修・研究は常に「やらされ感」が充満していますから難しいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿