2013年8月30日金曜日

観察 → 時間+話し合い

 16日に観察について書いた後に、以下の文章を付け足しました。

 さらに言えば、モータリーゼーション等の社会のスピード化が物事を見えなくしている(=孤独な思索と観察をさせなくしている)原因にもなっているようです。これは、まずいですね。
 社会自体がおかしくなっていくのが、うなずけてしまいます。(うなずくだけでは、それこそまずいのですが!!)

 WWとRWには、時間をゆっくりにして考える効果が確実にあります。
 このブログの初回に書き込んだ「WWが成功する要因」を、もう一度読んでみてください。
 その意味では、WWやRWはいまの社会の動きに逆らうアプローチです。
 教科書単元をこなしたり、ブツギリの言語活動をやったりするアプローチと違って。そして、ほとんど何も明らかにすることのないテストと。これらは、社会の忙しさとセットになっていると思います。その準備をしているというか。

 いま翻訳している本(仮題『理解するってどういうこと?』)でも、その時間をかけないことが理解の妨げになっていることが指摘されています。
 ゆっくり時間をかけて、観察すること、聞くこと、思いふけること(書いていない/見えていない/聞こえていないことまで、自分の頭の中で考えること)が理解には欠かせないことが。

 時間をかけることと同じレベルで、通常の授業で欠落しているのが話し合うことです。教師が一人でがんばって話し続けているのですから、生徒同士が考えていること(書いたこと、読んだこと)を話し合うことを、奪い去っているだけです。どちらにより価値があるかといったら、確実に後者の生徒たちが話し合うほうです。

 その時間を確保するためには、時間が必要ですし、そのためには教師の話す時間を短縮するという関係にあります。教師が教えたこと(話したこと)イコール生徒たちが学ぶことではないことを思い出してください。
聞いたことは、10%しか残りません。それに対して、話し合ったことは40%です。教えあった時は、なんと90%残ります。(出典:『効果10倍の教える技術』PHP新書、27ページ)
 どうせ時間を費やすなら、残る量が多いほうをした方がいいことは明らかです。そのためには、教師は話さず、生徒たちにこそ話させた方が誰にとってもいいでしょう(もちろん、価値のあることを話し合わなければ意味はありませんが)。


    <メルマガからの続き>


 実際に、観察したり、書いたり、読んだり、考えたりする(=体験を通して学ぶ)ことで残るのは、80%と言われています。(出典:同上)
 それは、自分が理解するために、主体的な努力をしているからです。
 聞かされたり(10%)や見せられたり(15%)のレベルではなく。

 とてもきれいなパワーポイント・プレゼンテーションが残らないのも、この数字で明らかだと思います。その時は、「すばらしいプレゼン」と思っても、残らない体験をお持ちではありませんか?(効果的なプレゼンに関心のある方は、ぜひ『最高のプレゼンテーション』をご覧ください。ちなみに、授業はプレゼンテーションです。)

 一般的に、教師が話した方が(教えてしまった方が)効果的という間違った捉え方がずっとされているので ~ これは、いったいどこではじまったのでしょうか? 大学の講義? ~ 習慣として、教師のみががんばる一斉授業が延々と続いています。

 話したくなったときは、ぜひ、聞かせたときは10%しか残らず、子どもたちに話させたときは40%残り、体験したときは80%、教えさせたときは90%残ることを思い出して、自分の話す時間を最小限にとどめてください。そうすることによってしか、子どもたちの学びや理解を促進することができませんから。

0 件のコメント:

コメントを投稿