2011年12月23日金曜日

続 「ひとりではできないことが、できるようになる」

世の中、「こういうことだらけ」ではないでしょうか?
 つまり、「ひとりではできないことが、二人、三人、チームでできるようになる」ことばかりです。(もちろん、中には逆に「複数ではできないことが、ひとりでできること」もありますが。)

 このメルマガ/プログは、まさにそれをサポートする媒体としてスタートしました。
 しかし、メルマガ/ブログという媒体の宿命なのか、まだ一方通行の情報の流れしかありません。
 先週、提案されたようなことをプログ上で展開することは不可能でしょうか?  コメント欄があるので。ぜひ、フィードバックをお願いします。

 さらには、メルマガ/ブログを読んでの感想やフィードバックを発信していただければ、一方通行から脱して、私たちがこのブログ/メルマガを始めた最初の主旨でもある「ひとりではできないことが、できるようになる」の両方通行の情報のやりとり(=最大の学び)に近づけます。
 先日、ある本を読んでいたら、「私たちの学びは、双方通行の情報交換やフィードバックによって可能になる」という主旨のことが書いてありました。何かを書くことも、本などを読むことも、そして学ぶことも、個人的な営みと捉えられますが、どうも誰かとのやりとりのもとに行われている割合のほうがはるかに高いようです。

 年末・年始の休みの間に、過去1年間を振り返り、新たな1年に想いを馳せるためにも、以下のアンケートにお答えいただくのはきわめて効果的だと思います。よろしくお願いします。

 コメント欄に書きにくい方は、pro.workshop@gmail.com に私信の形でメールを流してください。

アンケート

1) 今後もこの「WW/RW便り」を読み続けたいですか?
2) これまでの「WW/RW便り」で印象的な内容は?
3) これまでブログにコメントやフィードバックを送ったことはありますか?
4) あなたがいま一番ワクワク(興奮)している/情熱を傾けていることは?
5) 教師として一番ワクワク(興奮)している/情熱を傾けていることは?
6) あなたが書くことを教える時に一番大切にしていることは?
7) あなたが読むことを教える時に一番大切にしていることは?
8) あなたがWW/RWを実践する中でもっともうまくいっていることは?
9) WW/RWを実践する中での課題や疑問・質問は?
10)来年(度)、WW/RWで新たに挑戦したいことは?
11)WW/RWのテーマで扱ってほしいこと/「WW/RW便り」への期待・要望は?
12)あなたが「WW/RW便り」に貢献できることは?

★ アンケートの結果は、何らかの形でまとめて新年にメルマガ/ブログで流したいと思っています。(ある程度の量が集まらないと、それもできませんので、ぜひお願いします。)

11 件のコメント:

  1. 質問で参加させてください。
    もしよろければ誰か教えて下さると嬉しいです。


    RWの実践で学校以外の特に家での読書を促がすための具体的な取り組みにはどのようなものがあるか知りたいのでもしご存知の方がいたら教えてくださると嬉しいです。よろしくお願いします。

    例えばブッククラブでグループで決めたページまで家や学校などの時間を使って読んできます。今特に家での読書をどう促がすかという課題で悩んでいます。


    何かのRWの実践者の本では30分間は家で本を読んでくるという宿題を出していた人がいたような気がします。その場合どのように宿題ができているのか確かめるのか悩みます。読書記録を提出するという方法で読んできたことを確かめるのか。それとも何かしたらノートに読みをパフォーマンスさせることをするのか。そのほかにどのような方法があるか。

    ブッククラブも家での読書を促がして本を読むことを習慣化させることに役に立つ実践だと思います。他にもRWの実践者がどのような取り組みをしているかとても知りたいです。

    返信削除
  2. 「リーディングワークショップ」を再読しました。リーディングプロジェクトも学校以外の読書を促す取り組みですね。他にもどんな取り組みがあるのかとか考えられるのだろうと思います。

    返信削除
  3. 実践者トミー2011年12月25日 10:13

    グループでブッククラブをする場合、グループの全員が本音を出し合って計画を作ることが大切だと考えています
    読むのが苦手な子が
    「こんなには読めないから○○ページまでにして!!」と言えることが大切です
    ブッククラブの前にペア読書を多くするのですが
    その時もその相談を絶対にしなさいと指導します
    つまり
    グループメンバーが心底相談して出し合ったものにするわけです

    うまくいくと
    ペア読書やブッククラブの前に子どもたち同士で
    「ねーちゃんと読んだー?」
    「やべえ、今日読む!!」
    など自分たちで声をかけるようになります

    教師が声かけするのはもちろんですが
    子どもたち同士でそういうやりとりを生れさせることがいちばん大切なような気がします

    もちろん
    それでも読んでこない子もいます
    けれどグループのメンバーががっかりするような様子をその子がどう受け止めるかが問題です
    心底話し合ったものを結果として裏切ってしまったことへ
    忘れてしまった子がどう受け止めているかを教師が聞き出すこともあります

    ブッククラブやペア読書は一回で終わりではなく何回もやることが大切です
    そこで少しずつ経験を積みブッククラブの運営や内容を充実させていきます
    1回ですべての子どもをブッククラブの上に載せていくのは無理ですから
    年間で何回もある中で
    徐々に子どもたちがブッククラブの精神や友達とのやりとりを深めていく
    という感じでよいのではないでしょうか

    返信削除
  4. ありがとうございます!
    Frankiの「Day-to-Day Assessment in the Reading Workshop: Making Informed Instructional Decisions in Grades 3-6」 p17にリーディングワークショップに欠かせないこととして四つ挙げられていました。
    ①時間(Time)
    ②Predictable Structure
    枠組みがあるから、授業や読書に見通しが持てるし、自分の読書の計画を考えることができる。自分の読書の責任感を発達させることができる。
    ③Ownership of Learning
    これは選書や読書の計画を立てることが含まれる。学習の主人は自分であること。学習を所有すること。学習のオーナシップは読書家としてのアイデンティティを発達させる。
    ④Response to Reading
    反応とフィードバックですね。
    ③の学習のオーナーシップでいう「計画」ってどんなことがあるだろうとさっき思って、ブッククラブの計画もそれに入るなとトミーさんのコメントを読んで思いました。

    読書に限らず自立した学習者を育てるのに計画をまかせるなどして、計画に子どもたちが本音で参加できるのはとても重要かもしれないと思いました。


    2学期から産休代替の仕事だったので2学期はほとんどのチームが2冊しかブッククラブをできなかったのですが、ブッククラブは回数を重ねて経験が増えるたびに子どもたちのブッククラブで求められることが上手になっていくのを感じました。3学期も継続していきたいと思います。
    ブッククラブで今修正しようかなと悩んでいることは、
    話し合う時間を週一回にするか週二回にするかということです。話し合いタイムを週一回でやってきたので週二回にするといい感じで負荷が増えていいのではないかと思っています。

    返信削除
  5. Franki Sibbersonの本を読まれていましたか?
    すばらしい!!

    4つ欠かせないことを挙げてくれましたが、このプログの最初の書き込みが(http://wwletter.blogspot.com/2010/05/ww.html)、なんとWWとRWの成功の要因についてでした。
    (これは、単に読み書きの授業を成功させるための要因というよりも、あらゆる授業や学びを成功させるための要因だと思います!)
    ちなみに、このことについて最初に研究したJane Hansenで、1987年(初版)に出たWhen Writers Readという本の中で紹介してくれています。

    てるさんが書いてくれているように、学習のオウナーシップ(自分が選んだ本や自分たちが立てた計画)があれば、宿題を含めて、ほとんど心配することがなくなると思います。まさに「自立した学習者(読み手)」として行動してくれますから。

    週二回というのも、いいアイディアだと思います。

    返信削除
  6. こんにちは。質問をありがとうございます。

    ★ 『リーディング・ワークショップ』の122~123ページ、「教え方の改善に向けてのフィードバックを得る」というセクションを見ていると、まずは、「授業時間外に読んでいるのかどうか」という「評価」がスタートのようにも思いました。

     そう思うと、「まずはここまで行おう(例えば1日に30分読む)」ということをはっきり伝えて、それができているのかどうかの「評価」をしつつ、その評価に基づいて、どうやって教えていくのかを考えていく、ということなのかなとも思います。

     そこで、「評価するための方法」という視点で、私が今までにトライしてみたことなどを、何かのご参考までに書いてみたいと思います。

     授業時間以外に、一人で読めている(読んでいる)かどうかの確認ですが、簡単にできることとして、私が過去に行ってきたことには、以下があります。

    ○ 読書記録に「授業中」「授業時間外」をいう欄をつくっておいて、各自がそこにチェックするようにしておく。

    ○ 借りて帰った本の記録(借りた日と返却した日と書名)を各自が記録する。(それを見ると、ほとんど本を自宅にもって帰らない学習者がいることがわかるときもあります)。

    ○ 読書ノートをさっと見る。
    (→ せっかく見るのでしたら、可能であれば、教師は「先輩の読み手」として、ひとこと、ふたこと、記録として書かれていることに「反応するような」言葉を書くのがいいと思います)。

    ○ 授業の最初に、「前回の授業から今日までに読んだ本」の紹介を、小グループなり、全体になりに、口頭でしてもらう。
    (→ 読んできたかどうかの確認になるだけでなくて、お互いによい本を知ることができる、というメリットもあると思います。私の教えている学習者の場合、これを行うと、読んできていない学習者は、「読めなかった」等正直に言う場合が多いです。毎回、「読めなかった」と言う学習者には、個別カンファランスでできるだけ問題を考えて、一緒に解決を考えます。ただ、この方法は人数の比較的少ないクラスだと、かなり簡単かつ有効だと思いますが、人数の多いクラスでは工夫が必要かもしれません)。

    ○ 学期の途中での自己評価と今後の目標設定。自己評価の中に、自宅での読みについても言及してもらう。

    *****

    ○ 自分自身の「読み」を振り返ると、続きを読みたいという本に出合えるということが、大きいと思います。そういう点でも、選書についてのミニ・レッスンやカンファランスは、随時、行っていく必要があるように思います。

    返信削除
  7. >shinlearnさん
    frankiははじめて読んだ時にファンになりました。
    今は2回目を読んでいます。そしてfrankiのほかの本もチャレンジしてみようと思って本を注文したところです。

    子どもたちがもっと自立してくれれば心配いらないのですが、
    まだまだ遠いですので3学期の準備がんばりたいと思います!

    返信削除
  8. >graphy さん

    具体的なアドバイスをたくさんありがとうございます!

    「授業時間外に読んでいるのかどうか」という「評価」がスタートだと思いました。そこからやれることがいろいろあるということが分かりました!それに間接的に選書が大きな役割を果たしそうですね。自立した読書家へ向けてやれることは何でもやってみようと思います。

    返信削除
  9. 1) 今後もこの「WW/RW便り」を読み続けたいですか?
    読み続けたいです。
    2) これまでの「WW/RW便り」で印象的な内容は?
    いろいろな人の実践を知れて全部印象的でした。でも、
    特にfranki sibbersonのRWの共有の時間について。WW/RW便りでfranki sibbersonをはじめて知ることができました。
    3) これまでブログにコメントやフィードバックを送ったことはありますか?
    あります。
    4) あなたがいま一番ワクワク(興奮)している/情熱を傾けていることは?
    仕事です。
    5) 教師として一番ワクワク(興奮)している/情熱を傾けていることは?
    リーディングワークショップを授業に導入すること。
    6) あなたが書くことを教える時に一番大切にしていることは?
    題材集めです。
    7) あなたが読むことを教える時に一番大切にしていることは?
    選書です。
    8) あなたがWW/RWを実践する中でもっともうまくいっていることは?
    読書が嫌いだと言っていた子が読書が好きになったこと。2年前に担任した子が6年生になって卒業文集にメッセージを求めてきました。その依頼文に自分が担任した時のおかげで読書が好きになれましたとありました。読書好きが持続していることを確認できてとても嬉しかったです。たしか野口芳弘さんが教育雑誌の読書教育特集でいろいろなことをやってきたけれど、結局読書嫌いの子が読書を好きになることはなかったと言われていました。たぶん読書嫌いな子が読書を好きになるって今までの読書教育から考えるとかなりミラクルなことだと思います。リーディングワークショップでそれが可能なのは、凄いことだと思います。
    9) WW/RWを実践する中での課題や疑問・質問は?
    3学期の課題です。
    ・リーディングプロジェクトの導入。
    ・価値のインストラクションをさらに充実させること。
    ・読書記録の振り返り
    ・学校以外の読書の評価
    ・読書記録を創る(なりたい読書家像から)
    ・読み聞かせの時にノートに自分の考えを書かせること。
    ・予想の時にテキストを使って理由を書けるようにサポートすること。
    ・春休みの読書計画
    ・共有の時間の使い方
    ・Status of the Classなどを導入して読み手として子どもたちの理解を深めること
    ・読み手として目標設定の充実。
    ・カンファランスの記録。
    ・観察の観点を明確にすること。
    ・ジャンルの拡大(特に小学生新聞を導入すること)
    ・気に入った新聞の記事の要約と意見文(クラスの子が教えてくれたNIEのネタをやること)
    ・リーディングワークショップの評価基準表。
    ・読む時の付箋の活用
    10)来年(度)、WW/RWで新たに挑戦したいことは?
    リーディングプロジェクトなど。
    11)WW/RWのテーマで扱ってほしいこと/「WW/RW便り」への期待・要望は?
    引き続き海外の文献からいろいろなことを教えてほしいです。
    12)あなたが「WW/RW便り」に貢献できることは?
    質問をすること。

    返信削除
  10. てるさん、アンケートの回答、ありがとうございました。

    ぜひ、今後も質問お願いします。
    成功した実践の紹介も。(嫌いだった子が好きになった例など)

    3学期の課題がこれだけリストアップできるのはすごいことです!!
    でも、カンファランスをする時の同じで、一度に全部を押さえようとせずに、優先順位の高いのを1つ~3つ選び、確実にそれ(ら)を順番に押さえていってください。

    返信削除
  11. >shinlearnさん
    アドバイスありがとうございます!
    かなり課題がたくさんあるので、
    優先順位を考えてあせらないで着実にいこうと思います。

    返信削除