2011年12月16日金曜日

「ひとりではできないことが、できるようになる」

 英語という科目についてのRWとWWを一緒に学んでいる仲間の一人と一緒に、「作家ノート」についてのワークショップを先日行いました。

 今日のRW・WW便りの題に書いた「ひとりではできないことが、できるようになる」は、この時の経験から思ったことです。

 それは、ひとりでは、絶対につくれないワークショップが、二人で作り出せたからです。

 もちろん、作り出すところに至るまでの過程でも、学ぶことが多かったです。

 例えば、「作家ノートを、学習者が使い続けるためにできそうなこと」を、一緒に考える中で、「作家ノート」は集めるべきなのか? その場合は何のために集めるのか? 集めるタイミングは? など、私が以前にはあまり考えていなかったことを考え、私の教え方を修正することもできました。

 この経験を振り返ったときに、私は少なくとも二つの面で、得るものがありました。

1) 一つ目は「二人以上で一緒に同じものをつくる」ことで、「ひとりでは作り出 せなかったものが、作り出せる」です。

2) 二つ目は、「その過程で相手の人から情報をもらうことで、自分の教え方が変わったり、豊かになったりする」です。

 2点目の「人から情報をもらうことで、自分の教え方が変わったり、豊かになったりする」は、まさにRWとWWの教え方・学び方だと思います。

 メーリングリストその他で、共に学ぶ仲間が増えることで、新しいメンターテキス ト、ブッククラブにお薦めのいい本、いいミニ・レッスンなどの情報を得て、教え方もどんどん豊かになり、そこから取捨選択をしてよりよいものをつくっていこうとします。

 これは、このブログを読んでくださっている方たちには、共通していることではないでしょうか。

 そして、共に学ぶ仲間から得たことを、教室の学びに活かしていると思います。

 ところが、 1点目の「二人以上で一緒に同じものをつくることで、ひとりでは絶対に作り出せなかった素晴らしいものが、作り出せる」という点を考えると、私はこの点から、教室の学びに活かしていることはとても少ないのです。

 例えば「二人で一つの作品を完成させる」などは、ほとんど教えたことがありません。

 「ひとりではできないことが、できるようになる」というのは、とても実りが多いのにもかかわらず、です。

 教えることに踏み切れない理由は簡単です。

 私の教えている学習者に対して、どういうミニ・レッスンをして、どんなふうに組み立てれば成功の確率が高いのかが分からないです。

 私自身は過去に何度か、二人(以上)で一つのものをつくるという経験がありますが、その成功は、まだ「相手次第」みたいな点が大きいのです。

 「作家ノート」についてのワークショップがうまく行ったのは、相手の方のおかげです。でも、これでは教室で「うまくいきそうな人をさがしてね」以外に教えられることがありません。

 ということで、今日のブログは、「二人以上で、一人では絶対につくれないような素晴らしい一つのものをつくる」ことを教えたいので、ご自身の経験からでも、また、教室の例からでも、
いいミニ・レッスンや例などを、情報提供してくださると嬉しいです、というお願いで終わりたいと思います。

 よろしくお願いします。

0 件のコメント:

コメントを投稿