2011年5月27日金曜日

いい文章とは?

 WWは、「よりよい書き手」「自立した書き手」を育てることをねらいとしていますが、だからといって、「作品」の出来を無視しているわけではありません。

 今回は、「いい文章とは、どんな文章か」を考えてみたいと思います。

『ライティング・ワークショップ』(ラルフ・フレッチャー他著)を翻訳出版する前に、日本で出ている「いい文章」「いい作文」関連の情報を集めましたが、ピンとくるのを見つけることはできませんでした。ちなみに、指導要領の「書くこと」の項目では、小学校は低・中・高、中学校は学年ごとに、(1)課題・取材、(2)構成、(3)記述、(4)推敲、(5)交流、そして言語活動にわかれて書かれています。(もし見つけていたら、当然のことながらあえて翻訳までして出す必要はありませんでしたから。)

 前回の「書き手の思い、書き手らしさが伝わってくる声」(Voice)は、いい文章を書くときのとても大切な要素の一つです。他の要素としては、
  ・ 構成
  ・ テーマ(アイディア)
  ・ 言葉の選択
  ・ 文章の滑らかさ
  ・ 言語規則
があげられます(Creative Writers: Through 6-Traits Writing Assessment and Instruction, by Vicke Spandel ~ これらの要素の導き出し方がなんともアメリカ的です。一人二人の著名人/権威者を信じるのではなく、何百人の普通の先生たちに出してもらった結果を整理統合したものです)。他にも、「詳しさ」「ジャンルの知識」をあげる人もいます(Assessing Writers, by Carl Anderson ~ これはWWのカンファランスに焦点を当てたとてもいい本です)。

 これらの要素はいずれも、ミニ・レッスンやカンファランスや共有の時間で扱う大事な題材です。

 中でも、私はテーマと「書き手の思い、書き手らしさが伝わってくる声」がもっとも重要だと思っていますが、後者が日本の作文では言われることはほとんどないようです。それに対して日本では、言語規則や構成が事のほか重要視されています。しかし、中身や書き手の声がないのに(=書き手が本当に書きたいと思っていないものに)、構成や言語規則や文章の滑らかさや言語の選択に努力することにどれだけの価値があるのでしょうか? 構成は書く中身次第というところが多分にありますから、「型」から教えてしまうことには疑問を感じてさえいます。書き手の声が消えてしまうのではないかと。

 WWは、テーマと声を主軸にして、構成や言語規則のことなどはまずは考えずに下書きを書くアプローチといえます。(これが、子どもたちが書くことを好きになる秘訣の一つの気がします。)その後に行う修正の段階で(強弱をつけたり、カットしたり、詳しく書いたり、順番を変えたりといった判断も含めた)構成、言語規則、文章の滑らかさ、言語の選択、さらには場合によってはジャンルの変更なども身につけていきます。

 ですから大切なことを無視はしていません。順番が逆というか、優先順位が違うという感じです。

 さらに言えば、清書の一歩手前としてではなく、あくまでも「筆に語らせる」のが下書きということです。従ってそれは、あらかじめ考えたことを整理して書き出すのではなく、思いついたことを順番は気にせずに書く「ラフな原稿」です。
 そうなると当然、その下書きと清書の間の修正や校正の作業が事のほか重要にもなります。内容や書く対象が鮮明にイメージできるものは、子どもたちも繰り返しの修正をいとわなくなります。(好きになるといっても過言ではありません。)なんといっても、本当に伝えたいことはよりいい形で伝わってほしいですから。
 ということで、結果的に日本の作文や文章が大切にしている「構成、言語規則、文章の滑らかさ、言語の選択」なども、子どもが心底よくしたいと思う作品を使ってより一層磨きがかかります。

0 件のコメント:

コメントを投稿