2010年7月30日金曜日

自分のメンター(師匠) となる作家

<コンピュータの設定が変わったために、コンピュータの苦手な私は、今日はこのブログへの書き込みに苦労しています。もし、すでに同じようなメールが配信されていましたらすみません。>

 前回のWW便りには、ミニ・レッスンの情報源としていくつか挙げ、その中の一つと
して「本」があることを書きました。

 今日はそれについて少し補足したいと思います。

 ライティング・ワークショップにおける本の大切さは、あちこちで書かれています
が、特にこの点についてしっかり書いてあるのが、この前から何度かWW便りで紹介し
たShelley Harwayneさんが書いた 
Lasting Impressions という本です
(Heinemann, 1992)。1学期、2学期。。。と学期が進むにつれ、ライティング・ワー
クショップにおける本の役割も変わってくる(2ページ)と言っています。

 いろいろな効果があるのですが、その中の一つとして、「自分のメンター(師匠)
となる作家・書き手が存在する」ということがあります。

 
Units of Study for Primary Writing: A Yearlong Curriculum というライティン
グ・ワークショップのシリーズ本があり、その5冊目が
Authors as Mentors です
(Lucy Calkins & Amanda Hartman著、Firsthand Heinemann, 2003).  

 ☆ これはミニ・レッスン、カンファランス、共有案が提示されている、実践者に優しい
本です。☆

 この 
Authors as Mentors (直訳すると、「メンター(師匠)としての作家」)と
いう*「ユニット」案を見ていて、思ったことをいくつか紹介します。

 *ユニットというのは、一つのテーマに基づいた一連の学びです。『リーディング・
ワークショップ』(ルーシー・カルキンズ著、新評論、2010年)の「編訳者まえ
がき」では、ユニットについて「子どもたちに達成してほしいことをどのような順番
で、どのくらいの期間取り組んだらいいかを考え、その内容と方法を決めていく」
(4ページ)と説明されています。

 私が
Units of Study for Primary Writing: A Yearlong Curriculum の5冊目、
Authors as Mentorsで いいなと思ったのは、最初は子どもたちに取り組みやすい作家
を選び、そこからその作家の書くプロセスや作家の技を学び(1~71ページ)、そ
の学びを活かして、新たな作家を自分のメンターにできるように学ぶという点です
(95~116ページ)。

 メンター・テキスト(自分の師匠となるような本)という言い方も使われています。

 例えば新しい作家の本を手にとり、その作家が行っていることに気づいたり(95-
101ページ)、それを使えるようにサポートしたり(103-110ページ)、自分の作品をよくするために、自分の必要に応じてメンター(である作 家、つまり本)に助けてもらう(111-116ページ)ということもできます。

 子どもたちにとって、ある作家の技に気づき、それを見習いたいと思えそうな、そ
んな本を教師は(できれば、いろいろと)知っておく必要があります。ですから、教師にとっては、自分の教えている子どもたちを思い浮かべながらの、夏休みの読書の楽し み?が増えますね!
 

1 件のコメント:

  1. たとえば、上のメンター・テキストの具体例としては、
    『作家の時間』(プロジェクト・ワークショップ編著)の
    第12章で紹介されているスイミーがあります。

    とにかく自分が好き(でかつ子どもたちも好き)なのを
    使うのがポイントです。メンターといえるものからの
    教え方や入り方(学び方)は、他のものとは格段に
    違いますから。

    返信削除