2022年7月16日土曜日

本について語り合う「幸福」

  『理解するってどういうこと?』の第8章「すばらしい対話」の最後のあたりに、たたみかけるように、複数の問いが連続する段落があります。

  あなたは自分の知的な生活のなかで対話が果たしている役割を考えたことがあるでしょうか? もし毎月のブッククラブに参加しているなら、その本についてのまったく新しい理解を得て、その場を後にしたという体験をもっていますか? そのブッククラブに出席している他のメンバーたちの家で政治や教育に関する問題について論じ合って、自分自身の考えが思いのほか明確になったという体験をもっていますか? 「わあ」ってあなたは思います。「私もなかなかいいこと言うじゃないか。」考えあぐねていたことにいつも新しい見方を示してくれる友達や家族の誰かの対話を楽しんでいますか? 自分がずっとはっきりされられないでいた考えを、正確にきちんと説明することのできる友達を持っていますか? 職員会議での同僚の発言にいらついて、後で考えてみると、その考えを自分が先に言いたかっただけなんだと気づいたことはありませんか?(『理解するってどういうこと?』329ページ)

  いずれも「対話」がわたくしたちに何をもたらすかを考えさせる問いです。同じ本を読んできた人と話し合ってよかったと思う経験があれば、おそらくこれらのどの問いにも「はい」と答えることができるでしょう。エリンさんが追究したのは「理解の種類とその成果」の一つですが、それは本について語り合う「幸福」に浸ることができたことの証なのかもしれません。

 タイトルに惹かれて手にした、図書館司書で翻訳家の向井和美さんの『読書会という幸福』(岩波新書、2022年)を読んでその思いを強くしました。向井さんは、翻訳家・東江一起さん(最後の翻訳作品となったジョン・ウィリアムズ『ストーナー』(作品社、2014年)に感銘を覚えたばかりです)の主催する読書会に参加しはじめた頃の経験を次のように語っています。

  読書会に参加しはじめた当初、わたしは人前で話すのが得意でないこともあって、ほとんど発言できなかった。周囲のパワーに圧倒されて、口をさしはさむ余地がなかったともいえる。けれども、仲間の発言を聞いているうちに自分が耕されていく感じがして、自然に話したいことが頭に浮かんでくるようになった。ひとりで読んでいるあいだはなにも浮かんでこないときでも、読書会に行くと周囲の意見に刺激されて、いつのまにか喋りまくっていいたりするから不思議なものだ。/読書会の利点はまずなんといっても、自分では手を出さないような本や挫折しそうな本でも、みなで読めばいつのまにか読めてしまうことだ。ひとりだったら途中で放りだしていたかもしれない本でも、来月までに読んでいかねば、と思うとつらいページも乗り切れる。そして、生や死や宗教など、日常生活ではまず口にしない話題でも、文学をとおしてなら語り合える。さらに、ほかの人の意見を聞くことで、自分では思いもかけなかった視点を得られるのも読書会の醍醐味だ。ひとりで本を読み、物語の世界を味わう段階から一歩踏みだし、読書会という場でアウトプットすることで、自分の考えがはっきりとした形になっていく。つらい出来事があって鬱々とした思いを抱えているとき、それを文章にしてみると気持ちがすっきりすることがある。同じように、読書会で自分の考えを存分に喋りつくすと、帰りには不思議とすがすがしい気分になっている。(『読書会という幸福』vviページ)

  向井さんの参加した読書会は「毎月一冊ずつ(長編は複数回に分けて)、おもに外国の古典作品を読」むものでした。この読書会で読んだ作品は、『レ・ミゼラブル』『ノートル=ダム・ド・パリ』(ヴィクトル・ユゴー)、『戦争と平和』(トルストイ)、『八月の光』(ウィリアム・フォークナー)のほか、『老人と海』『武器よさらば』『誰がために鐘は鳴る』『移動祝祭日』(ヘミングウェイ)、『チボー家の人々』(ロジェ=マルタン・デュ・ガール)『ペスト』(カミュ)、『人間の絆』『月と六ペンス』(サマセット・モーム)・・・と続きます。ここにすべてを書き切れないほどですが、『読書会という幸福』には向井さんがこの読書会に参加した経験が、わかりやすい筆致で綴られていて、読者としてこれらの本を自分でも手に取ってみたくなります。また、この読書会でのことが本書の中心ですが、彼女が図書館司書として中学生・高校生と営んでいるもう一つの読書会のことにも筆が割かれて、全国学校図書館協議会から刊行されている「集団読書用テキスト」シリーズの作品を使った読書会の模様が描かれています。(そして、読書会の「作法」や「形式」がわかりやすく示された章には、参照文献として吉田さんの『改訂増補版 読書がさらに楽しくなるブッククラブ』(新評論、2019年)も掲げられていました!)

『読書会という幸福』の向井さんの言葉を読んでいるうちに、わたくしも、大学1年生のときに同級生10名ほどではじめた日本の古典文学作品の読書会のことを思い出していました。毎週1回午後6時頃から学部の教室の一室を借りて、適当な分量をみんなで読んでくることにして、その日の話題提供者のレポートをきっかけに話し合うという会です。はじめはそのレポートに書かれた感想や質問について話しているのですが、話しているうちにそのレポートとはまったく関係ない話題へと脱線してくことがほとんどでした。毎回例外なく教室での議論の続きは、大学近くの定食屋の座敷での夕食会の席で行われ、時には下宿まで持ち越されることも。最初は『方丈記』からはじめ、次に『更級日記』に移り、そして『徒然草』と半年ごとにテキストは変わっていきました。それぞれ半年で読み終えた後は、参加者各自が考えたことを短い文章にまとめて、印刷し冊子を作って終わるというサイクルを繰り返しました。(ガリ版刷りの冊子は、杜甫の詩「兵車行」の一節に言葉を借りた『哭聲』(こくせい)というタイトルで、確か3号雑誌で終わりましたが)。本を読んで語り合った「幸福」の記憶を想起せざるを得なかったのです。「幸福」を語る向井さんの本にはそういう「呼びかけ」の働きがあるのだと思います。

『読書会という幸福』の「おわりに」は、カズオ・イシグロ『日の名残り』を読書会で取り上げた時のことが綴られ、次のように閉じられます。

 ひとりで本を読んでいると、途中でさまざまな感情が押し寄せてきたり、考えにふけってしまったりすることがよくある。読み終えても、その思いはまだ言葉になりきっていない。そんな、いわば半熟状態のまま、わたしは読書会に臨む。すると、読みながら考えていたことや、考えもしなかったことが、ほかのメンバーの言葉を聞いているうちに次々と自分のなかから引きずりだされてくる。三十年近く読書会を経験していても、これはいまだに不思議なことだと思う。自分の思いに言葉が与えられ、形として放出できたときの爽快さはなにものにも代えがたい。そして、話し合いが終わるころには、作品を何倍にも味わえたことに気づくのだ。ときおり、本の内容から雑談へとそれることがあっても、その雑談さえ、最後にはこれまで読んできた本のどれかに行き着く。それもそのはずだ。文学を語ることはわたしたち自身の人生を語ることなのだから。(『読書会という幸福』199ページ)

 まるで『日の名残り』のラストのようなうつくしい文章です。そして、これが冒頭に引用したエリンさんの問いへの何よりの回答にもなっていることに気づかされます。そして、誰かと同じ本を読んで語り合う「幸福」を味わいたくなるように背中を押される思いがします。

0 件のコメント:

コメントを投稿