2021年9月11日土曜日

読み書きを統合する時間を設定する

  最近、読み書きを統合して教える時間について、時々、考えます。読み書きを統合する時間を設けるためには、少なくとも二つの方法があるように思います。

1) ライティング・ワークショップとリーディング・ワークショップを統合する、リテラシー・ワークショップと呼ばれる時間を導入する。

 これについては、少し前にオンラインのブッククラブに誘っていただいたおかげで、ライティング・ワークショップとリーディング・ワークショップを統合した「リテラシー・ワークショップ」と呼ばれる時間の導入を提案し、そのための具体例も数多く紹介している本★を読んだことがきっかけとなりました。(★The Literacy Workshopという書名で、それぞれ小学校1年生と5年生を教える、Maria WaltherとKaren Biggs-Tuckerの共著、Stenhouseより2020年に出版。この本のパートIIは1年生と5年生の教室での、クラス全員に短時間で教える時間のレッスン集となっています。)

2) 読み書き両方について同時に学べる時間を、それぞれのワークショップとは別に設定する。

 この例として頭に浮かぶのは、実践者アトウェルが毎回の授業の最初の10分を使って行う「今日の詩」という時間です。「今日の詩」については、『イン・ザ・ミドル』(アトウェル、三星堂, 2018年)112-117 ページに詳しく説明されています。詩の読み方を学び、いい詩に出合うだけでなく、書くことについての多くのこと(アトウェルの言葉を借りると「段落の分け方は詩では教えられませんが、それ以外の、素晴らしい文章について私が実演して教えたいすべてのこと」(113ページ)も学べる時間になっています。また、『イン・ザ・ミドル』112−117ページを見ていると、生徒たちがクラスメイトの発言から学んでいることもよくわかります。

*****

 読み書きのつながりや、読み書きの相乗効果は多くの先生が実感していることだと思います。上の1)のように意識して統合したり、2)のように、そのための時間を設定しなくても、例えば、ライティング・ワークショップのカンファランスでメンター・テキストを紹介して読むことを促すこともあると思います。また、リーディング・ワークショップの時間中に、本についてより深く考えるために書くことを使うこともあります。また、読んでいる本から、自分が取り組み中の作品にアイディアが浮かんで、それを大急ぎでメモしている生徒もいるかもしれません。特別なことを意識的に行わなくても、実際の教室では、読み書きをつなげた学びは、けっこう頻繁に起こっているのかもしれません。

 とはいえ、上記のような時間を積極的に設定して実施する実践者は、その価値(導入する理由)を見出しているからこそ、だと思います。その価値について、今日は自分の頭の整理も兼ねて書いています。

 2)のアトウェルは、詩の魅力を実感していますし、生徒たちもそれをしっかり受け止めています。『イン・ザ・ミドル』でも、生徒たちの詩が紹介されていますが、一人ひとりが「自分の」書きたいことをしっかり見つけて、それに磨きをかけているのがわかります。自分しか書けないものを書いているので、彼らの詩はそれぞれの「声」がしっかり聞こえてくるので面白く、読んでいて飽きません。

 また、アトウェルの生徒たちについては、「どのジャンルで書くのが好きですか?」という質問に、なんとクラス全員の子どもが自由詩と答えたというエピソードがあるぐらいです。そして、「どうしてそのジャンルで書くのが好きですか」という質問については、「素晴らしい時間をもう一度生きることができる」「見たり、聞いたり、感じたりしたことを描写しようという、知覚・感覚的チャレンジが好き」「表現に限界がない。自分のあらゆる思いを、具体的かつ美しく言葉にできる」等々、すごい答えがたくさん紹介されています。(2006年にHeinemannから出版されたNaming the World: A Year of Poems and Lessons とセットの A Poem a Day: A Guide to Naming the World の 最初のページに書かれています。また、2010年9月3日のブログ版の投稿でも紹介しています)。

 1日10分という短時間、詩を読み、その詩について語り合うことで、いい詩を知るだけでなく、書くことについて学び、かつ、詩を自分の一つの表現手段にできること、これは「今日の詩」の時間を設定する一つの理由のように思います。

 他方、1)の著者たちは、読み書きを統合するリテラシー・ワークショップを、時々、導入する中で、新たな可能性を見出しつつあり、リテラシー・ワークショップ自体も進化し続けている(The Literacy Workshop、53ページ)ようです。(以下のページ数も、The Literacy Workshopの参照ページ数です)。

 → 上に「時々、導入する」と書きましたが、導入の回数やタイミングについては、生徒のニーズや教えたい概念などにより、週に1、2回だったり、あるいは数日、連続して行ったり等、いろいろです(21ページ)。リテラシー・ワークショップに唯一のやり方があるのではなく、導入にあたっては、時期、教えたい概念、学年、教えている環境、生徒のニーズや興味を検討する必要があります。著者たちは、マニュアルを提示するというよりは、自分たちの経験から、実例や可能性を提示している、というスタンスです(44ページ)。

 読み・書きには共通する学びのポイントがあるので、それを一緒に教えた方が効果的であり(1~2ページ)、一度に教えるので時間の節約にもなり(1ページ)、また、生徒たちが教えられたことをもとに学ぶ時間で行うことの自由度も上がり、かつ、使える時間も増えます(3ページ)。

 そのためには、読み、書きに共通するポイントで、ミニ・レッスンを組み立てる必要が出てきます。

 リテラシー・ワークショップでは、デモンストレーション・レッスンが行われます。デモンストレーション・レッスンは、ライティング・ワークショップやリーディング・ワークショップのミニ・レッスンと同じようなものですが、デモンストレーション・レッスンとミニ・レッスンの違いとして、デモンストレーション・レッスンでは、教えたい概念に焦点を合わせ、読むことと書くことのつながりが、より強調されることになります(31ページ)。

 この本のパートIIはデモンストレーション・レッスン集(1年生と5年生の教室)です。そして、デモンストレーション・レッスンは、次のように分類されて紹介されています。

「リテラシー・ワークショップを始める(Launching Literacy Workshop)」(5章) 

「自立と夢中になることを培う(Fostering Independence and Engagement)」(6章)

「読み書きを統合したリテラシーに関わる方略を教える(Teaching Integrated Literacy Strategies)」(7章)   

「フィクションを教える(Teaching the Elements of Fiction)」(8章) 

「ノンフィクションを教える(Teaching the Elements of Nonfiction )」(9章)

 ほとんどのデモンストレーション・レッスンで絵本が使われています。絵本の大半はここ5年間ぐらいに出版されたもので、著者たちが絵本を大好きで、新しく出る絵本にも常に目を通しているのも感じます。おかげで、私も最近のいい絵本をたくさん知ることができました。

 いい絵本を教室にふんだんに持ち込み、デモンストレーション・レッスンでも、常に使用することで、生徒たちは日常的にいい絵本に接することができます。これも利点だと思います。

 また、Part IIのデモンストレーション・レッスンでも、Part Iの説明でも「読み書きのできる市民(literate citizens)」という表現が、時々、出てきます。

 これはあくまでも私の印象ですが、読み書きを統合することで、著者たちが見出した一つの可能性が、この「読み書きのできる市民(literate citizens)」を育てる、ということなのかなと思います(52-53ページ)。そしてデモンストレーション・レッスンで絵本を使うときに、読み書きのできる市民の習慣や特性に目が向けられるような問いかけや対話も時折出てきています。国語の授業であるものの、生徒たちの関心や興味を考えると、社会や理科などの他教科の学びとも関連しそうな点も見えてきます。読み、書きにそれぞれ特化しているワークショップよりも、統合したワークショップの方が、調べたり、調べたことをシェアするための準備をしたりという時間が確保しやすいのかもしれない、とも思いました。

*****

 ここまで書いて、2021年1月9日の投稿の最後の方に書いた、私がもう少し探求してみたい課題を思い出しました。それは、絵本(あるいは詩や短いテキスト)の提示の仕方として、二つのベクトルというか、二つの方向がありそうに思ったことです。一つは、教えたい資質やテーマを決めておいて、それに沿った絵本も準備し、また、教室外でもそのテーマを意識するように教える。もう一つは、見つけてほしいポイントなどは、予め指摘やガイドをしないで、「テキストに語らせる」という方向です。後者の場合「テキストが語っていること」を読書家・批評家として、楽しめる・気付けるように教えることをサポートしていくことになります。

 この1月9日の投稿では、以下のように締めくくっていますが、今回も同じことを感じました。ある意味、自分の宿題となっていた地点に戻ってきた気がしますので、引き続き、プラスマイナスを含めて考えていきたいと思います。

*****

 おそらくこの二つは、はっきり二つに分離しているものでもないと思います。あるテーマに関連する情報を探そうと探究的に目的を持って読んでいても、その本が語りかける他のことに目がむくこともありますから。また逆の場合もあると思います。

 ただ、教える側として、こういう二つの方向があること、時にはそのバランスを考えることも必要なのかなとも思います。この二つの方向については、この投稿を書きながら興味が湧いてきました。これからさらに考えを深めて、また投稿できればと思います。 

0 件のコメント:

コメントを投稿