2017年12月29日金曜日

新しい年を言葉に意識した年にする!


今年も残すところ少なくなりました。
あなたにとっての2017年は、どういう年でしたか?

3月には『言葉を選ぶ、授業が変わる』(ピーター・ジョンストン、ミネルヴァ書房)★が出る予定なので、それに関連したテーマで新しい年をはじめていただければ、と思って上記のテーマを選びました。

新しい年がはじまる時は、新しいことにチャレンジするのを決心するのに最適なタイミングです。(しかし、それは良くて数週間、悪いと数日しかもたないことも往々にしてあります。3月に、このテーマでフォローアップできるということが確約されていることも、今回のテーマを選んだ理由です!)

そこで、「新しい年を言葉に意識した年にする!」という提案です。

やる気や実際に注ぎ込むエネルギーは、私たちの思いや見方の結果とも言えます。
そこに言葉がどう関係するのか?

大いに関係します。
思いや、物事の見方を変える力がありますから、それが行動にも表れます。

詳しくは、あと2か月半ほど『言葉を選ぶ、授業が変わる』の出版まで待っていただくこととして、今回は新しい年を迎えるにあたって、その「予告編」のようなものです。

エネルギーを生む言葉遣い

その1: 「まだ」

私たちは、以下のようによく言います。
・教室の図書コーナーを整理する時間がない。
・まいった! 子どもたちはしっかり聞いて(順番に)話すことができない。
・前にはけたようにズボンをはくことができない。(太ってしまった、ということ!)

これらの文章に、「まだ」を加えるだけです。
まだ、教室の図書コーナーを整理する時間がない。
・まいった! まだ、子どもたちはしっかり聞いて(順番に)話すことができない。
まだ、前にはけたようにズボンをはくことができない。

前の3つは、変更が不可能な印象を自分自身受けてしまう(あるいは、お手上げ状態をにおわせている!)のに対して、後の3つは、私たちには状態を変える可能性ないし選択肢をもっていることが明白です。いまは理想の状態にはないのですが、努力次第でそこに到達できると思わせてくれます。

以下の文章は、どうでしょうか?
・(その効果に疑問をもちつつも)学期末には成績をつけ続けている。
・(その効果に疑問にもちつつも)教科書をカバーする授業をやり続けている。
・(その方が平等との思いから★★)すべての生徒に一斉授業形式で教えている。

「まだ」を入れたら少しは可能性が開けるでしょうか?

その2: 作業をする  遊ぶ

やらされることが前者で、やりたいからすることが後者です。
大人にとっては仕事であり、子どもにとっては勉強がやらされることです。
それは楽しくないものであり、やらなければならないものであり、多分に苦役です。選択の余地がないものです。
それに対して、遊びは楽しいから、やりたいからするものです。やめたいなら、いつでもやめられるものです。
 同じことをするのでも、勉強として捉えるのと、遊びとして捉えるのでは、出来も違うし、残りぐらいも違います。創造的/想像的になれる度合いさえ違います。さらには、遊びと捉えられるか否かが、学ぶことを好きにも嫌いにもしますし、誰に言われなくてもやり続けるか否かの境目にもなります。★★★
 指導案を書かされたり、指導案の検討をしたりして、大量の時間とエネルギーを割いたところで、授業改善が期待できないことは、それが誰にとっても苦役だからです。それに対して、『PBL ~ 学びの可能性をひらく授業づくり』が提唱しているのは、アイディア、授業、カリキュラムで「遊ぶ」アプローチ(68~69ページ)です。

その3: ~をしなければならない、~をする必要がある  ~を始める、~に取り掛かる、~に着手する、~できる機会[チャンス]を得る

これは、②と似ていますが、前者は負の感情を呼び起こしたり、エネルギーを吸い取られたりします。やりたくないのに、仕方なくやる場合に使われますから。
 「保護者会の準備をしなければならない」の代わりに、「保護者会の準備を始める/に取り掛かる」や「保護者会を開くチャンスを得る」というふうに言ってみるのです。
それだけで、負担感、不満、不安、心配、恐れが、感謝や喜びに転換し、思わぬ出会いや発見の機会にワクワクさせてくれませんか?

 ぜひ、言葉にこだわる一年にしてみてください。
 あなたにとって、2018年がよりベターな年になりますように!


★ 一言でこの本を説明すると、「教師がどのようにコミュニケーションを図れば(どのような発言をしたり、反応をしたりすれば)、子どもたちに考えさせ/学ばせ、同時に学びのコミュニティも築けるかのヒントが盛りだくさんの本」です。
 著者は実践者ではなく研究者なので、以下のような方法で本の中で分析/紹介している教師たちを選んだそうです。「教師の選定にあたっては、指導後の生徒が国語のテストでよい成果を収めている人や、その教師をよく知っている人によって推薦され、その教師のようになりたいと思われたり、自分の子どもも教えてほしい、と言われたりしている人を選びました。どの教師も自分なりに得意な方法があるだけでなく、私たちと同じように弱みももっていました。私はこれら優れた教師たちの効果的で巧みな言葉の使い方に興味を持ち、その重要性を調べ始めました」
ちなみに、それらのほとんど(ないし全員)は結果的にライティング・ワークショップ(WW)およびリーディング・ワークショップ(RW)の実践者たちでした。この最後の点については、本/著者はまったく触れても、分析もしていませんが、あなたはなぜだと思いますか? なお、『「考える力」はこうしてつける』の著者の一人のウィン・ジャンさんもWWRWの実践者ですが、そのことについては本の中で一切触れられていません。66ページの彼女の時間割に何げなく書かれている以外は。(何もそのことに触れない方が、触れることよりも、スゴイことだということを気づかせてくれた2つの例でした!)

★★ それは、錯覚に過ぎないのですが・・・詳しくは『ようこそ、一人ひとりをいかす教室へ』および http://projectbetterschool.blogspot.jp/2017/09/blog-post_17.html

★★★ 遊びの効用について考えさせてくれる本が、今年前半には翻訳出版される予定です。タイトルが決まっていないので書けないのが残念ですが、原書のタイトルは、Free to Learn: Why Unleashing the Instinct to Play Will Make Our Children Happier, More Self-Reliant, and Better Students for Life(直訳すると、「学ぶ自由 ~ 遊ぶことへの本能を解き放つことが、なぜ子どもたちをより幸せに、より自立的に、そして生涯にわたるよりよい学び手にするのか」です。でも、これでは日本語のタイトルとしては???です。)著者はピーター・グレイで、築地書館から出ます。たくさんの事例と研究成果を踏まえながら、説得力を持って遊びと学びについて、いろいろなことを考えさせてくれる本です(アクションも呼び起こすと思います! 本の特徴としては、『算数・数学はアートだ!』に似ています。これらの本は両方とも、読み・書き教育は直接的に扱っていませんが、構造的にはまったく同じであることに気づかせてくれます)。




0 件のコメント:

コメントを投稿