2015年5月29日金曜日

作家クラブ = レヴュー・カンファランス



本物の作家や作家の卵たちが本当にしていることを参考にして考え出された教室での応用です。
実際に小学校中学年~中学生は、とてもこれが好きとのこと。(それ以外は、嫌いというよりも、まだ実践されていないだけのようです。)

カンファランスの新たな可能性のその6=最終回です。
出典は、Let's Talk: Managing One-on-One, Peer, and Small-Group Conferences, by Mark Overmeyer のパート2 生徒同士の話し合い」です。

第6章 作家クラブ
93 大人の研修では、話している時間が40分の39。 実際に書いていたのは、40分の1程度。 そのぐらい話している。
 自分の書いたものに、40分の1しか割いてくれないことが事前にわかっていたら、参加していなかったかもしれない。でも、体験した方が多くを学べた気はする。もし、自分のが中心だったら、つらくなっていたからだ。他人の作品を話すので客観的に話せた。プロセスから多くを学べた。自分のから学ぶのは難しい気がする。
 こうした自分の大人としての体験を、教室で再現できないか??? ★
 夏の研修には、全員が1週間も高いお金を払って参加していた。教室は、そうじゃない。

95 ピア・カンファランスが練習になっている。
 ある程度できているのを見た上で、レヴュー・カンファランス=作家クラブの提案をする。
 多くて5人。普通は4人。メンバー構成は、多様な方がいい。

 ある程度の下書き(それも、結構自信のある)がないとやる意味はあまりないかもしれない。少なくとも、自信があるもののほうが効果的。こだわりは大切。内容的にどうでもいいのでは、入れ込みようが違うから。
 事前に読んで集まった方が、効率的。

 書き手がリードする? それとも、書き手は何も言わないで、読み手たちが話し始める?
 書き手次第!! 後者の場合は、いい点の指摘から。

96 ピア・カンファランスのときの原則は、レヴュー・カンファランスでも同じ。
 批判(批評)することが目的ではなく、意味のあるフィードバックをすること。 ~ その意味では、大切な友だちが有効!!
 ノンフィクションを扱うのは難しいかも。知識や情報のレベルが違いすぎるから。
 すでに読んでいて、すぐに話し始められるようにしておくのがコツ。

進め方 (「聞き手」は、書いた当人以外の他のメンバーという意味です。)
     事前にコピーを渡して読んでくる。
     書き手が、簡単な内容の紹介。
     書き手が、特にアドバイスがほしい箇所を言う。←読んでもらう前に言わなくていい?
     書き手が、特にアドバイスがほしいところを読む。
     聞き手は、はっきりしないところを質問する。
     聞き手たちが話し合う。書き手はそれを聞いてメモを取る。
     書き手は聞き手たちに感謝し、自分の次のステップに活かす。
     聞き手はプロセスから何を学んだか振り返る。

98 レヴュー・カンファランスの振り返りシート = ピア・カンファランスと同じ
99 最後に以下の質問がついていた。
  Something I learned when we talked about           ‘s writing was…

104 3~7年生たちは、レヴュー・カンファランスが好き

108 レヴュー・カンファランスの問題と対処法
     前の日にやり方を説明して、45分間をフルに使ってやってみる
     全員の余分なコピーを用意しておく
     時計を使って時間の管理。一人当たり7~10分で十分。
     うまくいっていることと修正が必要なことを出してもらい、常に改善する
     各グループにファシリテーター/進行役を設けさせる
     金魚鉢でモデルを見せる
     ビデオでやり方を見せる

 上記の進め方や問題への対処法などを読むと、このアプローチがブッククラブに似ていると思いませんか?


★ WWも、RWも、はじめて紹介されてもう30年以上が経ちますが、常に進化し続けています。(それは、過去30年、常にこれらの分野で刺激的な本が年に5~10冊は出続けていることからも明らかです。★★)日本の教育実践で、「進化し続ける実践」をやり続けているものはあるでしょうか? もし、ご存知だったらぜひ教えてください。 
日本には、「教育は実験ではない」という考えが濃厚にあります。(でも、すべて実験から出発しているのに! しかも、今していることは確実に効果があると立証されたわけではなく、単なる習慣に過ぎないのに! つまり、実験の域をまったく出ていないのに。)それに対して、アメリカを中心に欧米では実験を大いに大切にすることこそが教育という捉え方があります。
 ある意味では、実験を許さない風潮というのは、自分たちで学びを放棄しているアプローチと捉えられませんか? それに対して、実験を歓迎する風潮は常に学び続けているアプローチです。それとも、実験はしなくても、学び続けられるのでしょうか??

★★ 私が、WWRWにこだわり続けている最大の理由は、これです。
 何せ、おもしろい本/刺激的な本が次々に出てきますから、読まないわけにはいかないのです。読んでしまうと、あまりにもおもしろいので、紹介しないわけにはいかなくなります。(これは、好循環というのでしょうか。それとも悪循環?)日本の先生たちに、もっといい実践をしてほしくて。そして、ゆくゆくはその先生たちに、いい実践をアメリカの先生たちと同じように、本に書いてほしくて!! ぜひ、この最後のところに焦点を当てて、このブログも読んでください。

0 件のコメント:

コメントを投稿