2015年2月28日土曜日

教師の役割は引渡し・引継ぎ


フェイスブック1周年記念号!(前回のRWWW便り)の書き込みを何度も読みました。RWとWWにおけるカンファランスの大切さだけでなく、常に観察して、批判的に見続けていくことの大切さも突き付けられた思いです。

 

前回、提示された「3つの異なる教え方のアプローチ」の表に、もし「教師の役割」という欄を付け加えるとどうなるのかと考えました。

 

RWとWWにおける教師の役割で、すぐ頭に浮かんだのは、今読んでいる本の中にでてきた「引渡し・引継ぎ」★(英語はhandover)という概念です。

 

過去30年にわたり、RWとWWの優れた実践者であり続けているナンシー・アトウエルさんは、「引き渡し・引継ぎ」を以下のように説明しています。

 

― 自分の娘が5歳のときに「靴の紐を結びたい」と言った。それを教えたときの経験が、この「引渡し・引継ぎ」の比喩として使われている。親が(靴の紐を結ぶことを)やってみせて、必要なサポートをして、子どもが自分でできるようにする(14~15ページ)。

 

― 教師が分かっていること、できることを、子どもが自分のものにしていくプロセス(15ページ)。

 
― 最初実践を始めた頃は、子どもが自立できるように「○○をしてはいけない」というルールを自分でいくつも決めていた。たとえば「書き手に次に何をすべきか教えてはいけない、そうしてしまうと教師に頼って自立できないから」等々。でも実践を続ける中で、そういうルールのマイナス面に気付く(14ページ)。 

― 教師は先輩の読み手であり書き手である。どのように行うのかを示す、役にたつ助言をする、自分が説明していることをよく理解している。教師が子どもの代わりにすべてを決めるのではないが、問題を解決するのに役立つ、子どもが行ったことがないことをトライする助けになる、よりよい作品になる、と思った考えや方法や選択肢を教えていく。それを子どもが自分のものにして、教師から自立していけるようにする(16ページ)。

 

― 毎日のRW/WWの中で、教師が教えることと子どもの自主性のバランスが大切(16ページ)。
 
 


★ Nancie Atwell, In the Middle: A Lifetime of Learning About Writing, Reading and Adolescents (Heinemann, 2015) の14~24ページに詳しく説明されています。

 

 

 


 



 

 



 

0 件のコメント:

コメントを投稿