2014年2月28日金曜日

ユニット案を考えるときに、自分に尋ねてみる質問


 早いもので、そろそろ今年度の振り返りをするとともに、来年度の年間計画も考えたい時期になってきました。

 年間計画を考えるときに、RWやWWでは「ユニット」という言葉がよく使われます。「ユニット」とは「教科書単元」とは異なるアプローチの考え方です。★

 WWのカンファランスで有名なカール・アンダーソン氏は、WWの評価についての本★★のなかで、どんなユニットを教えるべきかを考える際のポイントとして、先生が以下の問いを自分にしていみるといいのでは、と書いています。

学習者が何を必要としているのか?
学習者が興味のあることは何か?
学習者が前の学年までに何を学んだか?
教師が、よくわかっていてしっかり教えられるユニットは何か?
この学年で教えなければいけないこと(子どもができるようにならなければいけないこと)は何か?
 
 この問は、WWのユニットだけでなくて、RWのユニットを考えるときにも使えそうに思います。(もちろん、読み書きのつながりを意識したユニットが作れれば、相乗効果があると思います。)

 いずれにせよ、来年度、自分の教えるクラスをイメージして、ごく短時間で、これらの問の答えざっと書きだしてみることをお薦めします。

 もし、さっと答えられなくても、答えられないからこそ、そこから得られるものもありますので、4〜5分程度に限定して、質問の答えを考えてみる価値はあると思います。★★★

*****

★ ユニットと単元との違いについては、『リーディング・ワークショップ』(新評論)3 ~ 4ページに以下のように書かれています。

ユニットは「単元」と訳される場合もありますが、「単元」というと、教科書をベースにしてそれをカバーすることが中心であると考えがちです。本書でいう「ユニット」とは、子どもたちに達成してほしいことをどのような順番で、どのくらいの期間取り組んだらいいかを考え、その方法と内容を決めていくものです。

★★ Carl Anderson, Assessing Writers, Heinemann, 2005, の 203〜205ページに、ユニットを考える際のポイントが書かれています。205ページからは、ユニットをどのような順番で教えるのがよいのか、207ページからは、評価がどのようにユニットに関わるのかについても述べられています。


★★★ 私も4〜5分でざっと書き出してみました。さっと答えられなかったのが、二つ目の「学習者の興味のあることは何か?」でした。でも、答えられなかったからこそ、例えばRWでは「今年度のベスト3などから、いくつか傾向が読み取れそうなので、それを紹介する?、話題の人など、もう少しアンテナをはる必要がありそう、他の先生にも尋ねてみよう」とか、「最初の頃に、あまり緊張せずに、でも自分を安心して出せるような活動がもっと必要。今年、上手く言った活動とそうでない活動のリストが必要」など、自分の振り返りプラス、次年度に向けて必要なことを考えるきっかけとなりました。


0 件のコメント:

コメントを投稿