2013年3月8日金曜日

桑原武夫の『文章作法』①


 前回紹介した鶴見さんの『文章心得帖』に負けないいい内容なので、桑原武夫の『文章作法』を紹介します。★ちなみに、改訂版を出すときに、編集者が「人生作法」とタイトルを変えたいというほどの内容であることを、解説で多田道太郎が書いていました。
 数字はページ数です。

 パート1には、「人様に迷惑をかけない文章の書き方」というタイトルがついています。
17 自分で考えたことを書く
20 文章を書くということはひとりごと、つぶやき、あるいは叫びではない。それは独語ではなく、相手のある言葉、すなわち対話です。モノローグ(独白)ではなくて、ダイアローグ(対話)です。つまり、メッセージであって、思うこと、知っていること、考えたことを伝えることです。アランの言葉で言えば、パンセ(思想)が含まれていなければいけないということです。
   思想といっても、マルクス主義思想とか、ダーウィンの思想とか、そういったむつかしい意味にとらないで、自分の考えたことという程度に考えてください。それを達意の文として書く練習を、これから勉強してゆきたいと思います。

21 他人の文章をまねない
23 できるだけシンプルに書く
24 基本点の誤解ならやむをえないが、周辺的な、手続き的なところで誤解されるのはつまらないから丁寧に言うんだ(書くんだ)ということ。

27 文章の理想というのは、その文章によって外界が(自分以外の人間または物が)何ほどか変化する、それが大切なのではないか、というふうな気がします。

28 優れた作家のお喋りとただのお喋りのお喋りとの違うところは、前者が喋ることによって真実に近づいていくとき、後者がその同じことによって真実から遠ざかるという点にある。しかしもともと真実というものは、舌足らずに語られてならないと同様に言いすぎられてもならない。文章においてわれわれの苦心するところは、この喋りすぎず、けれども言うべきことを言いきるという点にある。こういう苦心を我々がすればするほど、あたりまえのことで、それが仁丹的文章(=毒にも薬にもならない文章)から遠ざかる。

29 その文章を書いた人にとっては、書かない前よりか、書いたあとのほうが真実に近づいているようなもの、それがいい文章だというわけです。

31 できるだけすなおに短く書きたい、というのが基本的な態度です。

33 平凡ですむことは全部できるだけ平凡にしてそして内容のどこかでシャープなところをだす。人生の生き方でもそうです。普通のしきたりは守ります。しかし、あるところについては断じて譲らない。これが正しい生き方だと思います。作文も同じことです。
36 できるだけ字づかいは平凡にする。平凡だと思わせておいて、ピリッとした思想、着眼があるということが現代のすぐれた文章ということになるわけです。

37 受身、条件法、婉曲話法で主体性をかくし、責任をのがれようとする。これは、いわば精神的にインゲン無礼です。文章を書く精神のまったく反対です。 ← 政治家や役人の話し方!?

 文章の書き方に、日本ではあまりないのですが、西洋にも中国にもレトリック、修辞学というものがあります。否定の前には肯定を、肯定の前には否定をという原則です。

38 次に、問題を限定する、ということです。思いつくこと、知ってることを全部書こうとすると文章が解体しますから、問題を限定して、私はこれだけのことしか言いませんよ、と言っておいてそれをちゃんと書く。ほかのこともよく知っているに違いない、とそういう心象を与えるレトリックもあります。

39 理想をいいますと、原稿はいっぺんにすっと書いたほうがいい。そのほうが文章に流露感、湧出感がでてくるからです。

41 独り言になってはいけない
   不必要なことは書かない
42 読者を考えていない文章を書いてはいけない。
   思い入れのありすぎる文章=独り合点はいけない。

 長くなりましたので、今回はこのぐらいにします。


★ この本は、前回の鶴見さんの文章教室と同じく「現代風俗研究会(略称ゲンプーケン)」が、その活動の一環として1979年に実施したのをまとめたものです。どちらが先に行われたのかはわかりません。

0 件のコメント:

コメントを投稿