2010年11月5日金曜日

いい本は少なくとも2回楽しめる

 今朝、通勤のとき、地下鉄の乗換駅に到着したのに気づきませんでした。幸い、人が多く降りる駅だったためか、発車間際に気づいて、慌てて下車し、無事、乗換ました。

 乗換駅から注意が逸れていたのは、『ライティング・ワークショップ』(新評論、2007年)の共著者の一人、ラルフ・フレッチャー氏が書いた 
Walking Trees という本をパラパラ読んでいたのですが、途中から、その本にすっかり引き込まれてしまっていたからです。

 今朝、読んでいた本は、フレッチャー氏が書くことを、子どもたちと先生に教えた(具体的にはいろいろな学校に実際に行って実施した教員研修)1年(1985−86年)について書かれたものでした。

 なぜ、最初、パラパラ見ていただけの本に、電車の乗換駅を乗り過ごしそうになるほど、途中からこんなに引き込まれてしまったのかを考えてみました。

 いくつか思い当たる点を書いてみたいと思います。

○ 文章構成の上手さ、特に構成の順番

 ある章は、なんと「死」についての章です。子どもたちが死についてどういう態度で、どのように考え、また、死について書くことでそれを理解しようとしていること、などが子どもたちの作品からみえてきます。

 まだ小さい子どもたちが、父親の自殺や祖父が射殺されたことなどを書いています。子どもたちの直面している、かなり深刻な現実も見えてきます。

 でも、この章の最後は、少しユーモアをまじえて死を扱っている子どもの話でしめくくられています。しかもその子どもが、他の子どもと、その作品についてしっかり「書き手同士」の会話もしているのです。

→ この章で登場する作品やそれにまつわる話の順番が変わるだけで、この章から受ける印象は、かなり違うものになると思いました。

○ 事実の切り取り方(あるいは選択)の上手さ
 
 同じ章で、赤ちゃんの弟がなくなったことを書いた子どもの作品に、先生が大きく上に赤で GOOD! と書いていることが紹介されています。

 フレッチャー氏は、先生に「こういう作品に先生が、GOOD! と書くこと」に疑問を投げかけています。

 先生は、この子どもが今まで書いた作品と比べても、これは「よく書けている」点を評価しているのですが、フレッチャー氏は、まずこの作品を書いた子どもの気持に寄り添っているのがよく分かります。

 このように実際に教師が行ってしまったことが正直に書かれています。

 これは、他の教師だけでなくて、フレッチャー氏自身も、自分の教員研修者としての、うまくいかない点や現実も書かれています。

→ いいことだけを書いているわけでもないし、悪いことだけを書いているわけでもないし、その切り取り方と量と質がとてもいいのです。

○ 題の付け方が上手い。

→ 単に読者をひきつけるだけでなくて、氏の言いたいことが、その題に象徴されていることが、最後の章をつかって説明されています。

○ やはり、終わり方が上手い! です。

*****

 と、ここまで書いて、
今日の題に書いた「いい本は少なくとも2回楽しめる」ということを考えました。

 もちろん、一回は読み手として。

 もう一回は、書き手として、です。

 後者ですが、子どもたちに「大好きな本」を挙げてもらって、「その大好きな本」を書き手の目から見て、いいところを考えてもらう、というのも、WWで、時には行ってみるのもいいのでは? と思いました。

 もちろん、いいところを考えるときに、ジャンル別に分けてもいいと思います。

 もし、同じ本を好きな子どもが複数いれば、「書き手として一緒にその本を眺めていいところを考える」ことをしてみると、きっと違うポイントも出てくると思います。

 「あ、あの人はこんないい点に気付いていた」と、複数の目でみれることは、書き手だけでなくて、読み手としての成長にもつながるように思いました。

*****
なお、上に書いたことの出典情報は以下です。
Ralph Fletcher著 Walking Trees、 Heinemann, 1991
詩についての章は139-154ページ、題について説明している章が201ー215ページ、そして見事な終わりはエピローグ217−222ページです
*****

 余談です。このブログを書いていて、フレッチャー氏の上手さの一つに、「終わり方がある」と思いました。

 各章の終わり方だけでなく、本全体の終わり方も見事なのです。素晴らしい着地です。

 着地が決まってから書いているのかな?と思えるぐらいです。どうやってこの見事な着地を決めたのかと、興味津々です。

 しかし、着地の見事さに気付いたからといって、すぐにそれが使えるーー(例えば、このブログでいい着地ができる)わけでもありません。このあたりは、「スキーの滑り方」のビデオを見るだけでは、滑れないのと同じなのかもしれません。

1 件のコメント:

  1. 私思うに、フレッチャーさんは、作家ノートの中で題材というか、下書き/修正のプロセスを「かなり転がしている」ような気がします。自分が納得いくまで。ああだ、こうだ、と。

    もちろん、それをもう何年もやり続けている人ですから、自分の型みたいなものはすでにできていて、今となってはそれほど転がさなくても書けるようになっているのではないか、と。

    メンター・テキストの価値は大きいですね。
    この発想が日本の国語界にも受け入れられれば、いい意味でいろいろ変わりだすのですが...
    「教材」という発想のままでは、悲劇が続くだけだと思います。

    返信削除