2024年7月27日土曜日

ブッククラブのすすめ 〜学び続ける小さなコミュニティ〜

 夏休みになりました。休暇をとって羽を伸ばすことも大切ですが、それと同じくらい大切なのが、忙しくて日頃できない「学ぶことを楽しむ」の計画を立てることです。そこで、今回はブッククラブの紹介をしたいと思います。実は前回のPLC便りでブッククラブの紹介がありました。こちらに刺激を受けて、小学校教員である自分としての視点も踏まえながら、オマージュ作品として投稿できたらと思います。

(横浜の『巨大恐竜展』のティラノサウルス。怖い・・・)



前回のPLC便り

https://projectbetterschool.blogspot.com/2024/07/blog-post_21.html


本を中心に置くことの価値


 日常の教室では、どうしても教師から子どもたちへの発信が多くなってしまいます。学校の宿命ともいえるでしょう。中央集権的な発信に最適化された学校、そして教室で、私たちは生活しているからです。私自身も、忙しれけば忙しいほど、効率的で無駄のないトップダウンに流れてしまい、こんなつもりじゃなかったのになあと、省みることも多い7月でした。

 ブッククラブは、そんな凝り固まった心身をほぐしてくれるでしょう。


 わたしは、昔からの仲間と行う校外のブッククラブと、校内の仲間と行っているブッククラブの2つに参加・運営しています。

 校外といっても、教育関係者が多いので、テーマ本は自ずと学校と近い内容の本になってしまいますが、それでも、前回の『レ・ミゼラブル』のように、直接は学校と関係がない本をテーマ本にあげることもあります。『レ・ミゼラブル』を土台に自分自身を振り返ったり、考えたこともない側面から学校を考察したりします。本当に予測不能で楽しいです。仲間は、教員はもちろん、管理職もいますし、学校には所属していない教育畑の方や、友達の友達なんてつながりでいらっしゃる方もいます。

 校内のブッククラブは、校内で希望者を呼びかけて、お菓子を食べながら楽しくわいわいやります。前回のPLC便りのように、目的を設定できれば良いのですが、「楽しく本を読む」とか「学ぶ喜びを知る」という感じで、気心の知れた仲間とたまに新メンバーとで、楽しく時間を過ごしています。校内ブッククラブのテーマ本の選定は、渋々私がやっていたのですが、次回は若いメンバーがテーマ本を選んでくれました。『モモ』(ミヒャエル・エンデ作)です。若いメンバーが自ら選書してくれたことに、じわじわ嬉しい気持ちが湧き上がっています。

(『れ・ミゼラブル』は挿絵もおもしろいですよね。)



民主的な学び方、ブッククラブ


 毎回ブッククラブで感じることは、ブッククラブは民主的であるということです。


 まず、本を話題の中心に据えることで、そこにあるヒエラルキー(先輩後輩、上司部下など)から、完全には自由になれなくても、ある程度解放されることになります。

 たとえば、先輩や上司から教えを乞うとなれば、やはり教える側が主体性を発揮し、教わる側は受動的に学ぶという一方的な関係になりやすいでしょう。このような構造では、強者がより多くの主体者性を奪い、その場を強者にとって優位な環境に変えてしまいます。

 そうではなくて、本(またはその場にいない筆者)を中心に置くことで、参加者と本との関係は、自由で多様性を受容できる構造になります。本の内容に感銘を受け褒め称える参加者もいれば、本を批判し反対意見を述べる参加者もいるかもしれません。本を書いた筆者はその場にいない(はず)なので、自由に意見が言いやすくなります。そして、この本の内容に賛同して習得してほしいという期待もないので、自分との本との関係もよりフラットに作りやすいものになります。テーマ本の選定が民主的なプロセスで決定されたものであれば、それはテーマであるので、テーマについてどのように考えたか、その人個人が尊重されることでしょう。

 私もそうですが、どうしても人から何かを教えてもらうと、そこには力関係や人間関係が生じます。その人との関係をよりよく保ちたいという意識が働いてしまいます。教えてもらったことに賛同できないときには、どうしても人間関係に気を遣った物言いになってしまいます。もちろん、参加者同士の関係を完全にフラットにすることはできません。そこで、学校の職員でブッククラブを行うときには、立場や役職などは全く関係ないことを示せるように、校外を会場にしたり、お菓子や飲み物を置いたりして、通常の関係とはちがう場であることを強調するようにしています。

(このように、ブッククラブでは本を紹介し合う場もつくっています)



学び続けるコミュニティの最小単位


 ブッククラブは、自立分散的で協働的なコミュニティの最小単位となり得るように思います。一人で読む時間は、筆者と内的な対話をし、自分と向き合うことで、自分の考えを明確にする機会になります。つまり、一人読みは、教師が個を確立する役割をもっています。そして、個人たる参加者が互いの意見を化学反応させることで、新しい価値が生まれます。個人の努力だけでは到達できない考えが生まれ、その喜びが原動力になりコミュニティが起動し、継続的に学び続けることができます。その小さなコミュニティが河辺に咲く草花のように互いに影響し合いながら活性化していきます。そこで、ブッククラブを学習する組織の最小単位として位置付けるべきであると考えています。


 一人読みのような個を確立する時間が、私たち教師には不足しているように思います。学ぶ目的を捉えることができない研修に、日常の時間を捥ぎ取られていると、自分が大切にしていることは何なのか、自分が何を目指しているのか、よく分からなくなってしまい、終いには、学ぶことの楽しさや喜びが感じられなくなってしまいます。この状態は、教師としては致命傷です。

 賛成するにせよ、反対するにせよ、本に対して自分の意見を持ち、本と自分との関係をしっかり作ることから、ブッククラブは始まります。(本と向き合った結果、関係が作れないということも、一つの関係の形であるとも言えるでしょう。)参加者たちの中で、本との関係の作り方が多様であればあるほど、ブッククラブの色彩は参加者の考えが混ざり合い、絵の具をちょうどよく混ぜたようなスペクトラムになるでしょう。そこで初めて、互いの意見を重ね合わせる価値が生まれます。何も考えを持たない個人が凝集したところで、そこに新しい価値は生まれません。

 そのような学び続ける小さなコミュニティが多く生まれ出れば、コミュニティ同士の関係が生まれたり、コミュニティメンバーの新陳代謝も発生します。何かトラブルがあって、コミュニティが消失してしまっても、新たなコミュニティに加わることで、新しい学びを続けることができますし、新たなコミュニティを創り上げる選択もできるでしょう。

 「研究会」と言われるような大きな組織では、ヒエラルキーが生まれたり、組織を維持することに相当なコストが生じたりと、学ぶという本来の目的のために身動きが取れないことがあります。ブッククラブのような、小さなコミュニティを最小単位(セグメント)として、学び続ける組織をイメージすると、学校運営や学級運営もより新しい展開になるのではないかと、学校の未来の姿を想像しています。






ブッククラブの新しい形


 小さなコミュニティを創り出すことそれ自体が、読むこと以上に効果の高い学び方になります。また、ICTを活用することで、ブッククラブのコミュニティ作りもとても簡単に行うことができるようになりました。それらについては、手前味噌になりますが、こちらのブログの記事を参照してください。


(こちらの記事は、以前に賞もいただいたことのある記事です。ぜひどうぞ)

https://tommyidearoom.com/%e3%83%96%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%af%e3%83%a9%e3%83%96%e3%81%a8%e3%81%84%e3%81%86%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%95%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af/


(上の記事にも登場する頭足人? クラゲかも。。。)

0 件のコメント:

コメントを投稿