2022年11月19日土曜日

メッシュワーク(編細工)としての理解過程

  『理解するってどういうこと?』の167ページの表52には「表面の認識方法」(文字と音声、語彙、構文)と「深い認識方法」(意味づけ、関連づけ、優れた読み手・書き手になる)が掲げられています。いずれも「読み・書きを学ぶ際の主要な構成要素」です。エリンさんは「子どもたちがまだ文字と音声の領域を学んでいる場合であっても、少なくとも指導時間の半分は、深い認識方法の指導にあてるべき」で、その割合を「劇的に増やすべきなのです」と言っています(『理解するってどういうこと?』175ページ)。

 たとえば「語彙」に関しては次のように述べられています。

 「子どもたちに幅広い語彙を身につけさせる一番効果的な方法は、時間さえあれば、長期にわたって毎日、その子が既に持っている言葉よりも少しだけレベルの高い言葉を含んだ本を「ひたすら読ませる」ことです。また、教師や他の子どもたちとの、日常的な話し言葉のやりとりで、少しだけレベルの高い言葉に出会っていく機会を増やすことも、子どもにとってはきわめて大切です。/そして、各教科の学習で学ぶ言葉を重視することもかなり効果的です。その言葉にそなわったあらゆる意味の可能性を話し合うだけでなく、それと同じぐらいに、その言葉が意味していないことは何かを話し合うことも大切です。子どもたちがこれまでに持っていた記憶と感情を、新たに学習した言葉と結びつけることができるように、概念図などを使ってもいいでしょう。子どもたちが言葉をしっかりと使って、多様な意味を考えることに時間を費やし、読み聞かせや授業での話し言葉でのやりとりの最中に、おもしろくて多様な意味を持った言葉に耳を傾けてほしいと思います。/私たちの目標は、特別な目的や効果を期待して書き言葉や話し言葉が使われるいろいろな場面で、子どもおたちが幅広い多彩な言葉を使えるようにすることです。」(『理解するってどういうこと?』176177ページ)

  こうした営みを通して、子どもたちは、優れた読書家がいつも使うような「理解のための七つの方法」(関連づける、質問する、イメージを描く、推測する、何が大切かを見極める、解釈する、修正しながら意味を捉える)を使うことができるようになるというのです。

 こうしたやり方がどうして大切なのでしょうか。

 社会人類学者のティム・インゴルドの書いた『生きていること-動く、知る、記述する-』(柴田崇ほか訳、左右社、2021年)には次のような言葉があります。

 「知識とは、世界と出会うより前に心のなかにコピーされているような出来合いのものではなく、ある環境の状況のなかに行為者―知覚者が没頭することで達成される関係の場において、永遠に「建設中」なのである。この観点では、知識は「複雑な構造」として伝達されるのではなく、絶え間なく現れる「複雑なプロセス」の産物である。」(『生きていること』376ページ)

 「ひたすら読む」なかで子どもが獲得する「語彙」や「理解するための方法」は、「出来合いのもの」としてよりも、「建設中」の「「複雑なプロセス」の産物」だということになります。このように考えると「ひたすら読む」(「ひたすら書く」場合も!)ことはテクストの内容を写し取る行為ではなく、それを読む自身をも巻き込む行為でもあります。インゴルドはさらに次のようにも言っています。

 「物語られた世界では、物は存在しているのではなく生起する。物が出会うところでは、それぞれの物語が絡まり合い、出来事が撚り合わされる。このように結びついたものが場所であり話題である。この結びつきのなかで知識が生成されるのである。誰かや何かについて知ることはその物語を知ることであり、知る者自身がその物語に参加できるようになることである。もちろん、人びとは他者との直接の出会いを通してだけでなく、他者が語る物語を聞くことによっても知識を増大させる。物語を語ることは、語りのなかで過去の出来事に関係することである。それは、まるで今ここで進行していることのように聞き手の鮮やかな現在において過去の出来事を生に持ち込むことなのである。」(『生きていること』379380ページ)

  「読むこと」は語り手と聞き手との協働の営みであり、それだからこそ、その協働の過程であたらしい知識が生み出されるというわけです。「ひたすら読む」こともまた読み手の「鮮やかな現在において過去の出来事を生に持ち込む」協働の営みであるわけです。

 ですから、インゴルドが「知識を運ぶのは輸送ではなくて散歩を通してである」(『生きていること』382ページ)と比喩を使って述べていることは、読み書きにおいても重要です。「輸送」は互いにつながれた点のネットワークをかたちづくるものですが、「散歩」をネットワーク化することは困難で、むしろそれは「メッシュワーク」なのです。

 「散歩する者の物語られた知識は、垂直方向にも水平方向にも統合されない。それは分類のように階層的ではないし、ネットワークのように「平ら」でも平面に位置してもいない。前章で論じたように、世界を点から点へと横切るようなものではなく、人びとが住む世界のなかでみずからの道を織り込むようにして、散歩する者の経路はメッシュワークを構成する。したがって、物語られた知識は、分類でもなければネットワーク化されているのでもない。それはメッシュワーク化されているのである。」(『生きていること』384ページ)

  「メッシュワーク」とは「編細工」であり、「編み合わされた線からなる場」です。「ネットワーク」に替えてインゴルドが用いる概念です。「ひたすら読む」ことによって読者が手にする知識は、インゴルドが言うように、ネットワーク化されたものというよりもメッシュワーク化されたものと言っていいのではないでしょうか。だとすれば、自分が関心を持って選択した本や文章を「ひたすら読む」ことの繰り返しのなかで、わたくしたちは自分自身を編み上げながら、意味をつくり出し、成長していくのです。エリンさんが「深い認識方法」の指導を劇的に増やすべきだという根拠もここにあります。

0 件のコメント:

コメントを投稿