2013年4月19日金曜日

読書ノート 1

 前回の提案、教師も作家ノートや読書ノートをつけてみては、を受けて読書ノートでいい本を読んだので、連載で紹介します(とても、この内容を一回にまとめるのは不可能なので)。書いた人は、数年前に作家ノートの使い方でとてもいい本を出しているAimee Bucknerという人。本のタイトルは、Notebook Connections。数字は、ページ数です。(斜字は、私のコメントです。)
 なお、週に1回ずつでは、長くかかりすぎるので、週に何回が書き込みますが、受け取るサイドの都合を考えて、メルマガでは配信しないものもあり得ますので、たまにはブログを覗いてみてください。


第1章 読み、書き、そして希望をつかむ
4 ①よく読むには、たくさんのスキルが必要
  ②集中して読む時間が必要 (話す、書く時間も含まれる)
  ③形式化してしまったら、意味のあることは書かなくなる

5 何はできていないかよりも、何ができるかに焦点を当てるべき
  テストでは測れないものがあまりにもたくさんありすぎる ~ あるいは、教科書をカバーすることでは・・・・

  生涯にわたって読み続ける、書き続ける子どもたちを育てることが目的 = 自立した読み手と書き手

  作家ノートは、とても効果的。書くことを考える人を、考える書き手に変換する。 ← これ、いいですね。
  読むことでも、同じことができないか?
  子どもたちが作家ノートに価値があると思えるようになるのと同じレベルで、読書ノートを位置づけられないか? それは、誰かのために書くのではなく。自分のために書くようになること。考えるのを助けるために書くこと。

  著者が影響を受けた本:
  ①Strategies That Work★1の読むことを教える分野での影響力の大きさ
  ②Katie Wood RayWondrous WordsStudy Drivenは、作家のように読むことを教えてくれた。いい文章をモデルにして、自分の書く文章に磨きを書ける方法を提供してくれた。
  ③JoAnn Portapuli & Ralph Fretcher★2も同じ。いつも、教師用のWWを提供し続けてくれている。

  こうした貴重な情報はキルトのバラバラの布のよう。他にも、いろいろある。★3それらをうまく結びつける糸が必要なのだが、うまく見出せていない。私は、それが「ノート」だと思う!!!

  それは、私がNotebook Know-How←これが、作家ノートをWWでどう使うかを自分の実践を交えて書いた本で紹介したreading版と位置づけられる。

8 リーディング・ワークショップに関するいい本としては、
     Guiding Readers and Writers: Grades 3~6
     The Art of Teaching Reading★4
     Strategies That Work をはじめ、すでにたくさん出ている。

 読書ノートは、生徒たちが自分の考えを育てることができるスペース/ところ。
 読んだものに対する反応を残すことができるところ。
 (読書感想文みたいに?)再話するところじゃない!
 書くこととの関係も説明する。たくさん書いたり、たくさん読んだりしたら、両者の関係が深いことは明らか。読むことと書くことのつながりは、読んだことについて深く、かつ広がりを持って書けるようになると同時に、読み手に対して目的を持って書けるようになる。 これを読書ノートで達成しようということ。

 そして、読書ノートをどう評価に活用するかも紹介します。
9 もちろん、読書ノートが唯一の評価の対象になるわけではありませんが、極めて有効な情報を提供してくれることは確かです。

  ルイス・ローゼンブラット★5が言ったように、一人ひとりの解釈は異なる。
  それを踏まえた形での評価が求められている。

 と、まだ第1章の途中です。長く続く予感がします。


★1 私も、『「読む力」はこうしてつける』(新評論)を書くときに参考にしました。でも、すべての出発点になっていたのは、Mosaic of Thoughtという本です。

★2 この翻訳が、『ライティング・ワークショップ』(新評論)です。ラルフ・フレッチャーは、自身が児童文学の作家であることもあって、子ども用に『作家ノート(A Writer’s Notebook)』というタイトルのかなり売れている本も出しています。

★3 著者のAimeeさんは小学校の先生なので、中・高・大の本は含まれていないようです(というか、頭にないようです。)いいのは結構ありますが、量的にはやはり小学校に、かないません。時間の確保とコミュニティづくりの難しさに加えて、従来式の教え方に引っ張られる部分があると思います。

★4 この翻訳が、『リーディング・ワークショップ』(新評論)です。

★5 彼女のことについては、『「読む力」はこうしてつける』のパート1・第3章で詳しく紹介してあります。

0 件のコメント:

コメントを投稿