2012年4月27日金曜日

GW中のミニ・プロジェクト


 少し前から、今日のRWWW便りは、「GW中に【こどもたちが】できそうなこと」
というテーマで書きたいと思っていました。


しかし、思いついくのは、「旅行や遊びに行くときに作家ノートをもっていく」と
か、「旅行に行く場所について本を読んで知識を得る」等々で、こういう活動を半ば
強制的に押し付けても、プラスよりもマイナスが大きい気がしました。


そんなときに目にとまったのは、中学校レベルの優れた教育者でもあるリンダ・
リーフ氏が、ワークショップ・シリーズの二冊目に書いていた文でした。★


彼女は、飛行機の中で、自分のノートを取り出して書き始めたときの話を紹介して
います。それを見た4歳の男の子ジミーは、興味津々です。


そこでリーフ氏は、「これは、見たり、聞いたりしたこと、自分にとって大切なこ
と、覚えておきたいことを書くノートだ」と説明したあとに、「ジミー君も書いてみ
たい?」と尋ねます。


*****


リーフ氏は、この飛行機の中で自分が行ったことは、自分が教室で行っていることと同じ
だと書いています。つまり「まず自分自身を、書くことと読むことにどっぷり浸から
せること、そしてそれを生徒たちに共有すること」だと記しています。★★


また、「私が教室で何を行うかという選択は、生徒たちが何を行うかということの
指針になるということを、以前よりもずっとはっきりと自覚するようになりました」
とも書いています。


*****


「教師が実際に行っている読み書きを共有すること」と、「自分の実際の生活では
していないことを子どもたちに押し付けること」には、決定的な違いがあると思います。


リンダ・リーフ氏の文を読みつつ、GW中に【子どもができそうな】ミニ・プロ
ジェクトを考える前に、【教師が】できそうなミニ・プロジェクトを考えたいと思い
ました。


ミニ・プロジェクトというと大げさですが、要は忙しい毎日だからこそ、このGW
中に、教師自身が読むこと、書くことに浸る時間を作る、ということです。


私も、自分用のGW中の読み書きのミニ・プロジェクトを考えることにしました。以下
は、現時点で、自分がしてみたいと思っている思いつきです。


○ 私のリーディング・プロジェクトの一つ(?)で、「愛する人との死別」とい
うテーマの本や詩集について、学習者向けの紹介文を書く。


○ これも私のリーディング・プロジェクトの一つ(?)で、気になっている児童
文学の作家についてさらに読む(今、4名ぐらい、気になっていて、もっと読みたいと思
っている作家がいます)。


○ 英語という教科でのRWWWについて学んでいる仲間たちに、おススメ
本の題名(特に読んだことについて話し合うことについて書かれている本)を共有する。


○ 読書ノートにメモしそこなった本を、購入した本のリストを見ながら、簡単に
メモする。


○ 作家ノートについて書いてみたい文があるので、その下書きを始める。


*****


以下は、上記以外にも、こういうのもあるのかな、と考えてみたものです。

(ですから、以下は自分が行おうと考えているものではありません)。


みなさ んもいいミニ・プロジェクトが浮かべば、ぜひコメント欄で共有してください。


○ 入院している友人にお見舞いの手紙を書く
○ 自分の作家ノートを見直して、そこから書きかけの作品を仕上げる
○ 読書ノートのメモを見直し、そこから友人におススメ本リストを送る
○ 図書館に行って30分間、本との楽しい時間を過ごす
○ 普段はなかなか足をのばせない大きな書店に行く
○ 友人にブッククラブの招待状を書く
○ お誕生日や記念日などに贈る本をさがして、その本を選んだ理由などをカードに書く
*****  


この週末に、GW中の自分用の読み書きミニ・プロジェクト計画を練って実行し、それを週
明けに子どもたちに共有するのはいかがでしょうか。


出典:
★ ナンシー・アトウエル(Nancie Atwell)氏が編者となっているWorkshop 2: Beyond
the Basal  (Heinemann, 1990) は、複数の人が自分の実践などを書いている本です。


リンダ・リーフ (Linda Rief)氏は、上の本の125-132ページに、Apprenticeship: At Four
Or Fourteen という題で書いています。


上で紹介した飛行機の中でのできごとは、125-128 ページに書いてあります。


★★ 「まず自分自身を、書くことと読むことにどっぷり浸からせるこ
と、そしてそれを生徒たちに共有すること」、「私が教室で何を行うかという選択
は、生徒たちが何を行うかということの指針になるということを、以前よりもずっと
はっきりと自覚するようになりました」は、両方とも128ページに出てきます。

5 件のコメント:

  1. 「まとまった時間があるからこそ読める本に挑戦する」
    「読みっぱなしになっていた本の紹介文、書評を書く」
    「休み明けに、子どもに紹介するためのエッセイを書く」
    「教室で読み聞かせをするための絵本を探しに行く」
    「家族でリーディング・プロジェクトを行う」
    などのこともできますね。

    返信削除
  2. トマさん、いいアイディアの紹介、ありがとうございました。
    どれもとてもいいです。

    私は、ここ1ヶ月弱読んできたライアル・ワトソンの本を
    なんとか終わらせたいと思っています。
    (要するに、作家でブック・プロジェクトをやっていると言えると思います。作家でブック・プロジェクトに耐え得る人を探し出すのはこの上もない楽しみという気がします。私の場合、フィクションよりもノンフィクションの作家の方が圧倒的に多いですが。)

    返信削除
  3. >「まとまった時間があるからこそ読める本に挑戦する」
    なかなかよめなかったGEORGIA HEARDのThe Revision Toolboxという本を読みはじめました。
    WWの修正に関する本でとってもいい感じの内容です。
    まだミニレッスンを二つしか読んでいませんが、
    小学生から大人まで使えてシンプルかつ効果が高さそうなミニレッスンだと思いました。

    返信削除
  4. このコメントは投稿者によって削除されました。

    返信削除
  5. 子どもたちにはミニプロジェクトを全体に提案できなかったのですが、作家の時間に自分から名古屋に旅行に行ったときに日記(旅行記)を書いてくるとクラスの子が嬉しそうに僕にいってくれました。体調が悪くてふらふらだったのであまり覚えてないのですが、日記をミニレッスンで扱っていたときだったので、このブログのことを頭にあったおかげでGWに旅行に行く人は何か書くといいかもしれないくらいは言っていたかもしれないです。とにかくこういうことが増えていけば嬉しいなあと思います!

    返信削除