WW/RW便り
2025年8月30日土曜日

やさしいけれど難しい? 〜村上昭夫の詩を読む〜  

›
*時々投稿をお願いしている吉沢先生に、今回の投稿もお願いいたしました。   2025年6月1日の投稿で私は、「難しいけど、この詩いいよねえ」と言いたくなる詩もあります、と述べ、石原吉郎さんの詩を紹介しました。今回は、「やさしそうに見えるけど、この詩、難しいねえ」と言いたくなる詩を...
2025年8月22日金曜日

効果的なフィードバックのコツ ~ 生徒が伸び、教師も疲れない

›
   成績づけ/評価をすることは、教師にとって大きなストレスの種。でも朗報があります。生徒の学びにとって本当に効果的なのは、「点数」ではなく、「的を絞ったフィードバック」。しかもそれは、私たち教師の時間とエネルギーも節約してくれるのです。   と書くのは、教職に就いて 10 ...
2025年8月16日土曜日

深く耳をすますこととスロー・ルッキング

›
  エリンさんの『理解するってどういうこと?』では、小学校 2 年生のジャミカという女の子の問いかけに答えるために、様々な「理解の種類」が挙げられ、探究されています。その二つ目に「沈黙を使う、深く耳をすます」という「理解の種類」があります。「深く耳をすます」という「理解の種類」は...
2025年8月8日金曜日

生徒の文章にポジティブなフィードバックをするには

›
「添削は細かく丁寧にしているのに、ほめ言葉はざっくり短くなりがち … そんなあなたに、全米の教師たちからのアドバイスを紹介します」と、 バーモント州バーリントン近郊にある小規模なオルタナティブなセラピーハイスクールで校長を務めた経験があり、現在はコミュニティー・カレッジの教師をし...
2025年8月1日金曜日

教室に活気(エネルギー)を取り戻す

›
 教師なら誰しも、生徒たちの学ぶことに対するやる気というか取り組みのエネルギー、教室全体の活気(あるいは、その逆のやる気のなさ、取り組みレベルの低さ、活気のなさ)は感じるのではないでしょうか(良くも悪くも。正のエネルギーも、負のエネルギーも生徒たちは発しますから。もちろん、教師も...
2025年7月25日金曜日

読むことに関する2冊の本の比べ読み

›
   友人の中学校の国語の先生(現在は、教育大学教職大学院に准教授として出向中)の飯村さんが書いてくれたので紹介します。 ***** 犬塚美輪 『読めば分かるは当たり前? ― 読解力の認知心理学』 (以下、 A )と、吉田新一郎 『(増補版)「読む力」はこうしてつける』...
2025年7月18日金曜日

見えないものを見えるようにする工夫

›
   読書猿さんの『ゼロからの読書教室』( NHK 出版、 2025 年)は、分厚い本を読むのに苦しんでいる「女の子」と「フクロウ博士」の対話で進む本です。読者になるためにどういうことが必要になるかを教えてくれます。。二部構成ですが、その第 1 部「本となかよくなるために・・・・...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.