2022年7月23日土曜日

気がついたら、何度も本と対話しながら読んでいた『一万円選書』

  最近の私のお薦め本は『一万円選書』(岩田徹著、ポプラ新書、2021年)です。その理由は、最近、読んだ本の中で、一番、本と対話しながら読んだ本だからです。

 『一万円選書』で行われている選書は、その目的も対象者も、ライティング/リーディング・ワークショップとは異なります。でも、私は、ついついライティング/リーディング・ワークショップでの選書と比較してしまい、文脈が異なるので、ギャップが出てきます。著者が意図していないギャップを勝手に自分で作り出し、ツッコミを入れ、その答えを見つけるという、本との対話を何度も繰り返した気がしますが、そのプロセスも面白かったです。ということで、今回の投稿は、『一万円選書』について、自分の偏った視点から、リーディング・ワークショップも念頭におきつつ、紹介します。

 「一万円選書」は、NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」ほか、メディアでも多く取り上げられたとのことですから、ご存じの方も多いと思います。北海道砂川市にある「いわた書店」の店主、岩田徹氏が読者のために行っている選書サービスです。この本の「おわりに」に、「僕はこの本に一万円選書のノウハウをすべて書き込んだつもりです。それは多くの書店にこの一万円選書に取り組んでみてほしいからです」(181ページ)とあるように、実際、どのようにこの選書サービスを行うのかが詳しく描かれています。

 ごく簡単に書くと、「一万円選書」を希望する読者は、まず「一万円選書」に申込をします。希望者が多いために抽選があります。抽選に当たると、読者はいわた書店作成の「選書カルテ」を書きます。カルテが届くと、岩田氏はそれをもとに1万円前後で本を選び、選書リストを作成して送ります。(読者側に既読のものがあれば差し替え可能です。)その後、入金が確認された後に手紙を添えて本が送られます。

 岩田氏の選書のもとになる選書カルテの項目は驚くほど詳しく、自分の人生でのベスト20の書名を書いたりもしますし、「選書のために参考になりそうなことを教えてください」ということで、「例えば、年齢、家族構成、お仕事の内容、これまでの人生で嬉しかった事、苦しかった事等」などを書く欄もあります。カルテを記入する読者側にはかなりの自己開示も必要ですが、『一万円選書』を読んでいると、読者の多くは、時間をかけてカルテに取り組み、自分を見つめる機会として活用しているように思えます。

 『一万円選書』の巻末には、各章で紹介された本のブックリストがあり、氏がよくお薦めする本は、本文の中で具体的に紹介されています。

*****

 『一万円選書』とリーディング・ワークショップとの一番の相違点は、1回の関わりを前提としているか、継続的な関わりを前提としているかのように思います。(「一万円選書」には、リピーターの方も多いようです。とはいえ、抽選に当たらないと続けられませんから、希望しても継続できるか否かは抽選の結果次第です。)

 大きな共通点は「個別対応」です。「一万円選書」では、岩田氏が、読者が記入した選書カルテをもとに、個々の読者に個別対応をされています。

 「一万円選書」は「ミニ・レッスンが存在しない、カンファランスだけの、(通常)1回限定のリーディング・ワークショップ」というイメージかもしれません。そういえば、それぞれの読者が記入する、かなり詳しい選書カルテについて、岩田氏は「カルテを読むことで、その人の話をただ聞く」(62ページ)とも記しています。これは、ワークショップのカンファランスで「聞く」ことが大切にされていることと似ています。

 私なりに感じた相違点や共通点を踏まえながら、リーディング・ワークショップに応用できそうなことを、いくつか考えてみました。

▷ 個別の関わりは、個の肯定からスタート

 読者との個別の関わりについては、岩田氏は上記のように「選書カルテから読者の話を聞く」ことを通して、「読者の現在」を、ひたすら肯定し、寄り添おうとされています。例えば、以下のような文章が出てきます。

「僕は特別に相談に乗ったりアドバイスをしたりはしません。ただ、選書カルテを読むことで、まだ本人も気づいていないその人なりの「答え」を見出し、それを肯定してくれる本を選ぶんです。その人が望む生き方を肯定し、人生に寄り添ってくれる本を。それが本屋の僕にできる精一杯のこと」(59ページ)

「一万円選書の特徴として、読者の Needs ではなくて Wants を見つけるということがあります。Needs は『これがほしい』という顕在的な欲求、Wants は提供されたときに、『そうそう、これがほしかったんだ』と思うような潜在的な欲求のこと」(67ページ) 

 子どもたちとの継続的な関わりが基本のリーディング・ワークショップの教師であれば、「現在」を肯定し、「現在の」Wantsを見つけるだけでは物足りなく感じるかもしれません。先輩の読み手として「譲り渡したいこと」も、導きたい方向も、紹介したい本も、今後読めるようになってほしい本も、たくさんあると思います。

 でも、「現在の肯定」というスタートラインがなければ、何も始まらないのかもしれません。

 そういえば、『改訂版 読書家の時間』の「終わりに」で、ワークショプに現在でも魅せられている理由は「子どもを認める」ことができることだ、とした上で、次のような文章が出てきます。

「ワークショップではそれぞれの子どもの好きなものやこれまでの経験が、書いた作品を通して、あるいは読んでいる本を通して、ガラスのごとく透き通って見えてきます。<略>ワークショップという学習環境のなかにおいて多様であることが認められると、子どもたちは自らがもっている体験や強みに対して価値を見つけられるようになります」(『改訂版 読書家の時間』216ページ)

 上記のように、自分に対して価値を見つけられること、自分のことを大切に思えるようになることが、次の自分、これからなりたい自分に向かっての扉を開けてくれる力のように思います。

▷ 本を読むこと自体に魅力を感じる体験を 〜そのための合わせ技

 「一万円選書」に応募する約7割の方が、本を読みたいけど何を読めばいいのかわからない、いわば「生の読書体験」をしていない人とのことです。(69ページ)

(→ この数字は正直なところ驚きました。)

 そんな人たちに本を読むことの楽しさを体験してほしいと考えながら、岩田氏は選書をされているようですが、その中で印象に残ったのは「合わせ技」です。

「誰にでも響くオールマイティな本はない、と思うんです。同じ本でもぴったり自分に重なる人もいればそうでない人もいるし、それぞれのタイミングもあるし、心に引っかかる言葉も違えば、感じ方も異なる。だからこそ1万円分っていうのが、ちょうどいいと思っています。1冊ではそんなに効力がなくても、10冊ほど組み合わせたら合わせ技一本取れるかなと」(76ページ)

 リーディング・ワークショップの教師が、一度に1万円分ぐらい(10冊前後)の本を薦めることはないと思います。でも、その子の興味や関心を見ながら、お薦めするときに、「やや多めの複数冊」をお薦めしていくのも「あり」だろうと思います。もちろん子どもはその中から1冊だけ選ぶこともできますし、子どもによっては「パンダ読み」や「レインボー読み」が好きな子もいるはずです。

 また、「誰にでも響くオールマイティな本はない」という点は心しておきたいです。今回、『一万円選書』の本文の中で、具体的に本がたくさん紹介され、私の読んだことのある作家や読んだことのある本も何冊かありました。また岩田氏のお薦めを少し読んでみて、その中には、私にはスッと入れないものもありました。そうなると「あ、この作家ならこっちの本の方が好きだなあ」とか「どうしてこの本なんだろう」等々、その本自体について反応し、その部分でも、本と自分勝手な対話をしていました。

 本が大好きな、書店のプロの方でも「誰にでも響くオールマイティな本はない」と言われる。でも、それが現実だと思います。逆にいうと、子どもに「とてもいい」と思う本を薦めても「響いていない」ように見えるときは、その子の読み手としての個性が見え始める時かもしれません。その子らしい読み手として成長していくチャンスが垣間見える時期と考えられそうにも思いました。

▷ 合わせ技はジャンルを広げるのに最適

 上記の合わせ技はジャンルを広げるにも最適なようです。以下のような文章が出てきます。

「合わせ技1本で勝負するときに、先に挙げたような読みやすい小説に混ぜておくのが、小説よりも手に取るのが少ないであろう、詩集や歌集です。僕は失敗を繰り返していた頃、何冊かの詩集や歌集に支えられていました(77ページ)

 *****

 最後に、私がこの本で心に残った文を紹介します。

 「本はいつだって、弱者や少数派の味方ですから。その人の背中を押してくれる言葉や文章が見つかるはずなんです」(59ページ)

 ここから思い出したのは、フランク・スミスの本『なぜ、学んだものをすぐに忘れるのだろう?』の中にあった文です。

 「著者は、どんなに子どもに甘い両親と比較しても、子どもたちや幅広い世代の読書にとって、最も忍耐強い協力者であると言えよう。学習者が一七回続けて物語を読みたくても、難しい文章をとばしても、頻繁に間違った解釈をしても、ある部分に戻り続けても、著者は決して異議を唱えることはない」(フランク・スミス、大学教育出版 2012年 44ページ)

 「その人の背中を押してくれる言葉や文章」は、もしかすると「正しい解釈」や「著者の意図」とは異なるかもしれません。ある読者の読み方や解釈の中には、教師や他人には許容できないものがあるかもしれませんが、本は許容してくれます。本というひたすら忍耐強い味方が存在していることを実感できて初めて、読者は、他の人の解釈や読み方にも開かれていくような気もします。

0 件のコメント:

コメントを投稿