私の長年の仕事仲間の長崎先生は、学校訪問時の小学生の熱狂から端を発して、最終的に「『鬼滅の刃』の単行本(23冊)を読破」という、探究プロジェクトを遂行。「(自分の疑問への答えを)どうしても知りたかった。それだけでした」でも「実に楽しいひと時だった」というプロジェクトだったそうです。『リーディング・ワークショップ』で登場する「リーディング・プロジェクト」★を思い出します。自分が探究したいことがあるって、すごい力です。では以下、楽しい探究の世界へどうぞ!
------
「プチ探究活動結果報告「なぜ、今日の日本人が『鬼滅の刃』に魅せられたのか」
10月初旬、山間部にあるK小学校を訪れました。子どもたちに英語の絵本の読み聞かせをする訪問授業でした。子どもたちの感性のみずみずしさ、大人とは異なる本の評価や捉え方など、実に興味深い発見のあった訪問でした。
実は、この訪問がきっかけで考え続けているいることがあるのです。
訪問の日、教室に入ると子どもたちは全員黒板に向かって漫画の絵を描いていました。全員同じ漫画です。夢中で描き続けているのです。すごい熱気でした。担任の先生が、「キメツばかりですよ。」と苦笑いをしていたのを覚えています。
「キメツ」?その時は何のことか分からなかった。その直後、16日に「鬼滅の刃」という映画が封切られ、大ブームを巻き起こしました。日本映画の興行収入の記録も塗り替える勢いだそうです。それで、気づいたのです。あの子たちはこれを描いていたのかと。黒と緑の市松模様の少年や竹を加えた少女はこれだったのかと。また、ある会合で、「今年のマイブーム」を尋ねられた友人の整形外科医のK氏も「とにかく鬼滅にハマった。こんなことは人生初だ。」とまで言うのです。
なぜこれほど子どもたちの心を捉えるのか、知りたいと思いました。なぜ、日本中の子どもから大人までこのアニメに魅せられるか。職業的関心から、その要因を知りたいと思いました。今の日本の世相(パラダイム)や雰囲気、価値観の揺らぎみたいなものを知る上で、とても気になるテーマだと思ったのです。背景には、ずっと苦手だと思ってきた、ストーリーテリングのこともあります。どのような物語をどのように語るのが、人を惹きつけるのかという点でもです。
まず、我が家は Amazon Primeでビデオを見ることができるので、「鬼滅の刃」を見てみようと思いました。10話くらい見ました。
結構驚きました。最初は、意味が分からなかった。家族を鬼に惨殺された少年が、鬼退治をするという単純なストーリです。しかも、暴力的なシーンが結構過激。首は飛ぶし、真っ赤な血が吹き出す(鬼を退治できるのは特別な剣で首を飛ばす必要があるらしい)。こんなもの小学生に見せていいのかと思うくらい(R12指定がついている)。「残虐」といえばそうなのです。
ここまで見ても、僕にはどうしても理解できませんでした。不思議でした。
大学生に意見を聞いてみようと思いました。いろいろな答えがありました。なるほどなあと思えるものもあった(最近はアニメオタクのような大学生が多い)。学生諸君の意見で、一番印象に残ったのは、残虐性の背後にある人間性、やさしさみたいなものに心動くという意見でした。
ついに、TVアニメ版は全編制覇。次の日には映画館にも足を運んで「無限列車編」も観ました。さらには、何と単行本も購入(紙の本は入手困難とのことでKindle版)、ついに全編読了です。
ネット上にも様々な論考、論説が溢れています。「大のおとなが、たかが漫画にこれほど本気になるのか!?」と、驚くばかりだったのですが、いつの間にか夢中になってしまっていたのです。もう一つのアニメブームといった言葉では語れない現象となってしまっている。
全体としては、単純な冒険活劇で、アニメらしい馬鹿馬鹿しさもある中で、時折、ホロリとさせるところがある。それが日本人を惹きつけるのではないか。それが、僕の中での結論です。登場する鬼は、もとは人間なんですが、鬼殺隊(主人公たちが属している)によって首をはねられた鬼は、断末魔の叫びの中で、人間だったときのことを思い出すのです。それに主人公の炭次郎は理解を示して、手厚く葬ってやろうとする。なんだか心に響くのです。
子どもの虐待など日本人が鬼畜と化してしまったのではないかと思うほどのニュースをよく目にします。政治も誠実とは言い難く、本質とは離れたところで動いている人たちが多い。そして、コロナ禍。長期にわたる不況。暗い世相が長く続いている。純粋で、真っ直ぐな思いやひたむきな情熱。そんなものを日本人は渇望しているのかもしれない。そんな渇きを潤してくれたのが、「鬼滅の刃」だったのかもしれません。
学校訪問時の小学生の熱狂から端を発した、僕のプチ探究活動は、ひとまず完結。
この物語について考えたのは、実に楽しいひと時でした。締め切りがあって、調べたわけでもない。きちんとした裏付けやエビデンスを集めたわけでもない。「なぜだろう?」という思いにまかせて、いろいろな人の考察を読んだり、考え続けてきただけでした。どうしても知りたかった。それだけでした。
[おまけ]
以下、プチ探究活動「なぜ、今日の日本人が『鬼滅の刃』に魅せられたのか」について、自分なりに得たことを書き出してみました。
1. 分かりやすい勧善懲悪(鬼退治)と明確なゴール(禰󠄀豆子を人間に戻す)
2. メインのストーリーの背後にある物語への同情や共感。鬼にならざるをえなかった、人間の悲しいストーリーが、対決シーンの中や断末魔の瞬間に挿入される。そのタイミングも絶妙。(それを生み出した社会への怒り、理不尽さ、その人たちを鬼へと追い込んだ鬼畜と化した普通の人間)
3. 主人公(炭治郎)の前向きで、ひたむきかつ慈悲深いパーソナリティ(応援したくなる)。人を殺した(食った)鬼であっても、その死に当たって気持ちを寄せ、鬼も涙する。
4. 善悪の両者に引き裂かれた禰󠄀豆子の存在とその不思議な魅力(気をもむ存在だが、突然鬼としての強烈な力を発揮する)
5. 魅力的な仲間たちの存在(善逸、伊之助、柱ほか)。その若者たちが、切磋琢磨し成長する姿が描かれる。
6. おもいっきり単純化された登場人物のパーソナリティー。煉獄杏寿郎のように、主人公でない人物にも人気が集まっている。
7. なんだかおしゃれな容姿や小道具(花札のイアリング、髪型、ファッション、美形の男女、ちょっぴりセクシー)
8. 決まり文句にはまる(「全集中」「◯◯の型」など)。それに伴う感情の太い動き。
9. (明治、昭和に比べて)謎の大正時代の雰囲気が物語の背景にぴったり
10. 声優陣の実力が半端じゃない
*****
★『『リーディング・ワークショップ』(ルーシー・カルキンズ著、新評論、2010年)の12章(リーディング・プロジェクト)208-215ページをご参照ください。リーディング・プロジェクトは、これまでも何回か、紹介しているトピックですので、ブログ版の左上に「プロジェクト」と入力して検索すると、リーディング・プロジェクトやブック・プロジェクトに関わる記事が出てきます。