2015年4月25日土曜日

リーディング・カンファランスの内容




 今読んでいる本★には、中学生以上の子どもが多数登場しますが、その中でリーディング・カンファランスの内容としては、以下の3つのカテゴリーに分類されると書かれています。

1)読書生活
2)効果的な読み方
3)より複雑な、取り組み甲斐のある読書に向かうこと

 これらは、いろいろな学年で教えられそうなことばかりです。

 この中で特に(3)には、自分があまり得意でないタイプの本を読めるようになるために、他の人が関わることの大切さを感じました。

 自分の読書生活を振り返っても、不得意なタイプの本に多少でも手が出せているときには、他の人のサポートやお薦めなど、他の人が関わっていることが多いからです。

 以下、上の(1)~(3)の質問例を、自分のメモのために、ざっと書き出してみたので、紹介します。

1)の読書生活に含まれる例(80ページ)
  今何を読んでいるの? どうやって選んだの? いい本はどうやって選ぶの?
  「次に読む本リスト」にはどんな本があるの? 好きな作家は?
  去年はどのくらい読んだの?
  自分を読書家だと思う? 家ではどこで読むの?

2)にの効果的な読み方に含まれる例 (82ページ)
  読書はどんなふうに進んでいる?
  今読んでいるのは、読みやすいもの? それとも 読みにくいものは? どうやって読みやすいか読みにくいかが分かる?
  この本で分からなくなったときのことを教えて。どうやってそれに対処して、話が理解できるようになった?
  登場人物について教えて。どんな人たち? その人たちについてどう思う?
  この本の中心にあるような問は? 著者は登場人物たちを通して、どんな問に答えようとしている?
  だいたい読み終わったようだけど、登場人物が変わっていったことを考えると、登場人物について、何かが分かるような場面(時)はあった? 登場人物について分かることは? その根拠となることは?
  前に読んだ本とこの本はどう違う?

(3)に含まれる、より複雑な取り組み甲斐のある読書に向かうための例(8485ページ)

  この作家の本は他に何か読んだ? これと同じぐらい難しい本を読んだことがある?
  「これから読みたい本リスト」のなかで、どれがチャレンジがありそう? 読み手としてどうやって成長していこうかと考えたことはある?
  今年はどんなジャンルを読んできた? 普段読まないジャンルは? 読むのが大好きなものから、思考を変えることを求めるようなものへ移るためのステップになるような本を、一緒に考えてみよう。
  今年読むのをやめた本は?
  今年読んできた本を見ると、何か似ている点はある?
 
  Penny Kittle著 Book Love: Developing Depth, Stamina, and Passion in Adolescent Readers (Heinemann, 2013) 6章がカンファランスで、その7788ページに詳しく書かれています。

0 件のコメント:

コメントを投稿