2014年11月28日金曜日

朝読(や読解の授業)で読む力をつけるには?



No More Independent Reading Without Support, by Debbie Miller & Barbara Mossという本を読みました。これを日本の状況に当てはめると、表題のようなタイトルになるかと思います。直訳的にすれば、「教師の指導やサポートなしに、朝読(あるいは、図書の時間)は行わない」になりますが。

その本の47~53ページに、読む力をつけるための4つの要素について整理されていたので、紹介します。

   1)目的
   2)本物
   3)選択
   4)しっかり教える


1)目的 ~ 何を、どう、なぜ読むのかが明確

 ・今日読む目的は何か? → この本をなぜ読んでいるのか?
 ・何を明らかにしたくて読んでいるのか?
 ・自分が理解したこと/知ったことをどう示せるのか? → 紹介/評価
 ・読み手としての自分について今日何を学べるのか? 自分はどう賢くなるのか?

 目的が明確だと、主体的な学び/読みになる。モチベーションが上がり、主体的に取り組める。本当の読み手がしていることを体験してほしい。
 目的が明確だと、「振り返り・共有」の時間もより効果的になる。(上の問いの3番目や4番目を振り返れる/共有できる。)

とあり、ウ~ンと唸ってしまいました。朝読にしても、図書の時間にしても、読解の授業にしても、目的意識というのは極めて希薄だからです。目的のないところで、何か生まれるか? 問いの3番目や4番目は生まれませんね。


2)本物 ~ 本物の読み手がしていることか?

 子どもたちにさせることは、教室以外でやられているか/大人たちが本当にしていることか、が判断基準。していないことは、使われることがないので(=偽物)、やらないようにする。

49 以下の質問にどう答えますか?     (斜体は、吉田が加えた項目)
     読んだ後にワークシートを埋める?
     読む本は自分で決める?
     自分が読む本や読みたい本はリストアップしておく? もししていないなら、している人を知っている?
     読んだ後に、誰かの質問に答える?
     読んだ後に、本を紹介するポスターやチラシをつくる?
     友だちに本を紹介することがある?
     読んだ本について誰かと語り合う?
     自分にあったレベルの本を読んでいる? 簡単な本や難しい本も読む?
     ブッククラブのメンバーになっている? もしなっていないなら、誰かブッククラブをしている人を知っている?
     本を読み終わるたびに、要約や感想文を書いている?
     下線、質問、反応などを書き込みながら読んだことがある?
     段落毎に、自分が選んだ題材でないものを克明に読解するようなことはする?
     読むときには、音読する?
     読むときには、段落を区切って/順番に声を出して読む?

以上の質問に答えることで、何を発見しましたか? 何は今のままやり続け、何はやめた方がいいと判断しましたか?

3)と4)については、また別の機会に。

1 件のコメント:

  1. とても貴重なコメントをもらいました。内容は、
    「1)と2)がどう共存しているのかな? というところに興味を持ちました。僕たちの実際の読書では、いちいち自覚的な目的を持って読むわけではない(なんとなく読む、楽しみのために読む、暇つぶしで読む)ことのほうが、多くないですかね。」

    私も最初は同じように考えました。
    そして、
    「読むときに、自分はどれだけ目的・目標を意識しているか?」
    「学校で教育の営みの一環として取り組む時にどうなのか?」と。

    どうでしょうか?

    返信削除